伴奏者も歌い手も皆仲良く
建設的に話をしよう
晒し行為はスレ違い
無用な煽り行為もやめよう
★nana
https://nana-music.com/
なんだ、ただの天才か
358:ずく◆skQrI:2018/11/03(土) 08:59 >>353
自分は伴奏作ったらエアハモも作ってるよ。
ただミックスしないで普通にコラボでのせてるだけだから、一人で全部やりたい人は下から伴奏だけ使っていくね。
常連さんは自分がエアハモ入れるまで待ってからコラボしてくれる。
伴奏にエアハモ入れた状態で分けられないようにしてる人は確かにこだわりが強そうな印象があるね(笑)
そうそう
ボカロでなw
そりゃ100点取るわなってw
最悪弾かれるだろうなと思っていたら案の定w
伴奏者、特にDTMerは基本何でも自分でやりたい人種だからw
逆にそういう人間がDTMerになるというか…
ずくさんのやり方がベストっぽいね。
ちょっとアレなギター乗せられてうーんってのは経験あるな。
DTMで全部バランスとって入れてるのにやたらデカイ音量のギターがドラムもシンセも全部塗りつぶしてるのに「生音」が入ってるってだけでそっちにばっかりコラボされたり(笑)
>>360
自分は満足に弾ける楽器がないからPC使ってるだけだけどね(笑)
かわいそ
364:匿名:2018/11/03(土) 09:33あ、かわいそなのはボカロの人ねw
365:匿名:2018/11/03(土) 09:53 ボカロの人ある意味賢いよなww
俺はこういうバカ好きだぜww
自分でセルフコーラスコラボするとそっちにばっか拍手されて伴奏に拍手こないし、9割はコーラスへコラボしてくるんでもう最初から伴奏にコーラスいれるようになったなあ
その方が音の劣化もしないしね
DTM伴奏投稿してるが楽器コラボはほとんどされたことないなあ
されて主旋律を楽器で弾くくらいw
>>350
このあいだコーラスどころかラップ部分丸々声が入ってる伴奏があってなにやりたいねんwwって思った
人に頼んで声録ってもらってMIXしたらしいけど、それは伴奏として投稿するならいれちゃいけないところだろうとw
>>366
音の劣化がイヤでコーラスまでmixしたもの、コーラス無しでmixしたもの2つあげたりすることもあるけど、拍手もコラボも2つに別れて検索の上の方に来づらいし、どれくらいコラボされたか調べるにも2つ見なきゃいけないしで、なんだかなぁ…というセコイ&面倒くさがりな考えで結局コーラス入りだけあげることが多いです
>>368
わかるw
自分もそれがいやで結局コーラス入りひとつあげるようにしてるw
それでもコラボはそれなりにあるから、多分伴奏にコーラス入ってても気にならない人がほとんどなんだろうなと思ってる
前から気になってたんだけど、たまにさ〇〇キャンペーンみたいな事書いてコラボしてるじゃん?
あれは何?
>>370
アニソン歌ってみようキャンペーンとか、過去に歌った歌をもう一度歌ってみようキャンペーンとかだろ?
俺もわかんねw
というか意味不明w
そもそもキャンペーンって一人でするもんじゃないんだがw
>>371
そうそう!そういうやつ!
たまに流れてくるからあれは何か公式でイベントやってんのか、どこかのコミュが勝手にやってんのかとか思ってんだけどどうなんだろ?
>>370
なんだそれと思ってnanaみてたらちょうどそんなタグつけた人に出くわしたww
こういう類いのタグつける人は自己アピール激しいよな…
>>368
面倒くさがりなくせにmixはやるんだ?
nanaでmixとかアホらし
>>374
なに言ってるのか分からないんだがDTMやるならMIXは必須だぞ?
歌とオケを混ぜことだけをMIXというと思ってるのか?
>>375
ボーカル補正のことをMixという子までいるよね…
なんか話が噛み合わないことがあったが、なるほどそう誤解してるのか、と納得いったことがあった。
だいたいが「エアハモ」って何なん?て思うわ
ハモやコーラスはメインボーカルとの絡みやバランスが命なのにそんなもん先入れするとかw
歌のこと全く理解してない行為だよな
蔓延させてる運営がバカだよ
>>376
作業ならミキシング、ミックス・ダウンね
完成形がミックス
まずはそこからやり直そうw
>>377
だからこその「エア」なんでしょうね。
メインボーカル歌う人とハモり歌う(歌える)人では圧倒的にメイン歌う人が多いので、ハモり後入れだと、ハモり無しのサウンドばっかりになっちゃうし。
>>378
「Mixする」はMixingの意味で普通に使いますよ?
