私は中学生です。
自分はネット使えてるけど使えない家だってあると思います。
それなのに休校中の学校の宿題には
“ネットで調べて英語の発音を学習しましょう”
“ネットで用語を調べてノートにまとめましょう”
“NHKのサイトで学習しよう”(まぁ大体こんな感じ)
などと、全員ネットが使えてあたりまえみたいにかかれていました。
私の友達では家が Wi-Fi に繋がってない人もいます。
コロナで大変なのもじゅうぶんに理解はしています。
ですがもう少し皆が平等に学習ができるようにはできないんでしょうか?
皆さんの意見をきかせてください。
(まだ中学生で知識が欠けている部分などがあるかもしれません。
明らかに私が間違ったことなどを言っていたら指摘してくださると大変有り難いです。)
うちの学校はネットで学習になってるけど、家にWi-Fiが無い場合はちゃんと補償が出るぞ。
AUユーザーとDOKOMOユーザーには最大で60GBまで補償がされることになってる。
中学でもそういう補償の話は出てないの?
>>2 聞けたら先生に慎重に聞こうかと....
>>3 オンライン授業私の学校でやるかはまだわかっていません
これで不登校が増えてしまってもこういう状況なので色々難しいですよね
>>4 まだそのような補償の話はでていません
まぁ先生たちもネットが使えない家の子になんで宿題やってこないの?
なんて怒りはしないと思いますが、これからもしかしたら補償とか色々
変わってくるかもしれません。
まだまだ皆さんの意見まってます。
当然だと思っていたいんだよ。
7:天:2020/05/23(土) 12:09 ID:azU 在宅での学習を行おうとする学校は、
多くの場合、事前にアンケートを採ります。
それは自宅にネット環境があるかどうかと、
どの端末からネットが使えるかが主です。
また、携帯会社からの配慮によって、
WiFiが無い家庭への対応策もあります。
それらをしない学校は、こう言っちゃ何ですが
生徒への配慮が杜撰かつ半端としか。