伴奏者も歌い手も皆仲良く
建設的に話をしよう
晒し行為はスレ違い
無用な煽り行為もやめよう
★nana
https://nana-music.com/
>>239
>>1も晒しスレで意識操作みたいなことやってたんだから仕方ないよ
因みに私は正真正銘の238で荒らし厨ではありません
私以外にも不信感を抱いてる人はいるでしょ
1人だけと思い込んでる方が短絡思考w
知能レベルと仰られてもね…
君の方が低そうだし
俺も、>>1が嫌になった。
244:匿名:2018/10/30(火) 16:54 晒しスレの方の荒らしさんの言い分は間違ってないねw
継続IPを6つも使って同時に書き込みやってたんだから今更言い逃れできないよ
取りあえず、謝っとけば?
>>239
お前はどう見ても1
だから言ったじゃん、IDなしの音楽板に建てたのが間違いなんだって
荒らしは蔓延るし音楽の話すらしてないやん
程度が低すぎる
このスレ変だよな。
向こうで「俺、お前」だったのが急に「僕、きみ」とか言い出してキモかったしw
だからあまり書き込まないでいたけど、馴れ合いならnanaでもできるからな。
俺も晒しスレに戻りますよん。
>>247
もう戻ってくるなよ
>>248
負け惜しみw
ただいま。
仕事ひと段落したんで帰っては来たが、荒らしに加担したいわけじゃないのでこれはと思うレス以外スルーさせて貰うよ。
別に全部に返事する義理ないし。
>>250
あれ?本物なのね?
これは自演認定君ごめん
>>250を君の成り済ましだと思ってた。
申し訳ない。
>>251
だからそう言ってるのにww
トリを覚えたてな上に勘違いして自宅のPCと職場で違うの入れてしまったw
そもそも深夜と昼間と2回も成りすましされるなんて思わないよ。
なんのためのコテハンなんだか。
ちなみに>>202は偽物だけど、そのあとのわたわたしてるの自分w
>>253
紛らわしいのでやめてくださいww
>>254
ごめんww
OBEも成りすましされる前にトリつけておいてよ。
もうトリ付いてる人とだけ普通に話してあとはスルーする勢いw
OBE=1 で1には酉つけてるからいいかなと
この名前でいるつもりもないので、潜ります。
で、本当に2chへの移転は熱望してますので、誰か立てられればスマホアプリ板にでもお願いします。
>>256
了解。
とりあえず今後は>>250の方針でいきます。
>>200
だから音聴かないとまともなアドバイスとかできないし、初歩的な事はググれば出てくるからnanaでやった方がいいって言ってるんだよw
194 195も完璧な補足をしてくれてるのに何故理解できないのか…
あと、こんな不穏な話題をnanaのワイワイ楽しくやってる雰囲気の中でできるわけないでしょwわかるよね?
それでも音楽の技術的な話がしたいならさ、「演奏」「発声」「ミックスボイス」等のスレを探すか作るかして好きなだけしてきなよ。
音楽板にあるから音楽の話をっていうのも乱暴な話
曲名でしりとりしてるスレとかもあるのに
トリップ初使用なので
テスト
スレたて、やってみたがホスト制限というのにひっかかってしまった。
262:牛丼並◆HA:2018/10/30(火) 19:46 皆は歌録るときスマホのマイクはどの辺に置くようにしてる?
うにー社長は目の前くらいを推奨してたけど。
音楽用のマイクと違って指向性が高くないだろうから、そんなに気にしなくてもいいのかな?と思ったり。
自分の声がキンキンして聞きづらいので。
>>262
私も自身の録音のやり方に納得いってなくて皆の意見を聞きたい所ですが…w
私はiPhoneの内蔵マイク(ポップガード無し)で30p以上離して録音してます。androidの時はもっと近くても大丈夫だったんだけど、iPhoneだと何故かマイク吹きやすいので…部分的にウィスパーボイス使うとかで声量差の振り幅が大きい時は吹かない様に気をつけながら10pくらいまで近づけたりもします。
一応、理論上は近くで録音した方が低い倍音が強調されるらしいです。キンキンさせたくないならなるべく近くで録音した方がいいかも?
私は比較的子音の発音が強いので(息っぽい声でも吹きやすいけど)もしかしたらあまり参考にならないかもです。
265:牛丼並◆HA:2018/10/30(火) 20:19 なるほど「距離」は考えてなかったです。
ちょっと近づけてとってみるのを試してみます。
吹かれないように少し正面からは外したほうがいいかもしれませんね。
マイクレベルもいつも迷ってます。
>>265
iPhoneとandroidでレイアウトと実際の感度がかなり違いますが(記憶が定かじゃないけどiPhoneのMAXとandroidの半分が一緒くらい?)
私は現在iPhoneで、伴奏の音量によって4割〜10割の間で調整してますね。録音後の調整で音量を上げると伴奏が小さくなるし、それを嫌がる伴奏者の方が過去にいたので極力伴奏の音量を変えないように気をつけて録音しています。
伴奏者の立場から言わせてもらえば、可能であればイヤフォンをつけて録音して欲しいですな
スピーカーからの音の返しで伴奏が二重になりますので
音質低下の原因も概ねこれが大きな要因でもあります
歌えればどうでもいい、と言う方が多いのも承知しておりますが
>>266
調整画面でボーカル大きくすると伴奏が小さくなるのは、トータルコンプかリミッターがかけられてるんじゃないかと予想しています。
ボーカルの音楽あげると伴奏の音の劣化が激しい気がして。
なので、録音のときなるべく大きく調整画面で下げるくらいのがいいとは思ってますが、大きすぎると割れるわキンキンするわでw
>>267
イヤホンは必須ですね。
イヤホン使わずに、さらにミュート機能を使われると伴奏の音量差もむちゃくちゃにww
距離は一概に言えないよね。
各自音量も違うし声質も発声も違うもんなぁ。
自分は伴奏の音量や種類によっても距離調節してるよ。
コンデンサーマイク欲しいと思ってるけどどうなんだろ?nanaのCM動画見たけどみんな結構本格的だよねw
>>267
学生ユーザーに多いですよねそれ…
そのコラボ者は、イヤホンしてないのが原因で伴奏二重に拾ってるのに気づいてない可能性が高いと思いますよ。
過去にその症状で「皆んなと音が違う、おかしい、なんで?」って言ってる人もいました。
自己中とか無礼者な訳じゃなく、恐らくトラブルに対しての対応力が無いだけです。解決になるわけじゃないけど…認識の違いで気持ちは楽になるかな?