というか「Mixingする」のほうが言語としておかしくない?ww
>>373
確かにその人はアピール凄いかなw
正直フォロワー集めのためにフォローしてきたんだと思うけど、このまま訳の分からないキャンペーンが続くようなら外すよ
>>379
そもそものエアの意味が解せんわw
蓋開けてみりゃただのコーラス入り伴奏にすぎないからね
んなもん蔓延させるからカラオケアプリと思い込むアホが増えるんだよ
コラボがメインボーカルに集中するのはコーラスやハモに自信がない奴が大半だからでしょ
つまらんハモエフェクトまで追加されてさ
運営が明らかにバカなんよ
>>379
ミキシングする?
なんでわざわざ「する」を足すのよ?
ミキシングで充分じゃん
略す必要なし
エアハモって言ってる人はnana中毒
あくまで個人的主観だけど
後から入れるとか先に入れるとかは抜きにして普通に「コーラス」だろうよと思う
>>382
そうなの?
「仮Mixしといて」とか「今Mixしてる」とか使わない?
まぁ、細かい言葉の使い方とかどうでもいいか…
元々は>>374のように「MIX」を誤用してるとおぼしき人がいるって話ですから。
>>379
「エア」なのは>>377が言うように、本来はメインボーカルに対するハーモニーなのに、メインボーカルが無い状態であたかもそれがあるように歌うからエアハモなんでしょう
ギターが無いのに弾くように振る舞うエアギターみたいなもん
>>379
歌や音に拘る人はエアハモ音源なんか使わないだろうね
自分でハモれないなら仕方ないけどスタンス的にはそれこそカラオケと変わらなくなる
クオリティ高い人居ないし
>>378
普通にみんなミックスダウン、ミキシングのことMIXって言うと思うが
そんな言葉使い分けてるやつ初めて見たww
>>387
いるね。コーラスまで自分で拘って歌いたい人。
コーラス入りであげてたけど、そういう人からのリクエストでコーラス無しを追加であげたこともある。
自分はだいぶ前のレス(>>195だったかな?)にも書いたけど、カラオケ気分の人がいてもいいと思ってるし、むしろそういう人たちを排除したら多分ユーザー数は激減して、普通の音楽サイトになっちゃうから、それこそnanaでやる意味無いと思ってるんだ。
>>385
だから「エア」じゃないんだってばよ
メインボーカルが無い状態であたかもそれがあるように歌う、のなら普通にコーラス入れましたってだけ
カラオケなんかのコーラス入りオケと同じでしょ
エアギターはギター弾く真似だけで音出てないじゃんw
理解できてるか?
エアって何だろうねw
それっぽくって意味で使ってんのかね?
俺は絶対エアハモなんて使わないけどw
>>390
もちろん理解してるよ。
エアハモの名付け親の人も「誤用」というか、そんな深く考えてつけたわけでもなくって、恐縮してたww
で、エア「ハーモニーパート(音)」ではなくて、エア「ハーモニーをとる(行動)」という意味に落ちつけたみたい。
エアギターと違って音は出てるけど、メインを聞きながらハーモニーをとってる訳ではないってことね。
>>389
逆だよ逆、カラオケ感覚の奴らがカラオケに行って歌ってりゃいい
そんなのが蔓延るからアプリや音楽の質が下がるんだよ
数だけ増えても意味がない
俺もnana以外で使うことは無いだろうけど
「コーラス歌いました」だけだと、すでに歌が入ってるものに入れたのか、歌が入る前に入れてコラボ募集中なのかが分からないから
nanaのなかでは「エアハモ入れました」が使い勝手がいいんだろうことは理解できるよ
>>393
エアギターと違って音は出てるけど、メインを聞きながらハーモニーをとってる訳ではないってことね。
↑
>>385では「エアギターみたいなもん」とか言ってるし?
何が言いたいのか解らんわ、例えも下手だし
IQ低そうねあんた
>>394
まぁこへんはアプリに何を求めてるかの考えの違いだね。
音楽やってる人ばかりが集まる投稿サイトは過去にいくつもあったけど、そのどれも寂れていってる。
自分も昔からそういうサイトにいたが、いまじゃ本当に日に投稿が数十件ある程度。
ユーザーやサウンドのレベルはnanaより高いかもしれないけどね。
nanaはスマホで気軽にがコンセプトなことからもわかるように、もっと一般人にも裾のを広げて成功してるわけでしょ?
