どう思う?
2:ねこバスね:2018/02/13(火) 18:09 ID:9vgあるわけないでしょ
3:便器:2018/02/13(火) 18:12 ID:vVEワイが見た中では全員あったぞ
4:アーリア◆Z.:2018/02/13(火) 19:35 ID:McA「問題」というのを違法性やら倫理的非難性があるのか否かに留めずに考えればあると言えるかと。
5:ころん◆EU:2018/02/13(火) 19:53 ID:33cあるんじゃね?無かったらなんでいじめがあんのかって思っちゃう…(´・ω・`)
6:PK hoge:2018/02/13(火) 20:34 ID:kks >>4
せやな
いじめにも何かしら理由があるからね
容姿とか障害持ってるとか体が弱いからでいじめられるのは可哀想だと思うが、いじめられる方に原因がある場合もある
具体例を挙げると某エンゼルフレンチ詐欺師とかXXハンターとか
原因があったとしても、いじめはガチでやったらアカン。罪が重すぎる。
8:slow:2018/02/13(火) 21:18 ID:aWo 確かに、そういったいじめも存在しているのは事実。
けど、認めるべきものではないと思う。
それを認めると、加害者の逃げ道を増やすことになっちゃうから...。
いじめっ子の“罪”をどれだけ声高に叫んでみたところで
相応の“罰”が与えられなければ彼らは痛くも痒くもないだろうね?
要は「罰する為の条件」を上手くクリアした上で
それ(処罰)を効果的に発動させる事が大切なんだよな。
まあ、たとえいじめられる方に原因があったとしても、限度というものがあるからね
実際に>>6で挙げた二人を叩いてる連中の中にも、一部度を超してる奴がいるし
>>10
そいつ(現在進行形での加害者側)の脳内だけの違法性阻却事由に該当してるのだと思う。だからおそらく合法的なのかのような気分で私的制裁を行なっている。
確かにイジメとリンチ(私的制裁)は共通性が高いからね。
>>11
あと、無駄に法律用語を駆使した難しい言いまわしをしなくても良いと思うが?
いじめも許せんし酷いけど差別も大概に酷いよな。スレチになるけど、
15:キーファーψビレッジ様◆Nc 匿名の主:2018/02/13(火) 23:48 ID:42.つーかそんなゴミみたいな理論は正直シャム理論より酷いぞ。いじめられる側にも問題があるwいじめてる側の方が問題あんだよなっつーのが本音。
16:アーリア◆Z.:2018/02/14(水) 00:07 ID:McA >>13
なんだか前にも言われた覚えがありますね。
改めて、通常人の書く文章になるよう善処いたします。
いじめられる側にも問題があるっていうのはいじめる側を悪者にしない為の言葉にしか聞こえない
正直いじめられる側に問題が無いとは言えないけどそうであってもいじめはしちゃいけないだろ、していいことと悪いことの区別付かないのかっていう話。
問題がなにもないはずないでしょ。
どんなことでも双方に問題があるから問題ってのは起こるんだよ。被害者とされる方が必ず正義なんて考えは乱暴過ぎる。
そりゃ問題位あるだろう いじめを相談しないのも「親や先生に心配をかけたくない」って言うと聞こえは良いが実際は親にも相談できない意気地無し
そして意気地無しだからいじめの標的になるんだろうが 意味は違うが火の無い所に煙は立たぬの諺がぴったり合う
あとsyamu理論ってなんだよ(困惑) ほならね理論か?全く関係ねぇし
>>19
誰かに「自分がいじめられている」って告白することにより
背負うことになるリスクってのを考えてみると、「意気地なし」の
一言で済ませていいものではない...と、俺は考える。
「被害者に非があるいじめ」とそうでないいじめって、言葉を分けるなり
前者はいじめの定義から外すなりして、別に扱うべきなんじゃないかね。
>>1
問題のない人間なんていない。という一言に
つきます。
結局はケースバイケース、具体的なケースを上げてこの場合はこっちが悪い、この場合はあっちが悪いってやっていくしかない。
いじめって一括りにするのは、俺から言わせると哺乳類は全員同じ生き物って言ってるくらい雑なまとめ方。
わかりにくかったな
聞きたかったのは平たく言えばいじめられる側にも非があるって意見についてどう思うか
ワイはいじめはいじめる側が100%悪いと思ってる いじめられる側がウザかろうが直接迷惑をかけてこようが殴っていい理由にはならん
個人の自由の範疇で許されるのは個人的にそいつを嫌って、関わって来んなって言うくらいやと思う
>>24
まあそこは私も同感です。相手がうざければ
何してもいいわけじゃないし。
>>24
"直接迷惑をかける行為"って、あなたの言う
「許される個人の自由の範疇」から外れているのでは?。
呼称いじめる側が呼称いじめられる側を殴ったからと言って、
呼称いじめられる側が過去に行った"直接迷惑をかける行為"が
無罪放免、消えて無くなる訳ではない以上は、非を問えるかと。
>>26
その後の私的制裁が問題なんではないですかね?
