スレタイ通り昔のゲームの「あるある」を挙げていくスレです。
続きからやる場合はパスワード方式
あ
32:名無し:2022/06/03(金) 10:00 選択肢を間違うと詰むまたはゲームオーバーになる
例)「ミシシッピー殺人事件」「時空の旅人」「AKIRA」
名作は大体RPG
34:名無し:2022/06/06(月) 15:52 アーケード用と家庭用ゲーム機版で内容が異なる
例)「ダブルドラゴンU」
>>34
源平討魔伝もそうだったんだよね
しかも横スクロールアクション→すごろく()
だったからめたくそ不評で同じ時期に出た月風魔伝に全部持ってかれたんだ
>35
スプラッターハウスも同類。
アーケード版はかなりリアリティあるホラー表現だったが、ファミコン移植版はうって変わってコミカルな描写になっている(ただしPCエンジン移植版はアーケード版に準じている)。これには当時のファミコンでは残虐表現に対する規制が厳しかったせいもあるが。
一撃でゲームオーバー
38:名無し:2022/07/01(金) 09:48 映画原作のゲームがたくさんあった
例)「グーニーズ」「キングコング2」「マルサの女」「スターウォーズ」
セーブするのに意味不明な言葉をメモして覚えてないと最初から
40:匿名さん:2022/07/11(月) 17:42 >>39
あんなの覚えられる訳ないからみんなメモしてたんだぞ
そして写し間違えるんだ
だから複数メモるんだ
でもその内どのパスワードがどれかが分からなくなるまでがワンセット
>40
昔のゲームは大体文字のドットが粗いせいか、特に「ばびぶべぼ」と「ぱぴぷぺぽ」は間違えやすいというジレンマがあり、結果パスワードを写したにも関わらず「パスワードがちがいます」とエラーが出て進まなくなるという傾向もあったからねェ・・・。これが全部数字やアルファベットだったら優しいほう。
>>41
マジでヤバいヤツだと平仮名カタカナアルファベットが混じってて最大64文字ってのもあったよなぁ
邪聖剣ネクロマンサーって言うんだけどさ
知り合いはコンティニュー無しでクリアまでPCエンジン点けっぱだったって聞いたわ
まあエンジンだから熱暴走は起きなかったそうだよ
ハードが強いのも昔のゲームあるあるかなぁ
何かよく分からない周辺機器が出る
ex.パックスパワーグローブ
>43
メガドライブが特にそうだったような・・・?
例)メガモデム、メガカラオケ、スーパー32X
ザコ敵を大量に出しておくと、強い敵が表示数の限界(?)で出られなくなる
場合によってはアイテムとかもw
振るとカラカラ音がするメガドライブ
何が鳴ってるんだろう
親はなんでも「ファミコン」又は「ピコピコ」
48:匿名さん:2022/08/07(日) 16:43「ろとのはか」「りんくのはか」
49:名無し:2022/08/10(水) 09:41濁点が1文字としてカウントされる
50:名無し:2022/08/16(火) 15:51 家庭用移植版はメーカーが異なる
例)「餓狼伝説」「龍虎の拳」
移動は行進スタイル(停止中でも手足はまだ動いている)
52:名無し:2022/08/18(木) 10:16 ファミコン漫画がたくさんあった
コロコロ系「ゲームセンターあらし」「ファミコンロッキー」「電脳ボーイ」
ボンボン系「ファミコン風雲児」「ファミ拳リュウ」「ロックンゲームボーイ」
タヒにまくる
54:匿名さん:2022/10/02(日) 21:08カセットを差し込む前に「フッ」
55:匿名さん:2022/10/09(日) 15:51ファミコンカセットは本体に半差しで
56:オークラ◆ZqJABtqqt2 hoge:2022/10/10(月) 21:00 バグと隠しメッセージ
中にはスタッフの愚痴が書かれたものも...