もしも交流のある仲の良い人にされていて気になっているなら、やんわり教えてあげればお互いのためになるので良いかもしれないですね。
>>270
nanaのCMは自分もビックリしたw
みんなこんなにちゃんと録ってるんだ!?って
外付けのマイクが使えるなら使うにこしたことはないでしょうね。
コンデサーマイクまでいかなくてもダイナミックマイクでも十分違いは出るはず。
>>271
「知らない」のはしょうがないですよね。悪いことじゃない。
>>273
色々な人いるけど、あの音質が嫌じゃない人がは1人もいないと思うw
基本的に皆んな音楽好きでやってる訳ですからね。
267の伴奏者です
意外とイヤフォン使っていない方多いのでこの事は是非知って欲しいですな
付属のマイク付きイヤホンを使うだけでも音はかなり良くなりますので
伴奏者としてはやはり自分の作った音の劣化はとても悲しいので
>>274
でも、伴奏の音質なんて気にしてないって人も少なくないと思ってる。声しか聞こえてない人。
かくゆう俺も子供の頃は歌と歌の合間に入るオブリくらいしか聞けてなかったと思う。
今、子供の頃聞いてた曲聴くと「こんな伴奏だったんだ!?」ってことが結構あるww
というか良くスピーカーからの音で歌えるよね。
よっぽどボソボソ声で歌ってるんだろうな。
自分は何人か教えてあげたことあるよ。
知らなかったって喜ばれたから言い方に気を付ければありかと。
あとポップノイズや音割れひどい人にもコメントで書いたことある。
音割れの人はなんとボリュームを変えられるのを知らなかったよ。
イヤホンはできればマイクつきじゃない方が良いみたいだね。
本体マイクの方が性能が良いって複数人言ってた。
そもそも自分は外付けのマイク使ってるんでイヤホンはプレーンなのしか使ったことないんだけど。
イヤホンはできればマイクつきじゃない方が良いみたいだね。
本体マイクの方が性能が良いって複数人が言ってた。
そもそも自分は外付けのマイク使ってるんでイヤホンはプレーンなのしか使ったことないんだけど。
あらら。
反映されてないと思ったら一気に二つでたね。
今日は調子悪いな…お騒がせするからおとなしくしてよう。
録音するとき「イヤホン使うといい音でとれるよ」って最初に画面に出るのにね。
そういえば「録音設定」の「ノイズ軽減」ってどうしてます?
やっぱりOFFのほうがいいかな?
録音画面のファーストステップとしてイヤフォンをつけてくださいって表示してほしいぐらい
酷い人は本当に酷い
アカペラでいいじゃんって思う人多いよ
275の意見はよくわかる
>>283
イヤホン差さずにコラボしようとすると最初にメッセージ出るね。
「重ね録りを行うときにはヘッドフォンやイヤホンを使うと、音質良く録音することができます。」という芯喰ってないやつだけど。
でもそういうイヤホンしない音源のクオリティでも人に聴かせられるって思っちゃってる人には何言っても無駄だと思うよ。
286:匿名:2018/10/31(水) 11:23 >>284
そうなんか....
イヤフォン無しでやった試しがないから知らんかったよ、ありがとう
昔何人かにはつけた方が音質いいですよと伝えた事はあるんだけど、そうなんですね、で終わった
次のコラボもイヤフォンなし
こりゃダメだと思ってそれ以降何も言ってない
>>286
知らないでやってる人には教えてあげたいけど、音質なんかには興味はない、歌えればいいって人には「うるさい伴奏者だな」って思われてしまうリスクもあるよね。
運営が今以上にお知らせしてくれるといいんだが。
>>287
そうなんだよ
どうせならコラボしてくれた人も可能な限りいい音で周りに聞かせたいだろうなと思ってるんだけど、余計なお世話なのかもね....
我々からしたらきっと「ありえない」レベルの事だと思うけど。
機械音痴+説明書読まない、な人だとこういう事が起きるんだろうな…
純正イヤホンマイクの+−が書いてある部分がマイクになってるの知らない人と、iPhoneに普通のイヤホンさせる様にするコネクター(因みにandroidは直にさせる)の存在を知らない人がいたよ。
きっとそういう人からしたら録音画面の注意が表示されても「マイクはスマホについてるのになんでイヤホンつけたら音質よくなるの?意味わかんないんですけど〜」って感じなんだと思うw
まぁ、教えても聞かない人もいるみたいだけどさ…
私は相互フォロワーにしか自分から教えたりしないけど「コラボありがとうございます!〜が〜で凄く良かったんだけど…それだけに音質が勿体ないね(;_;)もしかしてイヤホン付けてないのかな?付けた方がいいよ」って具合で伝えてあげてるけど、これならお互い嫌な気持ちにはならないと思うな。
>>195にも書いたけど色んなスタンスの人がいますからね。
よかれと思ったことでも、相手にとっては余計なお世話ととられかねないのもしかたがないかなと。
一人一人相手のキャラを見ながら、上手にコミュニケーションを取りながらしかないですね。
もちろん「伴奏のことを考えない人には物申す!それで文句言うような奴とは関わる気ないからブロックじゃー!」というのも考え方としてはあると思うけどww
288です
nanaを音楽コラボアプリと捉えているか、カラオケアプリと捉えているかの違いなんだろうけど圧倒的にカラオケと思って楽しんでいる人が多いから、特に伴奏者との意識の乖離が激しいんだろうね
楽しんでくれるのはもの凄く嬉しい反面、歌が始まって2、3秒で聞くのやめる事が多いのも事実
歌が上手いとか下手とかではなく、それはカラオケボックスに行ってやればいい事なのにとも思う歌も沢山あるよ
きっちり環境整えて伴奏との音量バランスも考えて歌ってくれた人は最後まで聞くし作って良かったなと思うけどね
>>291
カラオケ気分の人もnanaを使ううちに、どうやったらもっと上手く歌えるんだろう?どうやったら綺麗に録れるんだろう?伴奏ってどうやって作ってるんだろう?って音楽にはまってくれる人が一人でも増えれば嬉しい限りですね。
スレ違いとも思うが音質といえばうたオンとかどうなんだろ?
あっちはモノラルじゃないんだよね?
使った事ある人がいたら感想聞かせて欲しい
>>195の「そんなレベルでベルトが獲れるか!」には笑ったw
的確に表してるなと。
ここのところのやりとりを読んで自分も伴奏者として反省すべき点がたくさんあるなと改めて思ったよ。
説明書を読まないタイプやカラオケ感覚で歌い散らかしたいタイプの人もいるのはそれとして、セッション感覚で一緒に音楽を作ってる意識で歌ってくれる人を大切にしたいし、歌を入れる側としてはそれが伴奏者に伝われば良いな。
誰かに世界が狭いって言われたがその通りだった。
もうすこし大らかに生きようw
>>294
技術的に突き詰めて、人に聴かせるための「よい音楽」を目指すのも
誰に聴かせるためでもなく、自分の思うままに歌ったり音を出したりするのも
どちらも正しい音楽の楽しみかただと思ってる。
伴奏作った側とすれば、伴奏を使うならそれを作った人のことを考えて使って欲しい、っていうのはもっともだけどね。
>>293
うたオンねw
伴奏者視点になるけどすまんね
あと少し前の情報だから変更点があったらすまん
歌い手はいい音質&フルコーラスで歌える
ただしコラボは出してから1ヵ月の有効期限がある
有効期限が切れると消えるのかね?
それを確かめる前に辞めたw
フルコーラスで歌いたい人にはいいんじゃないかね?
伴奏者は完全に空気w
運営が伴奏を出している事にも関係しているのかもしれんが、伴奏にはコメントも評価もつけられないし伴奏使われても通知もこない
あれじゃ伴奏者増えなくて当たり前
歌詞も入力しなくちゃいけなくてそれがかなり面倒
歌うタイミングに全部合わせて入力しないといけない
伴奏者増えなきゃ曲も増えないのにねw
伴奏者も同じアカウントで歌わなきゃ参加してることすらわからないw
あれなら運営だけで伴奏リリースしろよってなるw
はっきり言って伴奏者にはおすすめしない
良いと思う点はフルコーラスとステレオ対応
あと直接メッセージが送れるぐらいか
よく話題になってるお借りしましたとかのコメントが要らない人にはいいかもね
その分上に書いた通り使ってもらった事もわからんし、使ったからと言ってその人がメッセージ直接送ってくるわけでもない
nanaは通知は来るけど、改めてお借りしましたの一言でもあった方が良いと俺は感じたよ
誰からも何の一言もないのは俺には寂しすぎたw
>>296
ありがとう!
歌う分には良さげ?なのかな?
