五時まであと30分位なんですよねぇ。
いや、流石にそんな事態となればせめて部屋内の各種配置と食料・飲料・娯楽用品の完備だけは最高に完璧にするんだが。
後は勝手になんかやっていてくれ。オレは適当にスタンバイしてるから用があれば話しかけるんだみたいな。
家に異性を呼ぶということの意味を全く理解していないんだな。
彼らは。
異性に限らず人を呼ぶ時はせめてなんか気を利かせないとダメでしょ。
珍しい雑誌を用意しておくとか。そうして相手を遊ばせて自分はちゃんと待機しないと。
で、昼になれば「そろそろ昼食を」っつって何か用意するなり近場のランチに連れて行くなり。
そんなことも分からないのかよ。
誰もテメエのことなんざ眼中に無いんだよ。
相手を楽しませることだけ考えてる位が丁度良いんだよ。
オレの存在意義なんてもの、人からしたら有って無いようなもの。
つまり、その薄っぺらい存在価値は道具や気配り等で補完するべきって訳なんだよ。
誰かが自分という人間そのものを求めているなどというのは、その概念自体、自惚れも甚だしいし、馬鹿げてるし有り得ないんだよなあ。
有り得ない、有り得ないんだ有り得ない有り得ないんだよぉ有り得ないんだあ
ふむ、そもそもEFGHの内Eだけがそのようなキャンペーンを欲しているならば、FGHの三人は普通にABCDの主張にわざわざ反対するとは思えない。
つまり!
割とEだけがアレってことでEFGHグループそのものと何かがこじれる確率は殆ど無いんじゃね…。
仮にEがタクシー代でも出してキャンペーン付きカラオケボックスに行くってことならそれでも良いと思うけどなwww
しかし誕生日会か……。
今度友人の誕生日会を計画してるんだけど果たして喜ぶかどうか。
ちゃんと美味い店を見繕ったんだけど味の好みってマジで人によりけりだからな。
失敗する訳にはいかないからちゃんと選んだんだがwwwww果たして。
あと友人の入選祝いどうしようかマジで悩みどころ。マジどうしたらよいのか不明過ぎる。
こういうのマジみんなどうしてるんだよ。
一回奢っただけっていうのもなんかな。割とガチな入選だから割とちゃんと祝いたいんだけど、割とどうすれば良いのか分からない。
とりあえず食事会だな。
困った時の食事会みたいな。
ぶっちゃけ、ちょっとした何かなら「おめでとう」で終了なんだけど。
これが後々「ガッツさん……」「感謝してるぜファルネーゼ」的な身内同士になるんだから面白い。
ベルセルクは黄金時代まで、とは思わないわ。
北斗の拳にしてもラオウ倒した所まで、とは思わんし。
アーク2なんかも白い家までで終わってれば良かったとか偶に聞くけどオレはそう思わないんだよな。
その後の展開が面白いか面白くないかで言ったら、ぶっちゃけ面白いし、続けられるだけ続いて欲しいと思うわ。
アカデミアの超戦力(但し、敵味方の区別無くぶっ飛ばす欠陥品レベルの戦闘狂)「B・B」が、味方の精鋭五人(いづれもオベリスクブルー生徒)を全滅させ、さらに、ランサーズメンバーでも黒咲に次ぐ超実戦系デュエリストの月影を破り、そしてシンクロ次元から唯一参戦していたあのクロウ・ホーガンをも呆気なく倒すっていう(しかもデュエルで破った後、なんか押し倒し腕折ったっぽい音聞こえた気が)。
クロウの高速召喚術(ブラックフェザー)すらも破るとかどんなデッキだよと思ったが、なんとあのグラディアルビーストでしたwwwwwwならしゃあないwwwwwwww
つか、当時地球上において最強シリーズの一角を担ったあのグラディアルビースト系統が、確かオレが中学の頃最盛期だから約8年とか9年越しのアニメ化かwwwww
高レベルモンスターと小細工無しの強力な魔法・トラップを揃えまくる所謂アルティメットデッキと呼ばれるものに、様々な小細工を足したオレ流アルティメットデッキがかなり苦戦したあのグラディアルビースト。
しかも2016年現代において最高の高速召喚性を誇ると思われるペンデュラム召喚を操る遊矢と権現坂をも呆気なくぶっ飛ばすっていう。
守備の堅い権現坂をあっと言う間に破り、遊矢の残りライフもあと僅か。
ぽっと出で登場してきた敵キャラの割に既に8人を破るとか暴走しすぎだろB・B(場とルビースト)さんwwwwww
と、思った矢先、現れるジャック・アトラスにワロタwww
×場とルビースト
○バトルビースト
このタイミングでジャック・アトラス登場は予想外過ぎるわ。
どんだけジャックの株上げるつもりだよwwwww
ジャックならグラディアルビースト相手でも何とかするに決まっている。
王者の風格で何もかも納めやがるからな。
ていうかここでジャックが敗れたらその時点で遊戯王5D's勢全滅だし、しかも全滅させられた相手がぽっと出ね戦闘狂っていう、ファンから大変顰蹙を買う結果となるな。
ラクエルセクトルムルミロベストロウリィ
ラクエルムルミロベストロウリィにむかついた記憶。
グラディアルビーストムルミロでオレの罠が破壊され続ける記憶。
ラクエルは実質攻撃力2100だから、オレ自慢のレベル4主力「ダークヒーロー ゾンバイア」と互角で美術に苛立ったwww
×美術に苛立った
○非常に苛立った
未だにガラケーの画面半分ブラックアウトしてるから入力ミス続出してワロス。
グラディアルビーストの何がそんなに凄いのかって、一言で纏めるなら、2007発売のパック「グラディエイターズアサルト」から登場し、翌20008年の遊戯王オフィシャルカードゲーム世界大会優勝者のデッキがまさにグラディアルビーストだったということ。
結局、翌2009年キーカードである「グラディアルビーストベストロウリィ」が禁止カードリストに追加され、徐々になりを潜めていき、そいつが禁止解除される頃にはもうグラディアルビーストレベルの戦力は過去の遺物と化していた訳だが、まさに今回、ここ2016年に至り新規グラディアルビースト(アンダバタエとかいうチートモンスターなど)が追加されるであろうことにより、あの悪夢の如きデッキ回転戦術が復活するのかしないのか!?