俺はそれがnanaというアプリの強みだと思ってるので、それを排除したら他の音楽サイトと同じ運命をたどると思ってる。
>>396
下手な煽りは止めてね。
>>385では「エア」という言葉の使い方の広い例としてざっくり説明したんだよ
で、やっぱり伝わらなかったんで>>393で細かく説明したんだけど。
IQが低くて上手く説明できてないかもしれないから、頑張って読み解いてね
>>398
無関係だけど、下手な煽りはやめてって言っているけど、私からみたらあなたの「頑張って読み解いて」のくだりも十分煽っているように感じますよ?
>>399
ごめん。毒がでちゃった。取り消します。
>>399
牛丼並はアホだから
頭の中が並以下なんだよな
ここの住人同士の小競り合いほど見苦しいものはないぞ
いい加減スルーを覚えようぜ
>>397
へぇ〜、そんなサイト知らないね、幾つもあるのか?例えば?教えてくれw
「スマホで気軽に」も結構だが同時に「質」も高めていかんとな
どうでもいいような連中ばかり集めて音楽アプリの看板掲げられたって興醒めするだけだし、んなもんコンセプトも糞もないわ
だからかは知らんが最近ではボーカルのスキルアップ特集みたいなのも組まれてるしな
ま、ワシが運営に直に意見してきた成果だろうよ
数だけ増えても無駄無駄
>>398
そうじゃないww
内容が完全に矛盾してるからいくら言い訳してもダメでーす
アホは書き込まないでね
ギター伴奏とピアノ伴奏アップしてる者ですけど…
カラオケ感覚で歌われるのはやっぱ嫌ですね
nanaのコンセプトって飽くまで「繋がる」だからそういうものとは別だと思ってる
カラオケ感覚の人らって大体が後のことなんて考えてない、自分が気持ち良けりゃそれでいいっていう
そんなのはコラボじゃないよ
ただの自己チュー
>>403
サウンドクラウド、クレオフーガ、OKミュージック、マイトラックとか山ほどあるよ
ちゃんと音楽がしたいなら、そういうとこいったほうがいいんじゃない?
>>397
音楽投稿サイトなんてそんなにないと思うけど、どこにいたの?
全部書いてみてよ
マイスペースもなくなったしミュージーもなくなった、ヤマハのやってたプレイヤーズ王国も
音楽SNSで成功したのはないんじゃないかな?
>>406
その中でnanaよりクオリティ高いのはサウンドクラウドぐらいでしょ、人数が多い分ムラもあるけどね。
本気で音楽やりたい人ならそんなもん使わない。
生歌活動しながら直で事務所に音源送ったりオーディションに参加したり。
そういうサイトにいる人らは殆どが自己満でやってるだけ。
nanaと大差ない。
>>406
>>408
マイナーなのばっかw
ちゃんと音楽できるような媒体なんてないじゃん
nanaの方がレベル上
>>409
うん、だからnanaで「本気で音楽」する人なんて少数派でしょってこと。
カラオケ気分の人が多くてもしかたない
本気で音楽する人は、おっしゃるようにリアルで活動するんだよ。
nanaは息抜きだったり、実験したりする場所じゃない?
>>410
君が、90秒縛りのモノラル投稿で、基本スマホ録音のnanaのほうがちゃんと音楽できると思うならしょうがないね
>>410
音楽の質云々とかいいながら、マイスペース、ミュージー、プレ王知らないところみると特に音楽やってる人ではないのかな?
もしくは10代か?
>>411
>>412
な〜んもわかってないな
歌は音質なんか関係ないから、モノラルがステレオになったからと言って技量が上がる訳じゃないんだよ
楽器の類だろうと皆同じ
「本気」の定義からして間違っとるわ
日頃からピコピコ模造音しか相手にしてないからそういう頭になんだよ
そんな頭で少数派とか勝手に決めつけんな
薄っぺらい
>>413
>>410は俺じゃないが?
音楽共有サイトと音楽の質にどういう関係があるのかね?
その辺の根拠を具体的によろ
牛丼並くん
>>414
俺から言わせると「nanaで技量アップ」しようというのがすでに音楽舐めてるようにしか聞こえないけどな。
こんなアプリで歌ったくらいで上手くなると思ってるなら、それこそカラオケ気分なんじゃないの?