コラボが一月で無くなるってのがよくイメージできないけど
伴奏者の方々には辛そうなシステムだね
コメントもできないって
空気と言っている意味がよくわかる
>>296
アレ酷いよなー
使った伴奏が誰のかもわかんないし
あそこで伴奏あげてる人は何をモチベーションにしているのか聞きたいぐらい酷い
あのサービスは本当にカラオケだよ
nanaがステレオで90秒の制限が無ければ幸せw
改めてnanaの90秒って絶妙だなと思いつつイエモンとか90秒で収められんねー曲多いから120秒にしてくれ。
300:匿名:2018/10/31(水) 17:36 >>297
296とは別人だが、うたオンは歌う分にもエフェクトとかあんま選べないし、音ズレ酷いし微妙だよ
あと個人的にはnanaの90秒に慣れてるとフルコーラス録るのがしんどいw
声を何度も重ねることできないし、ソロでは1日1度しか歌えないし、そもそも曲数少ないし俺は微妙なアプリだなと感じた
コラボっていうのは、デュエット用の歌コラボを募集できるんだけど、そのコラボ募集期間が無課金だと1週間(課金ユーザーは1ヶ月)だけなんだわ
nanaだとサウンド消さない限りいつまででもコラボしてもらえるけど、うたオンはその期間が1週間と決められてる
>>295
>伴奏作った側とすれば、伴奏を使うならそれを作った人のことを考えて使って欲しい
正に自分はその思いが強すぎたみたい。
1曲に50テイク掛ける時間がある人もいれば息抜きの一発録音の人もいるし、どんな音を重ねられたとしても元伴奏が壊れるわけじゃないんだからご自由にどうぞって意識でこれからはいけるように努力するわw
努力するというのは、そうは言っても気持ち的にすぐには割り切れないであろうということ。
歌い手にも伴奏者にもきっついうたオンw
303:匿名:2018/11/01(木) 06:46 そういえばこのあいだアンチスレで、借りるときコメント必須な伴奏者が存在するのかって話題があったが、違法音源アップしてるやつは、借りるときに拍手とコメント必須ですって書いてるパターン多いよなとふと思った
自分で作ってないものに拍手コメントを要求できる図々しさはどこからくるんだろうな…
>>303
そんなやついるのか
しかも違法音源でww
拍手とコメント両方とかww
違法音源ですねってコメントしたらいいww
>>304
10代の子が好きそうな曲の違法音源伴奏みてみると、拍手コメント両方要求してる奴結構多いぞww
こういうのがいるからちゃんと作ってる伴奏者がお借りしましたはいらないと声をあげても届かないんだろうなあ
違法音源なくならないな
一回でも違法音源UPしたアカウントは強制削除でいいと思うんだが
なんで曲のみの削除なんだろうな
>>305
すまん
10代の子が好きそうな曲が分からんわww
よければ教えてくれ
>>307
ボカロ曲とかでしょうかね?
どんな人が違法音源あげてるのか…と思いを巡らせてたら、
少ないお小遣いを切り詰めてカラオケ店に通い、歌も歌わずカラオケ伴奏を録音したり、カラオケ音源の入ってるCDを、曲もたいして知らないのに買ったりして、編集ソフトの使い方に苦戦しながら90秒に一生懸命おさめてる、坊主頭の中学二年生男子が浮かんできて、「なんの苦労もせずに評価されたいと思いやがって」とか言ってあげたらかわいそうかな?とふと思った。
いや、ダメなんだけどねwww
>>307
主にボカロかな、俺も詳しくないんだがw
俺が今日見かけた拍手とコメント強制違法音源もボカロだった
違法音源マンはコメントか拍手のどちらか残していけと書いてる奴も多いなw
>>308
違法音源あげてる奴はカラオケ屋なんて行かずにネットに転がってるオフボーカル音源をスマホのマイクでダイレクトに録音してる奴がほとんどだと思うからかわいそうにならなくていいと思うぞww
しかもカラオケで録音してたとしても、今カラオケめっちゃ安いからお小遣い切り詰めなくてもいけるw
なるほど、違法音源あげてる人は、コメントや拍手がないと何の達成感も得られないですもんね。
伴奏者は、たとえ拍手もコメントもなくても「自分の作った伴奏をつかって音楽を表現してくれた」って喜びは少なくても得られる訳ですから。
>>310
思春期の中二男子が一人でカラオケ行くのめっちゃハードル高くない?www
ってのは半分冗談としても、著作権について知らずにやってる人は結構多いと思うんだよね。
あっちのスレでも著作権と著作隣接権の違いがわかってない人が見受けられたし。
若い高校生をメインターゲットにしてるなら、なおさらこの辺の注意喚起、啓蒙は運営が力を入れるべきだと思ってるんだけど…
無知な若者を犯罪者にしないためにも
>>309
ボカロか
俺にはさっぱり分からんな
歳とった証拠かなww
>>313
俺もさっぱりわからん…
若い頃は「近頃の若いもんの聴く音楽は〜」とか文句言う大人がイヤで、そんな大人にはならないでおこう、と誓ったんだがww
>>314
まるでワシの話を聞いているようじゃ。。。
ボカロねぇ
そもそもあのボカロPって呼び名が受け付けないな
ボーカロイドプロデューサーってw
ボカロは単調にしか聞こえないからなー
あの手の音楽を聞いても俺はワクワクしない
でも好きな人はホント好きだよねー
たまにさ伴奏で曲の一部まるごとサンプリングして使ってる伴奏者いるよねw
その曲に使われた同じサンプリング素材を使うのは全然問題もないしむしろよく見つけて来たなと感心もする
でもその曲からフレーズまるごと引っ張ってきて頑張りました!って何を頑張ったの?とw
打ち込みやるんならあんなセコいことやんないで欲しいね
あれの何が楽しいのかさっぱりだよ
>>318
いるな
YouTubeにも結構いるけどイントロやアウトロをそのまんまサンプリングして使ってるのが多い
一番笑ったのはコメントで「最後再現すごいですね」ってそりゃ原曲そのまんま持ってきてんだから再現も何もね〜だろうよw
自分で実力ありませんって言ってるようなもんだよな
あんなダサいことするなら、頑張ったけど再現できなかった、の方が凄いと思うよ
あれも勿論違法音源なんだよね?
319だけど書き忘れた
サンプリングの元ネタ探してくる人は本当に凄いと思うよね〜
偶然見つけたってのがまあほとんどなんだろうけど、それでもそういうの見たら俺もスゲ〜って思うよ
>>318
いるいるwww
中途半端に打ち込みやってるからタチが悪いw
しかもそういうのに限って実力ないから、使った部分とそうじゃない部分の差が激しいったらw
違法音源よりも恥ずかしいと思いますわwww
>>321
そう!差があんだよね〜w
あれを良しとする思考が分からん
本人はあれをカッコいいと思ってるんだろうな...w
やっぱりいるんだw
俺もyoutubeでしか聞いたこと無かったけどnanaにもいるんだ
youtubeで日頃低評価をつけない俺ですら低評価をつけたくなる案件だからなw
原曲まるまる持ってきてるならサンプリングじゃなくて盗用ではw
325:匿名:2018/11/02(金) 08:31 確かJASRACとは別に作曲者本人にもサンプリングをして利用する場合には許可を取る必要があったはず
そういうの理解してないんだろう
どこもかしこも無法地帯だな
327:牛丼並◆HA:2018/11/02(金) 12:35 最大手のメディア配信サイトのYoutubeがすでに無法地帯ですからね。
物心ついたころからYoutubeがあった今時の若者に「著作権」の話をしてもピンとこないのは、しかたの無い面があると思いますね。
私も違法にアップロードされたんであろう、昔の音楽番組の映像なんかを楽しむこともありますし。
ただし、nanaにそれを持ち込まれると、伴奏者が伴奏を作って遊ぶ場が無くなってしまうので、絶対に止めてもらいたい。
YouTubeは規模が大きいけど取り締まりやってるからなあ
やはり運営元の意識の差もある気がする
質問すんませ〜ん
ブロックしてある人ってどこで確認できますか?