いじめの判断基準も曖昧なのも問題な。いじめられてるって言った奴が全員に嫌われてるだけでもいじめになるから困る。
29:とっくめい:2018/02/20(火) 22:18 ID:jkkあ、ちょっと文法学んで来るわw
30:BAROQUE(元薊) age:2018/02/25(日) 23:32 ID:BTA 何かしら原因はあってもそれが病気などのどうしようもないことだとしたら。
それについて「病気持ってるほうが悪い」なんて言えますかね。w
先天性でなくても不治の病にかかっている方に
「病気がうつる、お前が悪い学校くんな。」なんて言ってどうするの。
障がいについても同じです。
問題なんて誰にでもあるのに一人だけを虐めるのは可笑しい事だと思います。
傍観者に関してもそうです。確かにかばったら自分が虐められるからできないなんてのもわかります。
そっちの方が問題じゃないですかね。少なくとも私はそう考えておりますが。
虐められる側に問題があるのも事実です。でもそういう人に対して理不尽な差別・暴力・性的暴行・暴言するような
方々の問題の方がもっと大きな問題なんです。自覚しないでそんな愚行をしているなんて最低な輩ですわ。
私は、傍観者の人たちに、無理に止めろとは言いません。
ですが、周りの人たちの助けが有るのと無いのでは、いじめられている人の気持ちは大違いだと思います。
一人で助けるのが怖いなら、友達と二人でも、三人でも、何人とでもいいから、助けてあげればいいと思います。
>>30
その通りです!
いじめられている人は悪くありません!
>>30 >>31
俺も同意見です。
どんな理由があっても、人をいじめてはいけません。
そんな権利は誰にもないんです。
良いコメントをありがとうございます。
>>26
いじめる側が直接迷惑かけてたとして、それ自体がなにも悪くないと言ってるわけではなくて
このいじめられる側にも問題があるって意見はつまり「そんな事したら相手も怒って当然だろう」ってことや 要はいじめる側に同情してるというか、こういう理由があるからいじめになっても仕方ないよなと言ってるわけ
俺が違うと思ってるのはそこで、いじめたくなる理由がいくらあろうがやったらダメな事はダメだろと
迷惑かけられてイラっときたら殴ってもいい、とはならない
どれだけ同情しうる理由があったとしても、いじめが悪い事なのは変わらない いじめが起きてしまうのはいじめる側の精神が問題なんであって、それを無視していじめられる側に擦り付けるのは良くない 過去に迷惑かけたのはいじめとはまた別に咎められるべきや
shoさんめっちゃ同感
35:匿名:2018/04/03(火) 19:14 ID:H4g 余程の問題じゃない限り、いや余程の問題でもいじめはダメだと思う
「自分には合わない」とか「この人は不快だ」と感じたなら極力関わらないようにするだけにとどめておいた方がいいと思う。
余程のことがあったならそれは理由にもよるけど「危害を加えられたから」「いじめられたから」はそいつと同じところにまで落ちる必要は無い 「誰かとそいつの間に色々あったから」は助けを求められないかぎり手を出すべきではないし助けを求められたとしてもいじめじゃなくてもっと平和な方法で解決すべきだと私は思う
現在、苛められる側が悪いという論理は、通用しない。しかし、言動に問題あると、苛められる可能性が高くなる。企業では、生きていけない。人への配慮と、冷静な判断があればよいが。
一番拙いのは、親が子供を支配し、立ち入り、学業成績を過大に要求する家庭環境では、苛め加害者ないし被害者になりかねない。もし、親が幼稚なら、別居すべきで、距離をとるべき。ピリピリさせられると、正しい判断ができなくなる。やはり、ドラえもん等の人を傷つける漫画、排他的文化、へこらい文化等は、切り捨てること。自立し、安らげる居場所の構築が重要。
機能不全家族から、子供を保護し、正しく育つ環境整備が急務である。
>>1
相手がウザけりゃ何してもいいわけじゃないと
いう一言ですね。私から言わせると。
大体問題のない人間なんていませんし。
