薄っぺらいわ
2:匿名:2018/11/07(水) 14:36親や学校の言う事に従ってるだけで何の自我もなさそう
3:匿名:2018/11/07(水) 14:36 不登校児って憧れるよな
アウトロー感あってかっこいいわ
小6の時点で全ての安定を捨て親と教師を裏切り深い闇の世界に身を投じる決断できた奴なんてワイぐらいちゃうか
5:おなかパンパン:2018/11/10(土) 19:18不登校なんて何も誇れないよ義務教育投げ出して家で一体何してんの?おかんの気持ちもっと考えろよ
6:匿名:2018/11/11(日) 14:59経済的自立もできてないガキがイキるとこ見るのおもしれえな
7:花笠燦崋◆C.:2018/11/11(日) 19:01自分を探す旅でもあるんだぜ、不登校って。そうした意味で社会的に成長していくと思うのだが。単に怠惰なクソガキとかじゃないわけだ。勿論、人の受け取り方を咎めることはできないが。
8:匿名:2018/11/12(月) 09:48 >>5
誇れるだろ
義務教育期間中は学校に行くという"普通"をかなぐり捨てる覚悟なんて普通の人間には出来ないぞ
>>7
ほんこれ
登校カスがのほほんと登校してる間に不登校児は常に"解"を探し求めているからな
不登校児が登校カスより精神的に成熟した人間に育つのも当たり前やわ
登校カス草。まあ、行きたくなくても行くことを強制されている人もいるからね、あんまり蔑ろにするのは良くない。不登校が偉いわけじゃないし。
ほとんどの人間が自己像をもって生きている中で、その自己像を生きられなくなるのが不登校。だから、不登校は本来の自分に戻る為の旅みたいなもんやな。ちょっと私の意見が抽象的だったから書き直し。ちなみに私は不登校で本来の自分に戻ったで(唐突な自分語り)
誇れるわけないじゃんアゼルバイジャン
12:匿名 hoge:2018/11/13(火) 17:03 >>10これだわ
不登校になったことで得られるものもあるけど誇るようなことではないしいった方がその後の人生楽ではある 後悔はしてない
こういう不登校に対する愚痴をネットに書き込まないと気が済まないお前の方が薄っぺらいんじゃないの?
14:匿名:2019/01/13(日) 14:58長い物に巻かれつつ自分の好きなこともする能力を身につけるのが学校なんやで。不登校児には残念やけど今の社会はその能力無いと生きづらいやで。
15:やみなべ:2019/01/13(日) 15:48 >>1
不登校の経験がない人が総じて浅いとは私は
思いませんが、不登校をしている人の多くは
尋常じゃないレベルの苦労を味わってそうな
っているので、そこを考えずに不登校を論じる
のは確かに見識が浅いと思います。
まず何をもってして「薄っぺらい」と言っているんだろうな。「親や学校に従う」から「自我が無い」に果たして繋がるのか?そして、「普通を捨てる」ことが誇れる選択なんだろうか?私には義務教育とコミュニケーション能力を投げ捨てて社会を生きられるとは思えないけれど、あなた達には何か素晴らしいプランでもおありで?
もし無いってなら、それは『覚悟』じゃなくて『無謀』じゃないのw
というか、「普通」って何ですか?
だって、昔から「所変われば品変わる」という
ように、常識とか基準なんてのは世代や立場が
変われば変わってくるものなんですが?
少なくとも現代の日本で義務教育を受けないのは「普通」じゃないでしょ😅 普遍的な「普通」があるかどうかっていう哲学について論じたいなら議論板へ行って、どうぞ
19:天尽禍終霊◆Qw:2019/01/13(日) 19:14 不登校を絶対的正義の位置に置いて、
普通に学校に通ってる奴を卑下してる
主が1番薄っぺらい。愚かだ。
他人を貶める発言は避けるべき。
主のコメントは何一つ生産的じゃない。
ヘイトは何も良いものを産まんよ。
>>18
その「普通」を所かまわず振りかざす行為
が、>>1のようなコメントに繋がっていること
がご理解いただけないでしょうかね。結局
あなたのコメントは不登校の人に「俺らは
理解してもらえない」という孤独感を与え、
反感を招くでしょう。
普通という言葉で自身を正統化して、相手
の立場を軽視した発言をして何になるのです
か?
確かにあなたは義務教育の中でそれなりに
苦労はしてきたのでしょう?でも、その事
ばかり考えすぎて違う立場の人の苦労が見え
なくなっているという事はありませんか?
普通という言葉は、相手の立場を見えなく
させる言葉であるから私は異を唱えたのです。
>>1
たぶんあなたはそういうからには、周囲から
の心無い言葉を山ほど食らってきたのだと
思います。であれば、>>21で私の言いたい
ことはご理解いただけるのではないでしょ
うかね。人間の心を扱うときに普通という
言葉は邪魔にしかならないのです。
で、この考え方は「ちゃんとプロ意識をもって
相談業務に当たっている人なら」みんな当たり前
にもっているものです。ですから、たとえ現時点
でそういう人物に出会えてないとしても、出会い
そのものを諦めてほしくないです。