何人かブロックしてあったんだけど忘れちゃってw
>>329
ブロックしたことがないからわからんな
そもそもブロックした人を確認する必要なんてあるのかい?
ブロック解除したい人がいる場合なんかは「ブロック一覧画面」からしそうですもんね…
同じくブロックしたことないので分かりません
>>皆さん
突然に、失礼致します。(元来は)ニコ動歌い手の「にゃし」さんと言う方の「nana」に於けるページです。↓
https://nana-music.com/users/1131152/
…で、此方は「coconala」に於ける「にゃし」さんのアッピール・ページ。(^_^)v↓
https://coconala.com/services/568944
>>332
上手い!
けど、宣伝のみの書き込みはご遠慮ください。
>>332
宣伝やめろ
>>332
そういうのうざいからマジでやめて
こんなとこで宣伝とかどんだけ必死なんだよw
>>332
だからなに?
あんた何がやりたいわけ?
>>329
俺もブロックしたことないからわかんないな
そもそも誰をブロックしたか忘れるぐらいどうでもいい人なんじゃないの?
330が言っているように確認したい意図がわからんが
>>332
そこらにいる歌好きレベルだね
腹式が鍛えられてないから声量がコントロールできてないんだよ
声帯の使い方も成ってないし、自分の出している声やその特性を認識できてない柔な歌唱だわ
致命的なのは音程がたまにシャープするとこ
そういう基本的な部分をきちんと押さえてからの「表現面」だからね
ドラゴンボールで言えばサイヤ人が現れる前のクリリンレベルってとこかな
ま、精進したまえ
>>338
クリリンww
めっちゃ弱ぇw
やっぱり宣伝野郎が出てきたか
こんな掲示板で宣伝したって逆効果な事にすら気付かないのが可哀想だな
>>332
ここで宣伝する時点で知能がしれとるw
>>340
もしかしたらこの人の評判を下げるための新手のアンチ行為の可能性も…
>>342
これは、こうどなじょうほうせんですね
>>332
なにこれ、人様からお金取っちゃいけないでしょこんなレベルでw
>>329
ブロックした人のページに行っても「ブロックしてます」の表示すら出ないから判りづらいよね
逆にされてる側は表示される
当たり前かw
牛丼並が耳音痴なのがよ〜くわかった
347:匿名:2018/11/03(土) 06:51 >>344
だよなw
詐欺だよ詐欺w
だからこんなとこで宣伝してんだろうよw
>>329
そもそもブロックは自分の意思でしょ
誰をブロックしたかも忘れるとか、安易にブロックしすぎじゃない?
はっきり言って忘れるぐらいどうでもいい人をブロックする方もどうかと思うよ?
>>348
伴奏者だと不快なコラボしてきた相手をさくっとブロックする人も多いんじゃないかな
俺も伴奏者だが、あまりに不快なコラボしてきた人はブロックするなあ
そしてそんな相手は名前も覚えてないからブロックした相手全員のページに行きつける気がしないw
まあ俺は見に行く理由もないから問題ないがw
最近さ、nana以外で連絡取り合ってファイルの受け渡しとかやって自分のPCでミックスやってnanaにアップしてコラボしましたとか言ってる人いるけど、あれはnanaでやる意味なくね?
nanaでやるんならnanaのシステム上で普通にコラボしろよ
>>350
たしかになー
伴奏で最初からコーラス入ってると、この人コーラスコラボさせる気ないなと思うもんねー
最初から音声入ってる伴奏は使わないけど
>>350
こんな事もできるんだぜ!
凄いだろ!
ってことなんじゃね?w
実際凄くもなんともないんだけどw
俺も最初からコーラス入った伴奏は使わんな
そもそもコーラスのコラボすらさせない時点で癖のある伴奏者だなとは思う
仲の良い人同士nana以外で作ったコラボに参加しようとは思えん
伴奏にコーラス入れるかどうかはいつも悩む。
入れずに上げて、ちょっとアレなコーラスでコラボがあった後、その後の歌コラボがずっとそのアレなコーラスにノッてきて「う〜ん」ってこともあったし。
いつまでもコーラスコラボがなくて、リードだけのちょっと寂しいコラボになったりね。
入り無し両方あげるのが一番なんだろうけど。
そういえばこの前うたオンでランキング1位取った人が運営から弾かれてて笑ったw
弾かれた理由は察しがつくけどw
観たらその人nana出身者だったけどw
>>354
弾かれるって。。。。
何やらかしたの?
>>355
採点ランキングにボカロで参戦して100点採ってたwww
なんだ、ただの天才か
358:ずく◆skQrI:2018/11/03(土) 08:59 >>353
自分は伴奏作ったらエアハモも作ってるよ。
ただミックスしないで普通にコラボでのせてるだけだから、一人で全部やりたい人は下から伴奏だけ使っていくね。
常連さんは自分がエアハモ入れるまで待ってからコラボしてくれる。
伴奏にエアハモ入れた状態で分けられないようにしてる人は確かにこだわりが強そうな印象があるね(笑)
そうそう
ボカロでなw
そりゃ100点取るわなってw
最悪弾かれるだろうなと思っていたら案の定w
伴奏者、特にDTMerは基本何でも自分でやりたい人種だからw
逆にそういう人間がDTMerになるというか…
ずくさんのやり方がベストっぽいね。
ちょっとアレなギター乗せられてうーんってのは経験あるな。
DTMで全部バランスとって入れてるのにやたらデカイ音量のギターがドラムもシンセも全部塗りつぶしてるのに「生音」が入ってるってだけでそっちにばっかりコラボされたり(笑)
>>360
自分は満足に弾ける楽器がないからPC使ってるだけだけどね(笑)
かわいそ
364:匿名:2018/11/03(土) 09:33あ、かわいそなのはボカロの人ねw
365:匿名:2018/11/03(土) 09:53 ボカロの人ある意味賢いよなww
俺はこういうバカ好きだぜww
自分でセルフコーラスコラボするとそっちにばっか拍手されて伴奏に拍手こないし、9割はコーラスへコラボしてくるんでもう最初から伴奏にコーラスいれるようになったなあ
その方が音の劣化もしないしね
DTM伴奏投稿してるが楽器コラボはほとんどされたことないなあ
されて主旋律を楽器で弾くくらいw
>>350
このあいだコーラスどころかラップ部分丸々声が入ってる伴奏があってなにやりたいねんwwって思った
人に頼んで声録ってもらってMIXしたらしいけど、それは伴奏として投稿するならいれちゃいけないところだろうとw
>>366
音の劣化がイヤでコーラスまでmixしたもの、コーラス無しでmixしたもの2つあげたりすることもあるけど、拍手もコラボも2つに別れて検索の上の方に来づらいし、どれくらいコラボされたか調べるにも2つ見なきゃいけないしで、なんだかなぁ…というセコイ&面倒くさがりな考えで結局コーラス入りだけあげることが多いです
>>368
わかるw
自分もそれがいやで結局コーラス入りひとつあげるようにしてるw
それでもコラボはそれなりにあるから、多分伴奏にコーラス入ってても気にならない人がほとんどなんだろうなと思ってる
前から気になってたんだけど、たまにさ〇〇キャンペーンみたいな事書いてコラボしてるじゃん?
あれは何?