一発当たるとチンする
58:匿名さん:2022/11/03(木) 15:21ふうーって息を吹きかける
59:匿名さん:2022/11/04(金) 17:27データがすぐ消える
60:名無し:2022/11/05(土) 09:53 >59
バッテリーバックアップ方式だったロムカセットは特に
文字のドットが粗い
62:匿名さん:2022/11/12(土) 22:30パクられないようにカセットに名前が書いてある
63:匿名さん:2022/11/14(月) 20:51ソフト一本一万円超え(SFC)
64:名無し:2022/11/15(火) 09:37 >63
スーファミのソフトは1万超えのもあったけど、ネオジオはもっと高かった(3万、ちなみにネオジオ本体は6万弱)
>>64
ネオジオはソフトケースの中に基盤が1枚丸ごと入っているからね
ちなみに餓狼1は19,800円だったヨ
>>65
いや、も少し安かったかな?
なにせ何十年も前の話だからなぁ…
売る時は千円だったけど
ネオジオには、ちょっち悪いけど
本体自体が、それほど流行らず消えていったのも多いよね
サテラデビューとか(衛生放送利用のネット通信)
他にも3DOとかピp………おや?こんな時間に誰だろう?
69:匿名さん:2022/11/17(木) 16:29 著作権?
ん〜 なんの事かな フフフ・・・
(スペハリのド〇とかFFのビホ〇ダーとか)
男除隊かと思ったらハーレム化していた…
71:匿名さん:2022/12/08(木) 21:12物理法則を無視するジャンプの軌道
72:匿名さん:2022/12/21(水) 08:271発でゲームオーパー
73:匿名さん:2022/12/26(月) 20:13難易度がキツイ
74:名無し:2022/12/27(火) 09:22 全クリにはぶっ通しでやらねばいけない
最大の敵は時間
技の説明がない
76:匿名さん:2023/01/08(日) 09:47おきのどくですが ぼうけんのしょ1は きえてしまいました
77:匿名さん:2023/01/13(金) 17:03取説書を無くす
78:名無し:2023/01/13(金) 19:15無限ループ
79:名無し:2023/01/13(金) 19:45 >77
箱もね
同じとこでミスする
81:名無し:2023/01/26(木) 09:59コンテニュー制限がある
82:匿名さん:2023/01/26(木) 14:22こんてぃ……にゅー………?
83:名無し:2023/01/30(月) 13:25 「懐かしい」と感じるメーカーがたくさんある
例)ハドソン・ジャレコ・テクノスジャパン・データイースト
既存のゲームにキャラクターを被せた版権ゲームがある
うる星やつら ラムのウェディングベルとかビックリマンワールドとか魔女っ子大作戦とか ヲイ
当時人気絶頂だったアイドルのゲームがある
「中山美穂のトキメキハイスクール」(中山美穂)
「光GENJI ローラーパニック」(光GENJI)
「鏡の国のレジェンド」(酒井法子)
>>85
プロジェクトV6を忘れてるぜ、ダンナ
芸人やタレントが結構出演しているゲームがある
「たけしの戦国風雲児」(ビートたけし・たけし軍団・横山やすしなど)
「さんまの名探偵」(明石家さんま・桂文珍・島田紳助など)
「カトちゃんケンちゃん」(加藤茶・志村けん)
「爆笑!スターものまね四天王」(コロッケ・栗田貫一・清水アキラ・ビジーフォー)
>87追加
「ナイナイの迷探偵」(ナインティナイン・今田耕司・東野幸治・ココリコなど)を忘れてました
格ゲーだと大体「ストU」派と「SNK」派
90:匿名さん:2023/02/13(月) 20:33ファミコンに移植するとクソゲーになってしまう。
91:名無し:2023/03/02(木) 13:51本体と同額または本体より高い周辺機器がある
92:名無し:2023/03/31(金) 15:27ロムカセットだけ中古で売られている
93:匿名さん:2023/04/03(月) 14:19 本体とソフトがあれば今でも遊べる
だがディスクシステム、お前はダメだ
(だいたいゴムが逝かれてる)