>>415
>>413こそ俺じゃないんだが…
この感じ…君アレか?
なんか俺に絡みたいだけのやつもいる気がするんで名無しに戻るわ。
ずくさんスマンね。
>>416
いんや、下手の自覚があんのなら向上心持ってやるのが普通だろ
多くの人に聴いてほしいのなら尚更だわ
nanaだろうが何だろうが場所は関係ない
姿勢、プライドの問題だな
>>415
俺は牛丼じゃないよ
別人ならすまん
IDないと誰が誰だかわからんなw
その3サイトは一時期それなりに勢いのあった音楽サイトだから、知らないってことは若いか音楽やってない人かなと思っただけだ
>>417
逃げてないで早く俺の問いに答えろよ
俺とお前の2人しかいねんだしw
>>419
で、音楽共有サイトと音楽の質にどういう関係があんの?
>>418
その「向上心もってやるのが普通」ってのがななたの思い込み。
歌うことが楽しくて歌ってる人もいるし、音楽とはそもそもそうやって楽しむもんなんだよ?
音楽はスポーツのような競技じゃないんだから
>>420
無知なくせに口だけ偉そうで、自分に反対意見言うやつは全部自演に見える…
そういう人に最近絡まれたばかりでコリゴリなんだわwww
>>420
あれか、「俺とお前の2人しかいない」って思ってるってことは、俺に絡んできてたやつは全部君の自演か…
相手にするだけ時間の無駄だったわww
>>422
楽しけりゃいいって奴は眼中にないわ、すまんな
音楽ってものをそういう風に思って生きてきたことがないもんでね、飽くまで自己表現の一端と捉えてるから
恐らくは「楽しむ」の定義もお前とは違うのだろうがねw
何事も本気でやらない限りは真の楽しさなんて見出せんよ
俺はそういう解釈だから
>>423
自分に反対意見言うやつは全部自演
↑図星なんだからしゃーないw
>>417
一日出掛けてたらえらい荒れてるね。
本題そっちのけで揚げ足取りがメインになってるね。
名前が牛丼さんじゃなくなっても、何かしらトリ付けてくれたら自分は返事するから何かあったら呼んでね。
議題になってるnana以外の音楽サイトは自分はやったことがないのでなんとも言えないけど。
>>424
ほーら自爆した、つられてやんのww
>>425
うん楽しみ方は人それぞれなんだよ。
向上心のある人とだけ絡みたければそうすればいい
そのためのSNSなんだから
ただ、他の楽しみ方を認めず、見下す行為は醜いぞ。
なんか変なやつ沸いてんなw
スルーしようぜ
>>428
この日本語の通じない感じも彼とそっくりだわww
スルーするからよろしく。
荒さないでね?
>>422
少なからず私は向上心ありますけど。
相変わらず、やたらと他人に噛みつきたがる奴は相手を言い負かす事で頭が一杯なのか…言う事がめちゃくちゃだな。
理詰めで返しても、道理を理解する事ができないから言うだけ無駄だよw
>>431
通じてなけりゃこんな返しするわけねーだろアホ
自演厨の牛丼並くんよ
牛丼並くんは何?名前消して逃げ出したのか?
おいおい、頼むからもうちっと楽しませてくれよ
俺の主張は何一つブレちゃいませんぜ?
牛丼並ってスレ主だろ。
必死さからして(笑)
論破されて逃げてったか…
牛丼並w
>>429
つべこべうるせーしw
お前はゆうこちゃんとでも絡んどけザコ
サイトの名前そんだけ知ってんだからもうちっとマシな持論展開してくれよ
心ゆくまで濃密な音楽論交そうぜ
時間はたっぷりあるんだからよ
>>427
こちらこそ、いつでも呼んでください
>>414
同意!
>>416
やりようによっては上手くなる。
録音して歌を聴いてみる作業はスキルアップには必要不可欠だからな。
術を知らなければ宝の持ち腐れだね。
舐めてるのはお前。
>>442
おっしゃる通り、歌を始めたばかりの初心者には有効な練習方法だね
>>443
プロでもやってる。
サウンドクラウドとnanaってそもそもコンセプトがだいぶ違うんでないかい?