>>370
アニソン歌ってみようキャンペーンとか、過去に歌った歌をもう一度歌ってみようキャンペーンとかだろ?
俺もわかんねw
というか意味不明w
そもそもキャンペーンって一人でするもんじゃないんだがw
>>371
そうそう!そういうやつ!
たまに流れてくるからあれは何か公式でイベントやってんのか、どこかのコミュが勝手にやってんのかとか思ってんだけどどうなんだろ?
>>370
なんだそれと思ってnanaみてたらちょうどそんなタグつけた人に出くわしたww
こういう類いのタグつける人は自己アピール激しいよな…
>>368
面倒くさがりなくせにmixはやるんだ?
nanaでmixとかアホらし
>>374
なに言ってるのか分からないんだがDTMやるならMIXは必須だぞ?
歌とオケを混ぜことだけをMIXというと思ってるのか?
>>375
ボーカル補正のことをMixという子までいるよね…
なんか話が噛み合わないことがあったが、なるほどそう誤解してるのか、と納得いったことがあった。
だいたいが「エアハモ」って何なん?て思うわ
ハモやコーラスはメインボーカルとの絡みやバランスが命なのにそんなもん先入れするとかw
歌のこと全く理解してない行為だよな
蔓延させてる運営がバカだよ
>>376
作業ならミキシング、ミックス・ダウンね
完成形がミックス
まずはそこからやり直そうw
>>377
だからこその「エア」なんでしょうね。
メインボーカル歌う人とハモり歌う(歌える)人では圧倒的にメイン歌う人が多いので、ハモり後入れだと、ハモり無しのサウンドばっかりになっちゃうし。
>>378
「Mixする」はMixingの意味で普通に使いますよ?
というか「Mixingする」のほうが言語としておかしくない?ww
>>373
確かにその人はアピール凄いかなw
正直フォロワー集めのためにフォローしてきたんだと思うけど、このまま訳の分からないキャンペーンが続くようなら外すよ
>>379
そもそものエアの意味が解せんわw
蓋開けてみりゃただのコーラス入り伴奏にすぎないからね
んなもん蔓延させるからカラオケアプリと思い込むアホが増えるんだよ
コラボがメインボーカルに集中するのはコーラスやハモに自信がない奴が大半だからでしょ
つまらんハモエフェクトまで追加されてさ
運営が明らかにバカなんよ
>>379
ミキシングする?
なんでわざわざ「する」を足すのよ?
ミキシングで充分じゃん
略す必要なし
エアハモって言ってる人はnana中毒
あくまで個人的主観だけど
後から入れるとか先に入れるとかは抜きにして普通に「コーラス」だろうよと思う
>>382
そうなの?
「仮Mixしといて」とか「今Mixしてる」とか使わない?
まぁ、細かい言葉の使い方とかどうでもいいか…
元々は>>374のように「MIX」を誤用してるとおぼしき人がいるって話ですから。
>>379
「エア」なのは>>377が言うように、本来はメインボーカルに対するハーモニーなのに、メインボーカルが無い状態であたかもそれがあるように歌うからエアハモなんでしょう
ギターが無いのに弾くように振る舞うエアギターみたいなもん
>>379
歌や音に拘る人はエアハモ音源なんか使わないだろうね
自分でハモれないなら仕方ないけどスタンス的にはそれこそカラオケと変わらなくなる
クオリティ高い人居ないし
>>378
普通にみんなミックスダウン、ミキシングのことMIXって言うと思うが
そんな言葉使い分けてるやつ初めて見たww
>>387
いるね。コーラスまで自分で拘って歌いたい人。
コーラス入りであげてたけど、そういう人からのリクエストでコーラス無しを追加であげたこともある。
自分はだいぶ前のレス(>>195だったかな?)にも書いたけど、カラオケ気分の人がいてもいいと思ってるし、むしろそういう人たちを排除したら多分ユーザー数は激減して、普通の音楽サイトになっちゃうから、それこそnanaでやる意味無いと思ってるんだ。
>>385
だから「エア」じゃないんだってばよ
メインボーカルが無い状態であたかもそれがあるように歌う、のなら普通にコーラス入れましたってだけ
カラオケなんかのコーラス入りオケと同じでしょ
エアギターはギター弾く真似だけで音出てないじゃんw
理解できてるか?
エアって何だろうねw
それっぽくって意味で使ってんのかね?
俺は絶対エアハモなんて使わないけどw
>>390
もちろん理解してるよ。
エアハモの名付け親の人も「誤用」というか、そんな深く考えてつけたわけでもなくって、恐縮してたww
で、エア「ハーモニーパート(音)」ではなくて、エア「ハーモニーをとる(行動)」という意味に落ちつけたみたい。
エアギターと違って音は出てるけど、メインを聞きながらハーモニーをとってる訳ではないってことね。
>>389
逆だよ逆、カラオケ感覚の奴らがカラオケに行って歌ってりゃいい
そんなのが蔓延るからアプリや音楽の質が下がるんだよ
数だけ増えても意味がない
俺もnana以外で使うことは無いだろうけど
「コーラス歌いました」だけだと、すでに歌が入ってるものに入れたのか、歌が入る前に入れてコラボ募集中なのかが分からないから
nanaのなかでは「エアハモ入れました」が使い勝手がいいんだろうことは理解できるよ
>>393
エアギターと違って音は出てるけど、メインを聞きながらハーモニーをとってる訳ではないってことね。
↑
>>385では「エアギターみたいなもん」とか言ってるし?
何が言いたいのか解らんわ、例えも下手だし
IQ低そうねあんた
>>394
まぁこへんはアプリに何を求めてるかの考えの違いだね。
音楽やってる人ばかりが集まる投稿サイトは過去にいくつもあったけど、そのどれも寂れていってる。
自分も昔からそういうサイトにいたが、いまじゃ本当に日に投稿が数十件ある程度。
ユーザーやサウンドのレベルはnanaより高いかもしれないけどね。
nanaはスマホで気軽にがコンセプトなことからもわかるように、もっと一般人にも裾のを広げて成功してるわけでしょ?
俺はそれがnanaというアプリの強みだと思ってるので、それを排除したら他の音楽サイトと同じ運命をたどると思ってる。
>>396
下手な煽りは止めてね。
>>385では「エア」という言葉の使い方の広い例としてざっくり説明したんだよ
で、やっぱり伝わらなかったんで>>393で細かく説明したんだけど。
IQが低くて上手く説明できてないかもしれないから、頑張って読み解いてね
>>398
無関係だけど、下手な煽りはやめてって言っているけど、私からみたらあなたの「頑張って読み解いて」のくだりも十分煽っているように感じますよ?
>>399
ごめん。毒がでちゃった。取り消します。
>>399
牛丼並はアホだから
頭の中が並以下なんだよな
ここの住人同士の小競り合いほど見苦しいものはないぞ
いい加減スルーを覚えようぜ
>>397
へぇ〜、そんなサイト知らないね、幾つもあるのか?例えば?教えてくれw
「スマホで気軽に」も結構だが同時に「質」も高めていかんとな
どうでもいいような連中ばかり集めて音楽アプリの看板掲げられたって興醒めするだけだし、んなもんコンセプトも糞もないわ
だからかは知らんが最近ではボーカルのスキルアップ特集みたいなのも組まれてるしな
ま、ワシが運営に直に意見してきた成果だろうよ
数だけ増えても無駄無駄
>>398
そうじゃないww
内容が完全に矛盾してるからいくら言い訳してもダメでーす
アホは書き込まないでね
ギター伴奏とピアノ伴奏アップしてる者ですけど…
カラオケ感覚で歌われるのはやっぱ嫌ですね
nanaのコンセプトって飽くまで「繋がる」だからそういうものとは別だと思ってる
カラオケ感覚の人らって大体が後のことなんて考えてない、自分が気持ち良けりゃそれでいいっていう
そんなのはコラボじゃないよ
ただの自己チュー
>>403
サウンドクラウド、クレオフーガ、OKミュージック、マイトラックとか山ほどあるよ
ちゃんと音楽がしたいなら、そういうとこいったほうがいいんじゃない?
