かつて孤独板にいたものです。20歳成人から3年余が経過したので、思い切っておっさん板に移してみました
ようやく人生の初心者マークが取れたかな、いや取れてないな、というところです…
文系で院進という暴挙に出たため、浮世離れも甚だしくなっています
残り1年も学生生活を送らせてもらえるのはありがたいことであり、また社会人の方々に混ざって学生風を吹かすのは肩身が狭いことだけれども、たまに日常を綴ろうと思います。色物枠として
とある事件の裁判傍聴へ行く
「社会人になったら行けないから」と1ヶ月前から予定を空けて気合い入れてた先輩に着いてったら、自分だけ当選して申し訳なかった
明日も別の事件でリベンジするけど、また自分だけ当たったらどうしような(^^;)
旅先の居酒屋で1人で飲んでたら、隣のおじさんに絡まれる(それ自体はまあ良いんだけど) お店の人にめちゃくちゃ心配されてしまい、終いには「飲み足りなかっただろうから」と日本酒1瓶いただいたという…
絶対また行こう、下関
来年の進路はあるけど、どう考えてもハードな仕事である
飛び込んでみるにしても何かしら保険がないと怖い
とはいえもう、就活はお腹いっぱいです
大学は、はみ出し者の寄せ集めでありながらも皆どこか同質的な落ち着きがあったので、上手いこと馴染めた
universityだな
孤立どーのこーので悩むことは減ったとしても、本質は変わらずですよ
社交的な性格でありたかったな
幼少期〜思春期までの経験で他者とのコミュ力に差がつくからなぁ
9:シュンボー◆N2:2025/03/31(月) 22:15 ID:ySo コミュ力偏差値30(小中時代に、他人とほとんど雑談した記憶がない笑)からスタートした割にはどうにかなっているのですが
会話の疲れや他人に対する警戒感が人よりも大きく、自然にコミュ力を獲得した人々との差を感じます
発言に対する相手の表情を見極めて、発言のズレを修正しつつ、求められてる言葉を探して…の繰り返しで会話の精度上げて…ちょっとした言語モデルかもしれない
11:シュンボー◆N2:2025/03/31(月) 22:54 ID:ySo とりあえず会話のマイナスポイントをなくそうと努めた結果、大人に対して過度にきちっとしたり、子どもとの接し方に戸惑ったり…ちょうどいい匙加減が分からないのが悩みかな
懐に入ってくるタイプにはなかなかなれない