本小説は別サイトで投稿しようとしましたが、続けられる自信が無いので、ここで投稿することにしました。
仮にある程度書き続けることができれば、別サイトに投稿しようと思います。
序
その男は、グランゼ帝国北西部マヌンハット伯爵領の主都マヌンハットにいた。
「・・・・・・何とかお金を稼がなければ」
実はこの男は『魔王が支配する国』からその身1つで逃れてきたのである。しかし、お金が無い以上、このままでは飯も食えずに餓死してしまう状況にあった。
とは言え、この街まで来るに至るまで、日雇いの仕事を見つけれ食繋いできたのだ。ならばと彼はこの街でも日雇いの仕事を見つければ良いと、当初は考えていた
「この街は求人に対する供給が全く無いとは・・・・・・盗みでもやろうかね」
そんなわけで、ついに盗みまでをも考えるようになったのである。
「やあ、いかにもお金に困ってそうなキミ」
彼が盗みを行うか否かの葛藤に悩まされていると、若い青年が声をかけて来た。身なりは高貴な者を思わせるようなものであった。貴族階級か騎士階級、或いは商人か、少なくとも庶民ではないことが伺えた。
「何方? 」
「僕は騎士階級の生まれさ。まあ、親父も死んでしまったから僕は現役騎士ってなんだけどね」
「ほう。その騎士さんが何の用かね」
「キミに仕事を頼みたい。仕事を引き受けてくれるなら、大金をキミに与える約束をしようじゃないか」
と、騎士の青年は言った。だが、男は思ったのだ。青年のような騎士階級或いは貴族階級でも下級貴族などはあまり大金を持っていないことが多い。庶民に比べてある程度は裕福な生活ができるかもしれないが、見ず知らずの人間に仕事を頼んで大金をあげるほどの余裕は無い筈なのだと。
「大金ってどのくらいだ? 具体的に提示してもらいたい」
と男が言うと、
「まず前金として、1億マネーを支払おうと思う。この場で直ぐに払えるぞ」
「いっ、1億マネーだとぉ! 」
騎士の青年から提示された金額に男は驚いた。1億マネーと言う額は、庶民の平均年収が400万マネーである現状では、とんでもない額なのだから。
「で、仕事が成功すれば、5億マネーを払おう」
そして、後金として5億マネーである。失敗しても1億マネーもあれば、しばらくは生活に困らないだろう。
逆に、この良すぎる話に男は警戒を強めた。
「失敗しても1億マネーをくれるってことは、引き受けるだけでとんでもない不利益が生じるのではなかろうかね。或いは詐欺とかかな? 」
当然、この程度の疑問は思いつく。
「詐欺ではないよ。ただ、引き受けただけで、かなり不味い立場になるのは間違いない。だが、キミは何としてもお金が必要だ。そうだね? 」
「う、うむ」
まさか、特権階級同士の陰謀などに絡んだ仕事をさせようとしてるのでは無いだろうか? 男はそう考えた。
だが、
「引き受けよう。・・・・・・で、どんな仕事だ」
男は仕事を引き受けたのであった。実は魔王の支配する国で色々と危ない目に遭ってきたことで(時には自分で引き起こしたり)、神経が図太くなっていた。
「引き受けてくれるのか! ありがとう。仕事の内容はとある貴族の暗殺を手伝って欲しいのだ」
男の予想通り、その仕事内容は特権階級同士の陰謀などに絡んだものであった。
「そのとある貴族って誰なんだい? 」
「それは、領主ジョン・マヌンハット伯爵だ」
その暗殺対象は、まさにこの地を治める領主であった。
第1話 出会い
「やあ、アルフレド。あれから一週間だね」
俺の雇い主が酒場に現れた。その雇い主の名はボリス・バーチャーと言い、マヌンハット伯爵領の領地の一部を預かっている騎士でもある。そして、この青年から頼まれた仕事は、自分の主君であるジョン・マヌンハット伯爵の暗殺である。
「で、今日でしょう? 」
「もちろん今日だよ。ところで、キミの具体的な役目はもう耳に入っているね?」
「ええ。大丈夫です」
「なら、早速準備に取り掛かってくれ」
ボリスはそれだけ述べて、何も注文せずに酒場を後にした。
ジョン・マヌンハット伯爵の暗殺作戦はかなり凝っているものだった。まずボリス自身が自分の手勢を率いて街の詰所を襲撃した上で伯爵の館を包囲し、守備兵を引き付けている間に屋敷へ侵入して伯爵を暗殺すると言うものである。
で、俺の役目はと言うと、デコイ役を主とする。屋敷内に残った守備兵をさらに自分に引き付けるのだ。その間に真の暗殺者が伯爵を殺すと言う段取りである。しかし、万が一にも先任者が暗殺に失敗した時は私が暗殺を完遂することにもなっている。
「1530マネーです」
「はいよ」
俺も店員に飯の代金を支払って酒場を出た。もしかしたら、これが人生最期の昼飯になるかもしれない。そして、急いで伯爵の屋敷へと向かう。