>>397
音楽投稿サイトなんてそんなにないと思うけど、どこにいたの?
全部書いてみてよ
マイスペースもなくなったしミュージーもなくなった、ヤマハのやってたプレイヤーズ王国も
音楽SNSで成功したのはないんじゃないかな?
>>406
その中でnanaよりクオリティ高いのはサウンドクラウドぐらいでしょ、人数が多い分ムラもあるけどね。
本気で音楽やりたい人ならそんなもん使わない。
生歌活動しながら直で事務所に音源送ったりオーディションに参加したり。
そういうサイトにいる人らは殆どが自己満でやってるだけ。
nanaと大差ない。
>>406
>>408
マイナーなのばっかw
ちゃんと音楽できるような媒体なんてないじゃん
nanaの方がレベル上
>>409
うん、だからnanaで「本気で音楽」する人なんて少数派でしょってこと。
カラオケ気分の人が多くてもしかたない
本気で音楽する人は、おっしゃるようにリアルで活動するんだよ。
nanaは息抜きだったり、実験したりする場所じゃない?
>>410
君が、90秒縛りのモノラル投稿で、基本スマホ録音のnanaのほうがちゃんと音楽できると思うならしょうがないね
>>410
音楽の質云々とかいいながら、マイスペース、ミュージー、プレ王知らないところみると特に音楽やってる人ではないのかな?
もしくは10代か?
>>411
>>412
な〜んもわかってないな
歌は音質なんか関係ないから、モノラルがステレオになったからと言って技量が上がる訳じゃないんだよ
楽器の類だろうと皆同じ
「本気」の定義からして間違っとるわ
日頃からピコピコ模造音しか相手にしてないからそういう頭になんだよ
そんな頭で少数派とか勝手に決めつけんな
薄っぺらい
>>413
>>410は俺じゃないが?
音楽共有サイトと音楽の質にどういう関係があるのかね?
その辺の根拠を具体的によろ
牛丼並くん
>>414
俺から言わせると「nanaで技量アップ」しようというのがすでに音楽舐めてるようにしか聞こえないけどな。
こんなアプリで歌ったくらいで上手くなると思ってるなら、それこそカラオケ気分なんじゃないの?
>>415
>>413こそ俺じゃないんだが…
この感じ…君アレか?
なんか俺に絡みたいだけのやつもいる気がするんで名無しに戻るわ。
ずくさんスマンね。
>>416
いんや、下手の自覚があんのなら向上心持ってやるのが普通だろ
多くの人に聴いてほしいのなら尚更だわ
nanaだろうが何だろうが場所は関係ない
姿勢、プライドの問題だな
>>415
俺は牛丼じゃないよ
別人ならすまん
IDないと誰が誰だかわからんなw
その3サイトは一時期それなりに勢いのあった音楽サイトだから、知らないってことは若いか音楽やってない人かなと思っただけだ
>>417
逃げてないで早く俺の問いに答えろよ
俺とお前の2人しかいねんだしw
>>419
で、音楽共有サイトと音楽の質にどういう関係があんの?
>>418
その「向上心もってやるのが普通」ってのがななたの思い込み。
歌うことが楽しくて歌ってる人もいるし、音楽とはそもそもそうやって楽しむもんなんだよ?
音楽はスポーツのような競技じゃないんだから
>>420
無知なくせに口だけ偉そうで、自分に反対意見言うやつは全部自演に見える…
そういう人に最近絡まれたばかりでコリゴリなんだわwww
>>420
あれか、「俺とお前の2人しかいない」って思ってるってことは、俺に絡んできてたやつは全部君の自演か…
相手にするだけ時間の無駄だったわww
>>422
楽しけりゃいいって奴は眼中にないわ、すまんな
音楽ってものをそういう風に思って生きてきたことがないもんでね、飽くまで自己表現の一端と捉えてるから
恐らくは「楽しむ」の定義もお前とは違うのだろうがねw
何事も本気でやらない限りは真の楽しさなんて見出せんよ
俺はそういう解釈だから
>>423
自分に反対意見言うやつは全部自演
↑図星なんだからしゃーないw
>>417
一日出掛けてたらえらい荒れてるね。
本題そっちのけで揚げ足取りがメインになってるね。
名前が牛丼さんじゃなくなっても、何かしらトリ付けてくれたら自分は返事するから何かあったら呼んでね。
議題になってるnana以外の音楽サイトは自分はやったことがないのでなんとも言えないけど。
>>424
ほーら自爆した、つられてやんのww
>>425
うん楽しみ方は人それぞれなんだよ。
向上心のある人とだけ絡みたければそうすればいい
そのためのSNSなんだから
ただ、他の楽しみ方を認めず、見下す行為は醜いぞ。
なんか変なやつ沸いてんなw
スルーしようぜ
>>428
この日本語の通じない感じも彼とそっくりだわww
スルーするからよろしく。
荒さないでね?
>>422
少なからず私は向上心ありますけど。
相変わらず、やたらと他人に噛みつきたがる奴は相手を言い負かす事で頭が一杯なのか…言う事がめちゃくちゃだな。
理詰めで返しても、道理を理解する事ができないから言うだけ無駄だよw
>>431
通じてなけりゃこんな返しするわけねーだろアホ
自演厨の牛丼並くんよ
牛丼並くんは何?名前消して逃げ出したのか?
おいおい、頼むからもうちっと楽しませてくれよ
俺の主張は何一つブレちゃいませんぜ?
牛丼並ってスレ主だろ。
必死さからして(笑)
論破されて逃げてったか…
牛丼並w
>>429
つべこべうるせーしw
お前はゆうこちゃんとでも絡んどけザコ
サイトの名前そんだけ知ってんだからもうちっとマシな持論展開してくれよ
心ゆくまで濃密な音楽論交そうぜ
時間はたっぷりあるんだからよ
>>427
こちらこそ、いつでも呼んでください
>>414
同意!
>>416
やりようによっては上手くなる。
録音して歌を聴いてみる作業はスキルアップには必要不可欠だからな。
術を知らなければ宝の持ち腐れだね。
舐めてるのはお前。
>>442
おっしゃる通り、歌を始めたばかりの初心者には有効な練習方法だね
>>443
プロでもやってる。
サウンドクラウドとnanaってそもそもコンセプトがだいぶ違うんでないかい?