大体オレが中学生の頃の友達のデッキはグラディアルビースト或いはデビルドーザーやチェンソーインセクト等を主体とした昆虫デッキ、そしてデスティニーヒーロー辺りだわ。
そしてオレが高校生位の時巷で流行ってたのが、例のあの非常にむかつく「ライトロード」wwwww
当時でさえ前時代的と言われたオレのデッキでギリギリ一回勝ってそのまま勝ち逃げした。
オ
グラディアルビーストとライトロードはギリギリ勝った記憶があるんだが、そういえば一度も勝てなかった相手もいる。確かネフティス。
あとグラビティバインドややリバースモンスター、守備力強化戦術などを組み合わせたデッキを使ってた人が居たんだが、攻めあぐね攻めあぐね、最後の最後、お互いのライフも尽きかけで、アンティークギアゴーレム辺りで特攻してギリ勝ったあああああ!!!ってなった瞬間、相手がうわあああああ……っとちょいちょいちょい待て待て待て!!!っつって思い出したようにずっと温存してあった伏せカード「ミラフォ」を発動され次のターン見頃レベル4モンスターをドローされそのまま召喚ダイレクトアタックで負けたりもした。
そういや最後にデュエルしたのって高校生の時だよな。ライトロードとかが最後だった。
今オレのこの無駄にキラキラしたデッキ(ヂェミナイエルフやデュナミスヴァルキリア、ニュート、デス・ヴォルストガルフ、アンティークギア・ゴーレム、ザ・クリエイター他)ってどこまで通用するんだろうか。
一応小細工も取り入れてるんだけど(剣の女王、ポイズンマミー、おとり人形、天使の手鏡、誘惑のシャドウなど)。
〉〉21
ちょっと聞くが
白い家って序盤だろ?どういう意味だよそれ
エルクとミリルの爆死EDってことか?
>>41
ミリルとジーンがやられ、そのまま救われないエルク。
仇討ちでガルアーノぶっ飛ばして切ないエンドって感じじゃね?
詰まるところ、ガルアーノを全ての元凶にし、白い家をめぐる騒動にだけ焦点を当てたお涙系物語にした方が的な感じなんじゃね?www
ふーんなるほど
45:RCJ◆40g:2016/09/04(日) 21:55 ID:91I
アーク2って、色んなキャラクターが色んな国で、それぞれ出逢いと戦いを巡って成長し、集結した後核心に至っていく物語ということで、オレ個人的には色んな話が詰め込まれてて、でもちゃんと纏まり1つの大きな世界が出来上がっててかなり好き。
仮にオレが何か物語を作るとしたら、アーク2はある意味においてかなりの目標になり得るわ。
まあ単純にあの世界観がドンピシャで好みっていうのも大きいが。
アーク2の雰囲気にポポロクロイスの優しさとドラゴンライダーの繊細さめいたものを足した何かを作れるものなら作りたいと思っているんだが、まあ頑張ってみるわ。
だが今のところの成果と言えば、イメージBGMで「甘い戦慄」がそれなりの完成を見ただけっていうね。
こういう、自分でなんか作ってやるぜ!!!って、意気込みで設定ばっかり膨れ上がり、誰かに見せられるデータや成果の類は結局何も出来ず終わるパターンが多いよな、多分。
さて、とりあえず録画した遊戯王Arc-Vを見てみるわ。
ジャックがどう活躍するのか楽しみだなあ。
今日は割と涼しかったぜ。