スレタイ通り昔のゲームの「あるある」を挙げていくスレです。
続きからやる場合はパスワード方式
え…?パスワード?続きからやる?
何の話をしてるんだい?←古すぎ
スーファミ時代なんだけど、
カセットセットして一発でついたらラッキー!
続編へのセーブデータ引き継ぎ・特典ないしボーナスアイテム
5:匿名さん:2022/05/06(金) 21:09リセットボタンを押しながら電源落とさないとセーブデータが吹っ飛ぶ
6:匿名さん:2022/05/07(土) 02:54カセットの裏にマジックで名前を書く
7:名無し:2022/05/07(土) 08:56 >5
それファミコン時代でしょ?
友達からそのゲームを借りた場合は慎重に扱わねばいけなかったし。
>>7
「昔の」ゲームだからね
母親が横を通ると振動で画面が
ブ─────────────
原作とゲームの内容が合ってない
例)タッチ
クリアして表示された電話番号に掛けるとアイドルと話ができるぞ!(テープで)
11:名無し:2022/05/09(月) 09:54敵に触れたり攻撃を受けると即アウト
12:Frisk (;`・ω・)つドット絵が多い
13:匿名さん:2022/05/09(月) 10:35 敵弾が1ドット
しかも白
突然セーブデータが消える
15:名無し:2022/05/11(水) 09:47 >14追加
昔のゲーム(ていうかロムカセット型)はバッテリーバックアップ方式がほとんどだったから。
ウソ技に騙される
「え?野球拳は出来ないの?」
ファミマガ派vsファミ通派
そして肩身の狭いマルカツ&ヒッポン派
>17
昔は結構ゲーム雑誌が乱立してたからねェ・・・。
意外なところがゲームソフトをリリースしていた
例)東芝EMI・エピックソニー
>>19
学研とかポニーキャニオンとかもあったね
徳間もか
ウラ技だけの書籍が出てた
(広技苑・大技林など)
>20
ファミコンブームに乗っかってゲームソフトを出したはいいが、ほとんどが❝クソゲー❞扱いに終わり、いつしかそのメーカーは採算悪化などを理由にゲーム業界から撤退したって言うからね。
名人がたくさん居た
ex.高橋、毛利、橋本 etc…
格ゲーで適当にぐちゃぐちゃって入力して技を出す。私だけかもだけどww
25:匿名さん:2022/05/24(火) 13:50借りパクし合う
26:名無し:2022/05/24(火) 14:42 タレントゲームが多かった
例)「たけしの挑戦状」「さんまの名探偵」「カトちゃんケンちゃん」
26訂正というか修正
タレントゲームが多かった
でもほとんどが❝クソゲー❞扱いだった
例)「たけしの挑戦状」(ビートたけし)「さんまの名探偵」(明石家さんま)「加トちゃんケンちゃん」(加藤茶・志村けん)
猫リセット
29:名無し:2022/05/26(木) 10:18人気ソフトを買った時どうでもいいソフトを抱き合わせで買わされた
30:匿名さん:2022/05/27(金) 01:10 >>29
しかしそんなゲームにハマッちゃう事もある
(パチンコウォーズUが面白かったんだよ)