446: :2018/11/04(日) 08:46 自分はいい歳なんだけど、昔音楽齧ったけれども辞めてしまっていてnanaに出会って復活したクチだから単に似たような境遇の人達と関われるのが楽しかった。
気軽にセッション気分味わえるし、今は全く活動していないのに魅力的な演奏したり歌ったりできる人達スゲーって感動したし。
昔はガッチガチで音楽と向き合ってきたけど肩の力抜いてそれなりに向き合うのも疲れなくて楽しいよ。
音楽って自己表現ツールだと思うけどさ、日常に同化するくらいナチュラルな自己表現もあるからさ、常に向上心を持って真剣に取り組め的な意見は堅すぎて息が詰まるね。
気心知れたゆるいコミュニティの中で遊ぶのがいいのかもしれない。その中にたまに空気読めないウザいやつが入ってくるわけだがw
>>446
君はそれでいいんじゃない
そんなおちゃらけスタンスの能天気に向けての意見じゃないからね
「少しでも上手になりたい」「多くの人に聴いてほしい」と思うのなら向上心を持ってやらないことには上達などせんわ
どこかでしのぎを削らないとスキルアップなんて絶対に無理だから
そういうのをガッチガチと思い込んでるのなら大きな間違い、向上心が楽しみの妨げになるとかあり得んよ
楽しく好き勝手歌ってなんてのは「表現」じゃないからね、ただの自己満
いい歳なら早く気付いた方がいい
>>447
>向上心が楽しみの妨げになるとかあり得ん
それは私もそう思う。
向上心を持ってやっていても肩の力を抜いて楽しむことは可能だし…
nanaにはシンガーソングライターやプロになりたい人たちも大勢居るし、真面目にやるのはスキルアップには凄く大事なことかもしれない。
私は自分勝手に盛り上がってる人よりはそっちの方を支持するかな。
しかしタイムライン見辛いな
一向に慣れない
せめて曲名がキャプションの上にくるようにしてほしい
タイムラインの評判が悪くていまだにアップデートできない
451:匿名:2018/11/18(日) 08:26「伴奏の新着」が検索できなくなったの本当不便
452:匿名:2018/11/24(土) 14:34 上手さと拍手数って関係あるのかな?稼ぎ行為無し前提で。
相関関係にあるのは間違い無いと思うけど、完全に比例はしないと思ってる。
>>452
音楽業界だってそうでしょ?上手ければ、技術があれば売れるなんて単純なものじゃない。
売りたければ宣伝にかなりの金をつぎ込んだり、ルックスを売りにしたり、面白いトークで客を掴んだり、複数枚商法で数を稼いだり、ときには炎上商法を使ったり。
nanaでも一緒。上手い歌を歌ってるだけでは、まず前提として人に聴いてもらえない。聴いてもらえなければ拍手が多いとか少ない以前にスタートラインにもたてない。
聴いてもらうためには、色々と手を尽くさなきゃ。
ただ「拍手返します」は拍手がつくだけで聴いて貰えてないから本末転倒ww
聴きたい人より聴いてもらいたい人の数が圧倒的に多い。
455:匿名:2018/11/24(土) 17:12 >>453
確かに、まず聴いてもらわない事には評価もされないですね。しかし聴いてもらえても、全員が"自分より"上手い人に快く拍手するとは思えないんですよね。
nanaって結構「比べあってる感」の出てる人が多い気がしませんか?意外とこの話題は出ないけど…私の周りの人や他所の人で「上手い人が多くて自信無くした、劣等感で歌うのが楽しくなくなった」といった内容の事を言ってる人も何人か見かけましたし、稼ぎ行為をする人と頑なに否定する人…方向性は違えど、どちらもプライドの高さや他者より優位に立ちたい気持ちの表れだと思います。CDとか動画だったら「悔しい」って感情が生まれる事は無いんでしょうけど、nanaは基本的にほぼ全員が歌ったり演奏する側の人間ですからね。自分がチヤホヤされたいだけって人は意外と多い。
プライドが高い人や他者を比較対象として見てる人が快く拍手するのは"自分を超えない程度"に上手い人と、比べる気も起きないくらいズバ抜けて上手くて尊敬するレベルの人。
逆に、自分より下手だったのに上手くなって追い越してった人なんかには相手から拍手してこない限り拍手しないと思う。
もしも条件揃えて上手さ別で拍手数の線グラフを作る事ができたとしたら、きっとストレートな右肩上がりじゃなくてジグザグになると思うw
457:匿名:2018/11/24(土) 18:46 自分は拍手はせずにコラボして、
でも自分のプロフィールには拍手、コメントくれると嬉しいですとか書いてたりする。
どういうつもりなんだろう
>>457
伴奏を聴くことができる耳をもってないのかも?
歌の上手い下手はわかるけど、伴奏の良し悪しは分からない…というか評価する対象だという意識すら無いのかもね。
>>455
チヤホヤされたいだけって人が多いの
わかりすぎるw
何はともあれ、聴いて欲しければ歌ってるだけじゃダメだね。
Youtubeなんかで新旧の色んな名演が聴ききれないほど聴くことができるなかで、歌唱力だけで人に聴いてもらってチヤホヤしてもらおうなんて無理な話だね。
音楽趣味の合う数名の仲良いメンバーでワイワイやるのが一番楽しいんじゃないかな?
「自分はこういうスタンスでやってます。」
だけでイイのに他人のスタンスにケチ付けてる奴がいて大草原。
ダース12個を12名様ってショボすぎない?www
463:匿名:2018/11/27(火) 23:35 >>462
ダースだからだろ?企画にいちいちケチつけるお前がショボいよwそんなこと言いながら参加してそうだしなw
MusicNIGHT終わるのか。寂しいな。
465:匿名:2018/11/29(木) 09:07 >>464
MusicNIGHTってなに?
>>464
聞いてる人いないんだから当然だと思うけど
>>462
興味ない企画だからどうでもいいけど、確かにショボいなw
金ないんだろ
運営はタイムラインの見づらさを根本的に解消する気はないのかな?
「曲と曲の間にラインを入れました」ってそんなレベルの話じゃないくらい見づらいのに
運営はどうしてもあのTLでいくつもりなんだな
TL見づらくて聞きnanaあんまりしなくなったって言ってる人周りに多いんだが、このTLになってむしろ聞きnana捗ってる人いんの?
>>469
いまのタイムラインになった頃から、1日の再生数もコラボ数も減ってる印象。
タイムライン変更のコンセプトは、キャプションの表示面積を多くして、サウンドを見つける機会やコミュニケーションを増やそうってことだったと記憶してるが、全く狙い通りには行ってないね。
>>470
だよね、やっぱコラボ数減ってるよね
あまりに減りすぎてnanaの危機を感じるなw
ほんとになんでこんな仕様にしたんだろうな…
>>471
原因がTLかどうかは不明だけど明らかに勢いが落ちてるよね。
運営は当然全体のコラボ数とか再生数を押さえてるだろうから分析して対応をして欲しいね。
1時間おきに投稿する人いるし
見づらくなったし
タイムラインほぼほぼ見なくなってる
投稿者とサウンドの種類と曲名、アーティスト名さえわかればいい。
キャプション読んだうえで、聴く、聴かないを判断することないし。
聴くことになればキャプションは聴きながら読むし。
そもそも、聴きたくなるような魅力的なキャプションを書いてる人(書こうとしてる人)すら皆無なのに。
>>474
同感です。
寝起きでいっぱつ録りとか書かれてても
だからなに?て思う
キャプションにどんなことが書いてあれば聴こうと思うかな?
細かい技術的な解説?
曲への熱い想い?
落ち着いてきたみたいなので久しぶりにw
>>476
逆に聴きたくないのは上にあるけど「一発録り」とか「寝起きで声が」とか言い訳が書いてあるサウンド。
キャプション見て聴く気が失せるのが一定数あるからそれで飛ばすようになったかもw
聴きたくなるのは難しいね。
強いて上げれば「大好きな曲です」みたいなのかな。
ポジティブな印象のキャプションは好感が持てるね。
なんか最近nana重くない?
479:匿名:2018/12/12(水) 17:28重いしエラーになりすぎ。
480:匿名:2018/12/19(水) 12:43今日はまた重さに拍車がかかってるな
481:匿名:2018/12/24(月) 17:29 社長のキャスで毎回のように質問・要望がある項目をあげてみた。
こんなもんかな?