446: :2018/11/04(日) 08:46 自分はいい歳なんだけど、昔音楽齧ったけれども辞めてしまっていてnanaに出会って復活したクチだから単に似たような境遇の人達と関われるのが楽しかった。
気軽にセッション気分味わえるし、今は全く活動していないのに魅力的な演奏したり歌ったりできる人達スゲーって感動したし。
昔はガッチガチで音楽と向き合ってきたけど肩の力抜いてそれなりに向き合うのも疲れなくて楽しいよ。
音楽って自己表現ツールだと思うけどさ、日常に同化するくらいナチュラルな自己表現もあるからさ、常に向上心を持って真剣に取り組め的な意見は堅すぎて息が詰まるね。
気心知れたゆるいコミュニティの中で遊ぶのがいいのかもしれない。その中にたまに空気読めないウザいやつが入ってくるわけだがw
>>446
君はそれでいいんじゃない
そんなおちゃらけスタンスの能天気に向けての意見じゃないからね
「少しでも上手になりたい」「多くの人に聴いてほしい」と思うのなら向上心を持ってやらないことには上達などせんわ
どこかでしのぎを削らないとスキルアップなんて絶対に無理だから
そういうのをガッチガチと思い込んでるのなら大きな間違い、向上心が楽しみの妨げになるとかあり得んよ
楽しく好き勝手歌ってなんてのは「表現」じゃないからね、ただの自己満
いい歳なら早く気付いた方がいい
>>447
>向上心が楽しみの妨げになるとかあり得ん
それは私もそう思う。
向上心を持ってやっていても肩の力を抜いて楽しむことは可能だし…
nanaにはシンガーソングライターやプロになりたい人たちも大勢居るし、真面目にやるのはスキルアップには凄く大事なことかもしれない。
私は自分勝手に盛り上がってる人よりはそっちの方を支持するかな。
しかしタイムライン見辛いな
一向に慣れない
せめて曲名がキャプションの上にくるようにしてほしい
タイムラインの評判が悪くていまだにアップデートできない
451:匿名:2018/11/18(日) 08:26「伴奏の新着」が検索できなくなったの本当不便
452:匿名:2018/11/24(土) 14:34 上手さと拍手数って関係あるのかな?稼ぎ行為無し前提で。
相関関係にあるのは間違い無いと思うけど、完全に比例はしないと思ってる。
>>452
音楽業界だってそうでしょ?上手ければ、技術があれば売れるなんて単純なものじゃない。
売りたければ宣伝にかなりの金をつぎ込んだり、ルックスを売りにしたり、面白いトークで客を掴んだり、複数枚商法で数を稼いだり、ときには炎上商法を使ったり。
nanaでも一緒。上手い歌を歌ってるだけでは、まず前提として人に聴いてもらえない。聴いてもらえなければ拍手が多いとか少ない以前にスタートラインにもたてない。
聴いてもらうためには、色々と手を尽くさなきゃ。
ただ「拍手返します」は拍手がつくだけで聴いて貰えてないから本末転倒ww
聴きたい人より聴いてもらいたい人の数が圧倒的に多い。
455:匿名:2018/11/24(土) 17:12 >>453
確かに、まず聴いてもらわない事には評価もされないですね。しかし聴いてもらえても、全員が"自分より"上手い人に快く拍手するとは思えないんですよね。
nanaって結構「比べあってる感」の出てる人が多い気がしませんか?意外とこの話題は出ないけど…私の周りの人や他所の人で「上手い人が多くて自信無くした、劣等感で歌うのが楽しくなくなった」といった内容の事を言ってる人も何人か見かけましたし、稼ぎ行為をする人と頑なに否定する人…方向性は違えど、どちらもプライドの高さや他者より優位に立ちたい気持ちの表れだと思います。CDとか動画だったら「悔しい」って感情が生まれる事は無いんでしょうけど、nanaは基本的にほぼ全員が歌ったり演奏する側の人間ですからね。自分がチヤホヤされたいだけって人は意外と多い。
プライドが高い人や他者を比較対象として見てる人が快く拍手するのは"自分を超えない程度"に上手い人と、比べる気も起きないくらいズバ抜けて上手くて尊敬するレベルの人。
逆に、自分より下手だったのに上手くなって追い越してった人なんかには相手から拍手してこない限り拍手しないと思う。
もしも条件揃えて上手さ別で拍手数の線グラフを作る事ができたとしたら、きっとストレートな右肩上がりじゃなくてジグザグになると思うw
画像|お絵かき|長文/一行モード|自動更新