気に入らなくてもいじめ以外で解決する方法なんていっぱいあるんだし嫌がらせする方が悪い終わり
39:やみなべ:2018/11/16(金) 17:18 ID:dbc >>36
まあおっしゃりたいことは私にも
分かります。のび太くんの母親を
見ているとね。
>38
>気に入らなくてもいじめ以外で解決する方法なんていっぱいあるんだし嫌がらせする方が悪い終わり
本当にいじめ以外で解決する方法なんていっぱいあるんだろうか?。
「何もしない」でさえも、「無視はいじめだ!」と
これはいじめであると訴えて来ると言うのに・・・ 。
>>40
いやあるでしょ………むしろいじめで解決するのが早いと思ってるのか
無視はいじめに入っちゃうよ 何もしない(距離を置く)って言うのは、例えば最低限の挨拶や受け答えだけして自分からは話に行かないとかそういうことであって…自分の悪意を表に出して相手に接した時点でこっちが悪いことになるから、それはNG
自分たちで話し合ったり先生に話したりできますよ そもそもいじめは根本的な解決にはならないから…
>>41
まあ、どんな大義名分があったとしても、いじめ
は「ただ相手を悪者にしてひどい目にあわせ、
追い詰める」それだけの行為ですからね。
いじめで人間関係の調整なんて出来ないですよ。
>>41
『イジメが絶対的に悪い事であって、その被害者は救済されるべき』という理屈は確かにあるよね。
で、その正論は横に置いといて、それでは我々一般大衆が「(自身が個人的に)気に入らない人」に対して
実際に行っているのはどーゆう対応だろうか?
ちゃんとリアルに考えてみれば、>>40のヒトが提示した疑問の意味が分かると思うんだけどなぁ。
>>43
ごめん、よくわからないですわ…
いずれにせよ(2回目だけど)自分の悪意は表に出して接したら駄目だと思うけど…多数派とかは関係無しで…
>>44
>いずれにせよ(2回目だけど)自分の悪意は表に出して接したら駄目だと思うけど
いや、いじめの首謀者が自身の悪意を素直に表に出すケースって、そんなに多く無いと思うんだけど?
それじゃシンプルに「いじめっ子認定」されちゃって、自分自身が泥をかぶってしまうリスクがあるでしょ。
男女を問わず“頭の良いいじめっ子”の場合は、私的な動機を上手に偽装して
あたかもそれがクラスの調和や他の子の為‥みたいな迷彩を施した上で仕掛けてくるんじゃない?
「私はアナタが嫌いだからいじめさせてもらう」みたいな宣言をするいじめっ子なんてフツーは居ないし
ほとんどのケースでは「仮想正義の広報→制裁執行(※)」というカタチをとると思うんだけどなー。
※‥簡単に言うと、まずイジメ相手を悪者に仕立て上げてから攻撃を開始する‥というパターンだね。
>>45
いや、それはどうなんだろう…?
そりゃあ面と向かって嫌いだからイジめます、とは言わないけど 嫌がらせは悪意を表に出してる故の行動でしょう…
これはケースバイケースかな…。
>>46
>嫌がらせは悪意を表に出してる故の行動でしょう…
いや、彼(彼女)らは正義の制裁執行者としての行動‥というポジションで動いているのかもよ?
世に言う「悪を懲らしめる」的なモチベーションで。
別に俺自身が「苛められている子は悪である」と思っているワケでは無くて
現実世界の多くのイジメは、こんな感じになってるんじゃないの?‥という問題提起ですよ。
だから学校側は「イジメは無かった」と発表するし、イジメ加害者たちは「私達はイジメなんかしていない」と主張しちゃうんじゃないのかな?‥って話。
>>47
うーん…何とも言えない…
でも学校が「いじめは無かった」って言うのはただの隠蔽な気がしますけどね 私が通っていたところでも明らかにいじめだったのに隠蔽してましたし
というか、本当に正義感覚でも悪いことをしたら罰を与えるべきで…
そういう場合もあるかもしれませんが現実世界の多くのいじめかどうかは断言できないと思います
いや、断言はしてないか
50:やみなべ:2018/11/18(日) 20:23 ID:l36 >>43
それは、「社交辞令」という形で、トラブルにならない
程度に付き合って距離を置くことでは?