90秒は伸ばさないの?:TVサイズでひとつの作品として成立する最低限の「90秒」という手軽さにポリシーを持ってやってるので、基本的に変えることは考えてない。
マイページの検索機能が欲しい:検討します
通知ページをタグで分けて欲しい:検討します
ランキング機能が欲しい:トラブルの元になるし音楽に優劣を付けることになるので検討は続けるが今のところ考えていない。
人気曲の選定基準は?:単に数多く歌われている楽曲というだけ
なんともいいようのないアプデだな
本当にユーザーの声を反映さえてこれなのか?
こんなふうにして欲しかったユーザーいる?
DL有料にするつもりなのか?
伴奏も歌もユーザーの創作物なわけで、それそのものを課金の対象にするのは、さすがに色々とまずいだろ
ダメな人は除外申請って、普通逆じゃない?
期間も短いし、大丈夫な人はOK申請にしないと。
幽霊ユーザーなんかは自分の知らないとこでダウンロードされるんだろ?
ダウンロードされたらプレリスに入れられた時みたいにお知らせが来るんだろうか?
486:匿名:2019/02/08(金) 11:02 >>485
伴奏者としては、せめて誰がダウンロードしたかくらいの情報は欲しいね。
DLサービスの案内来た人います?
488:匿名:2019/04/01(月) 18:14アプデきたけどTwitterログインの不具合直ってないんだな…
489:匿名:2019/04/02(火) 09:12 nanaでよくあるユニットの魅力って何があるの?
正直、聞く側からしたらよくわからない集まり、烏合の集としか思えない気がするんだけど…w
>>489
やってる人たちが楽しければ、それはそれでいいんじゃないかな?
似た趣味趣向の人の輪も広がるだろうし。
聴く側に魅力を伝えられないのは、ユニットに限らず個人でもしかりw
>>490
なるほど、趣味の近い人と交流が深まるのはいいかもしれないですね。
そうw聴く側からして魅力的な人って個人でもそう多くないと感じるのでね、ユニットだと余計なイマイチな人が付いてくるだけって事が多いと思ったの(だから"烏合の集")
絶対とは一言も言ってないw
加齢による退化より、運動による強化が勝るって言ってんの。
例えるなら…20代の頃格闘技経験が無かった人間が30・40代くらいで格闘技を始めたなら若い頃より強くなるのと同じ。
声域が広い=歌が上手い
じゃないけど…
少なくとも言い訳にしてる人間は引け目を感じてるから言い訳をしている。それが見苦しい
証明しろ証明しろはもう聞き飽きたから、
納得いかないなら君たちの方が間違ってるという事を具体的に証明してくれw
伴奏の差し替え昨日欲しいですねぇ
496:匿名:2019/04/20(土) 07:36技術的に難しいでしょうかね?
497:匿名:2019/05/31(金) 12:32 最近アップデートも無いね
イベントや企画ばっかり
プレミアムの説明欄に「広告は邪魔なもの。広告のない純粋なnanaをお楽しみください」と書いてる運営。課金しない奴は、その邪魔な広告をガンガン流してもいいってことなのか、その考えはいかがなものか
499:牛丼:2020/03/10(火) 21:36ずくさんらしき人を晒しスレで見かけたので
500:ずく:2020/03/20(金) 09:50 牛丼さん、久し振り!
あなたもまだいるんだね
なんとなくそんな気がして書いてみたんだw
向こうもたまーに覗いてます
もうあっちには書かないと決めたので書き込んでないですが
まぁ、あいかわらず自演だなんだとやってますねw
そうなのかー
たまに「もしかして牛丼さんかな?」と思う人がいたのは勘違いだったかw
でもまたこうして言葉を交わすことができて嬉しいよ
牛丼さん、nana楽しんでる?
自分はシクレが有料化した時に何人かフレンドさんがやめてしまってさみしいよ
nanaパはほとんど聴きにもいかないが、好きな人は毎日のようにやってるね
nanaは相変わらず楽しんでますよ
🅿️が付いたときに意外と有料会員が多かったんだなと思いましたね
有料会員くらいしか残ってないのかもしれませんが・・・
nanaパも楽しいですが、その分投稿が少なくなった気がしますね
良かった
自分もnanaでサウンドをアップするのがライフワークになってるので、いろいろあるけどコンスタントに続けてるよ
有料会員はおためしで入ったのに解約するの忘れてる人も結構いるみたいw
nanaパが始まってから再生回数も減った気がするね
再生回数や拍手が投稿が減るとモチベーションが保てない人もいるかも知れないね
nanaパならリアルタイムでリアクションがもらえますからね。
投稿しても反応が少ない人はそっちへ流れていくのかもしれませんね。
nanaパでは過去サウンドが流されることも多いので、その投稿にパーティー内から拍手できたり、リスインできたりすると、もっと交流が広がりそうですよね。
なるほどー
何人来てくれるかは分からないけど、リアルタイムで反応が見れたりトークで更に身近に感じたりとかは魅力だよね
nanaパで拍手できるようになるのは良いアイディアだね!
後でゆっくり聴き直したりできるしね
良いな、上手いなと思っても初めて会った人をいきなりフォローするのはハードル高いw
自分でパーティーしなくても誰かのパーティーに凸ったりですね。
フォローまではしなくても、パーティー内で気になった人とか気になった投稿を後で聞きに行ける機能はなにかほしいですね。
パーティー内で使われた伴奏が誰の伴奏かもわからなかったり、枠主さんが歌うまさんの過去投稿を紹介してくれても、誰の投稿か分からなかったりするのも、改善があるといいんですが。
そうだね
自分は数えるほどしかnanaパはしたことないし聞きに行ったのも10回ないくらいだけど、牛丼さんの言う案はとても良いと思うよ
あとは自分で枠を開いたときに、もらったコメントが読みきれなかったので後で読み返せたらいいのになーとは思ったw
スクショでも撮っておくしかないですねww
喋りながらコメント追うのも大変ですもんね
ツイキャスみたいに録画機能があってもいいかもですが、サーバーに負担がかかっちゃうんでしょうね
そうなんだよね
慣れないからw
サーバーといえば、nanaパを始めて投稿数が減ったなら少しはサーバーの負荷が緩和されたのかな?
無課金のユーザーは重ねても最後のひとつ以外は消すだろうし
そもそもアクティブユーザーが減ったかな?
投稿数は減ってもサーバーに保存されるサウンドは増えていく一方でしょうから、どうなんでしょう?
1年ログインしなかったユーザーのサウンドは消す、とかしないと減らないでしょうね
アクティブユーザーは確実に減ってる印象ですね
昨年、Twitterが休眠アカウントを削除しようとアナウンスしたらすごい反発が来て、結局なしになったよね
古いサウンドは自分を含めてほとんど聴ないし、放置のユーザーのサウンドを消してもそんなに問題は起きないと思うけど、故人のアカウントもあるしなかなか難しいんじゃないかな
自分のサウンド内で検索が掛けられたら整理するんだけどなー
Twitterでそんなことが・・・
なるほど、故人とかですか
じゃぁ1年以上再生がされなかったサウンドは削除とかならどうでしょうね
1年で削除したらかなりのサウンドが消えるだろうね
無料会員はそれでも良いかも
それかダムともみたいに取っておける上限を決めるとか
プレミアム限定だけど通知がカスタムできるようになったり
どんどん改良してくれてるのはありがたい
プレミアム会員以外は上限設けるべきだったのでしょうが、今からだと反発が凄そうですね
516:ずく:2020/03/28(土) 20:26 そうだよね
はじめからルールが決まってるなら納得できるけど…
今からやるなら新規ID取得者に限らないとダメかな
ま、上限に達したら新アカウントを作れば良いだけなのでそんなに有効な手でもないかw
そっかwサブアカいくらでも作れますもんねww
画像|お絵かき|長文/一行モード|自動更新