難しい
95:匿名さん:2023/05/01(月) 23:34製作者にゲームをクリアさせようとする気が無い
96:匿名さん:2023/05/07(日) 18:48アニメとかを元にしたのはクソゲー
97:匿名さん hoge:2023/05/07(日) 22:48 >>96
そうじゃないのも結構あるぞ
攻略本が参考になるようでならない
99::削除
100:匿名さん:2023/05/13(土) 23:19アーカイブで再プレイするとなかなか先に進めないし(どうやってクリアしたんだ…?)、昔買った攻略本も見つからない(どこ仕舞ったんだ?俺)
101:匿名さん:2023/05/25(木) 17:18パロディが多いどころか元の名称のまま出してくる。
102:名無し:2023/05/26(金) 10:14 舞台が「199X年」「200X年」「核戦争後の世界」
例)「ダブルドラゴン」「闘いの挽歌」「マッハライダー」
次何をしたらいいかがノーヒント
例)「たけしの挑戦状」「プロ野球?殺人事件」
自弾は画面に1発だけ
敵弾はたくさん
ピシュピシュピシュ
続きから始めるのにパスワード入力が必要
つまりメモした紙を無くしたら最初からやり直しなのだ!!(どん!! )(いや、マジで)
>>105
そしてそのパスワードが間違っているまでがワンセット
パスワードは複数書き移しましょう
ぼうけんのしょはきえてしまいました
108:名無し:2023/08/09(水) 10:18 >106
文字のドットが粗いせいでパスワードを間違えやすいからなァ・・・。
『ベルトスクロールアクションゲーム』
今の子達はこの言葉を聞かれて一瞬でピン!ときた人はいるのだろうか………?
(※知らない人は検索)
親がやり込んでしまうゲームがある
例)将棋や麻雀などのテーブルゲーム
基本的に2プレイまで対応のハードばかりで、3人以上のプレイヤー同士で遊ぶ場合は周辺機器が必要。
基本的には横スクールアクションの協力プレイが多かった
異様にレベルの高いのが紛れていて、遭遇したら一方的にやられる。
113:トト:2023/09/03(日) 22:38フィールドマップで空を飛んで世界の画面外まで進むと反対側から出る
114:トト:2023/09/03(日) 22:39左端から右端に、一番上から一番下に………
115:名無し:2023/09/08(金) 08:41 クリアするにはぶっ通しプレイしかない
最大の敵は時間と親、ペット
セーブデータが頻繁に消える
117:匿名さん:2023/09/17(日) 23:44隠しキャラだらけ
118:トト:2023/09/18(月) 03:04『ガセ』の裏技
119:暇人:2023/09/18(月) 19:36いきなりフリーズして画面がおかしくなる.
120:名無し:2023/09/19(火) 14:53ハードの末期にリリースされたソフトは中古ショップでプレミア価格で売られている
121:トト:2023/09/20(水) 01:08 「あれ?つかないな(画面映らないな)………」
ソフト(カセット)の接続部分を息でフーフー(息かけ)
白黒画面にセロファン貼ってカラーに見せかける
123:匿名さん:2023/09/25(月) 21:23一撃でミスになる
124:トト:2023/09/25(月) 23:41製作社が容量パンクに泣く
125:チルノ一心◆co:2023/09/26(火) 20:48シールを張って後に後悔する
126:名無し:2023/09/27(水) 10:38 >125
借りパクされないよう名前を書いた時もそうだが、後で不用品整理目的でリサイクルショップに持ってったものの買取不可。ってケースがあるからね。
だけど、充分楽しんでいたプレイヤー達
128:匿名:2023/10/09(月) 08:40光線銃にバズーカ砲、腕が動くロボットにマウスまで………周辺器具が凄かった
129:匿名さん:2023/10/09(月) 09:25キーボードもあったもんね
130:匿名さん:2023/10/11(水) 01:25まずは王様からお金を貰う
画像|お絵かき|長文/一行モード|自動更新