>>47
まあ、確かにそうでしょうね。根本にあるのは「ウザイ」
という悪意でしょうけど、それを正義と勘違いして
行動しているというのが実際でしょう。あるいは
「大義名分」を使って自分を正統化しているか。
そしてそういう勘違いは別に10代の世界だけの話では
ないですね。大人になってもそれをやって恥じない
人間はいますから。
いじめらる側に「原因」はあっても「責任」はないよねって思う
53:サビぬき。◆ps:2018/11/18(日) 22:01 ID:Mmw >>48
>学校が「いじめは無かった」って言うのはただの隠蔽な気がしますけどね
いや、たぶん重大事案発生後に記者会見に引っ張り出される校長先生のレベルでは、
本当に認識していなかった可能性が高いとオレは思うよ。
いじめっ子もラレっ子も、何故だかオトナに対してはその事実を隠そうとしたがるでしょ?
前者はともかく後者にしても、たぶん同級生達から「チクッた」と批難されたく無いが為に
ストレートにイジメの事実を親や教師に伝えようとはしないんじゃないの?
そして担任教師もあえてそれを問題化して上司に報告したがらないだろうし。
「それとなくホノめかしていたのに全く気付いてくれない」→「学校は見て見ぬふり」みたいな理屈は、誰のためにもならないからね。
事実はその事例ごとに異なるのでアレですが…。
一度でも担任の先生に相談する生徒は多いですよ
やはり私とサビ抜きさんの考え方の違いでしょうね。これ以上は意味無いからやめときましょう…
>>52
すごく分かる…
あ、やめておこうと言うのは隠蔽云々の話です
56:匿名:2018/11/25(日) 20:43 ID:HMI あるんじゃね?無かったらなんでいじめがあんのかって思っちゃう…(´・ω・`)
>>普通に考えれば分かるだろう…。
なんでいじめがあるのかって?
いじめるやつらが、自分中心で廻りをゲームの登場キャラと思ってるからだよww
>>56
その理屈だと「ゲームに興味の無い人はイジメもしない」という解釈も出来ちゃうでしょ?w
まー、そーゆうケースも中にはある…って程度の意見なんだろーけどさ(笑)
ゲームしないのだって、
イジメするよ!
問題がない人間っていないと思います。
いじめに至るかそうでないかを決めるのは
「メンバー一人一人の自制心の有無」と
「トラブルが起きた時に調整できる人が
いるかどうか」だと私は思います。
問題ある人間➡️いじめてるやつ。
明らかに馬鹿そうなくせにでけえ態度取るから。
いじめてるがわには、
問題はありません。
以上。
いじめてるやつの人間性わりぃなぁ
私が思うに、この問題について考える上で
重要だと思うことわざとして「良薬口に苦し」
というのがあります。意味は、「苦い薬が
体にとって大切な事もあるように、ウザい
人やウザい言葉のなかにも、教わって考える
べき大事なことがある。」という事です。
そうですね。教わることもあると思います…。
ただ、顔とかは教えてくれなくてもいいです。
それは直せないことなので、
考えすぎると、うつになります。
44oは本当に悪者です。
44oは良薬口に苦しをいいたいのだと
思いますけど、すいませんが、そうには見えません。
うらで悪口いっても構わないですが、
通りすがりにいうやつは
ぶん殴りたくなります。
こいつは人間の違いとか、
文化の違いは考えないんですね。
では、文化の違うひとに対して
いじめをする考えでしょうか
知り合いでもないくせに
生意気にコメントするな
と思う
67:トラフ華厳:2018/12/01(土) 20:12 ID:udY 今の社会では、この発言は認められません。
虐めの原因は、複雑であるし、ほんの些細なことで虐めになるケースが多々あります。
苛め加害者は、更生が難しいのが実情です。しかし、加害者が被害者にもなるのです。
結論を急ぐと、人を否定する関係・文化こそ排除すべし。更に、虐めに関わらないことです。しかし、酷い場合で、第三者:関係が遠い立場の人は、警察へ相談すべきでは?学校内では、所謂、チクッた等と幼稚なレベルで、虐めを受ける羽目になるしね。
正直言っていじめられる側にも問題はあると思う。
もちろんいじめは良くないけどそれはいじめたのの理由による。「顔がキモい」とか「ウザい」などの主観的な理由じゃダメだと思うが、考えてみ?
いじめっ子がいじめられっ子の反撃によりいじめられたらどう思うか?因果応報だと嘲笑う人が多いと思う。
コミュ障や極度の人見知りは直さない限り社会ではやっていけないと思う。それを理由にいじめるのは違うが、それもその人が抱える「問題」だ。