屋敷の門の前に着くと俺は、懐から書類を取り出した。これは俺がボリスの家臣だということを証明するもので、ボリス本人のサイン及び捺印がされているものだ。形式上、俺はボリスの家臣と言うことになる。まあ、ボリスの家臣と言う扱いである以上、後になって屋敷を包囲をする段階で、それが誰による仕業なのか判れば俺は拘束されてしまうだろう。
「騎士ボリスの家臣の者である。伯爵閣下にお目通りをお願いできないだろうか」
俺は、書類を見せながら門番の守備兵にそう告げた。
「ふむ? ボリス殿からの使いの者か・・・・・・確か税の話だったとか聞いている。ではアッシュ、彼を屋敷の談話室までご案内しろ」
「はい」
屋敷の中へ入ることが許可された。守備兵のアッシュとともに橋を渡って2つ目の門へと向かう。何故橋があるかと言えば、屋敷を囲む堀があり、そこに橋が架かっているわけだ。
2つ目の門も越えて、屋敷の玄関を入り談話室に着いた。
「ここが談話室です。閣下を呼んできますのでしばらくここでお待ちください」
アッシュはそう言って、伯爵を呼びに行った。
少しばかり時間が経つと何やら周囲が騒ぎ出したのであった。
【次レスに続く】
【前レスの続き】
「ボリスの手勢が動き出したのか? 」
俺はそう推測し、行動に出た。幸い、談話室には俺1人しか居なかったので直ぐに談話室を出た。
仕事内容は簡単で屋敷中を大声を上げて走り回れと言うものである。
「おらっ! 伯爵をぶっ殺してやる」
伯爵を殺すと言えば、当然、守備兵は反応するはずだ。
「伯爵の首は幾らになるんだろうな! 」
俺はきちんと仕事をしている。ボリスに言われた通りにだ。だが、守備兵たちは俺に気づかない。
「・・・・・・そもそも屋敷の建物内に殆ど守備兵が居ないじゃないか」
守備兵の多くは、主に屋敷の建物内ではなく、敷地内に複数ある詰所に居たのだろう。俺が屋敷の玄関に2人の守備兵を見かけてから以降、守備兵の姿を見たのはアッシュだけである。屋敷の建物自体、広いと言うのに守備兵を全く配置していないとは。
だが、大声を上げて走っていると、1人の守備兵が俺を追いかけてきた。
「不届き者め、止まるんだ! 」
どうやら声からしてアッシュである。
「伯爵に復讐してやる! 」
そして、俺はアッシュ相手にきちんと仕事をする。とは言え、守備兵のアッシュ1人だけを俺に引き付けることがこの仕事の本来の趣旨では無いはずだ。結局のところ、この仕事に何か意味があったのか? そう考えると、やる気も萎えてくる。
こうして、しばらくの間、アッシュと俺の鬼ごっこが始まった。
※
同時刻、マヌンハット伯爵の屋敷は騎士ボリス率いる兵によって包囲していた。だが、その数は50人ほどで、とても薄い包囲であった。
「主君に反旗を翻したは良いもの、僅かな手勢で伯爵邸を落とすことなど出来ません。まあ、ここへ来る前から申しておりましたがね」
ボリスの老家臣は呆れた表情でそう言った。
「あくまで兵をこちらに引き付けるための囮だ。さらに屋敷の中では5人のダミーと1人の刺客を放った。暗殺が成功すれば、伯爵の兵は抵抗をやめることになっている」
しかし、当然ボリスも計画を立てた上で反旗を引き起こしたわけであるので、これが無謀な行動とは思っていない。
「ほう? 暗殺が成功すれば抵抗を止めると。それは初耳ですな」
「この件の首謀者は私ではないからね。あくまで私も協力しているだけだ」
そして、ボリス自身は首謀者ではないのだ。
「で、その首謀者は誰ですかね」
「伯爵家の者だ。ああ、念のために言うと伯爵家に仕える者ではなく、家族という意味だよ」
「何と!! 」
老家臣はとても驚いた。何故なら伯爵家の者と言ったら、伯爵本人を除くと他に1人しか居なかったからだ。
※
俺は鬼ごっこが面倒になった。後ろを振り向くと相変わらずアッシュが必死の形相で追いかけて来るのだが、どうやら鞘から剣を抜いていなかったで、あえて立ち止まった。そして、直ぐにアッシュの顔面をぶん殴った。
するとアッシュはその場で倒れたのであった。
「しばらくそこで寝てるんだな」
と、言いつつも俺も走り回っていたために息が切れていたので、少しの間は他の守備兵に見つからない限りに於いては、歩いて息を整えることにした。
相変わらず屋敷内の守備兵は見当たらなかった。これは本当にアッシュを除いて1人も居ないのではないだろうかと、俺は考えた。
「彼を気絶させたのは貴方かしら? 」
不意に背後か女性の声が聞こえてきた。後ろを振り向くと、そこには1人の女性が居たのだ。身なりからして貴族階級であることは直ぐに判った。
「ご苦労様。引き続き頑張ってね」
そう言うと、女性はこの場を立ち去っていったのであった。
第1話 終わり
アーリアさんの小説がやっと読めますね。
6:アーリア◆Xo:2017/07/23(日) 15:57 >>5
本小説は、前に書いたネタ小説たる共産戦隊と違って真面目に書いたつもりです。
アーリアさん小説書くんすね~面白い。文才あって良いな~…
共産戦隊も興味深い………