孤島のラルテル

葉っぱ天国 > 小説 > スレ一覧キーワード▼下へ
1:カステラの茶色いとこ:2019/09/26(木) 19:04

【ストーリー】
フラウン王国海軍の名将軍ラルテルは裏切りに遭い、絶海の孤島フランリーへと流刑されてしまう。
絶望の中で帰還の手立てを考えていたラルテルだが、フランリー島で不思議な人魚ローレライや原住民達と出会い、次第に島を愛するようになる。
しかしその頃、フラウン王国はフランリー島を植民地にするために遠征を進めていた。
原住民達はかつて名将軍であったラルテルに助けを求める。

ラルテルは、裏切った王国海軍を相手に島を救うことができるのか──。

2:カステラの茶色いとこ:2019/09/27(金) 00:56

〜序章〜

「島に近づいたら島のヤツらに攻撃されるからな、ここらへんに放り込んどけ」
「了解!」

幾重にも巻かれた太いロープに、抗うことはできない。
鬱血するほど食い込んだそれは、今にも血の流れを止めてしまいそうだった。

かつて部下だった男──アシメア少佐は俺の身体を乱暴に持ち上げると、躊躇なく海へと放り投げた。
派手な水しぶきが散る。

「ゔっ……がっあぁ……!」

塩水が鼻や耳や口など穴という穴にに入り込み、俺は激しくむせた。
耳に水が入って周囲の音は不透明になり、アシメア少佐が嘲笑いながら何か言っていたが聞き取ることができない。
両手足が縛られているせいでまともに泳ぐこともできず、顔を出すのが精一杯だ。
マントやコートが水を吸って身体は鉄球でも付けたかのように重みが増し、溺死も時間の問題だった。
流刑とは言いつつも、これでは実質死刑である。

船は俺に背を向け、元来た海路を辿ろうとしていた。
船のへりを掴もうと鉛のように重い手を伸ばすも、縛られた腕は上がらない。
水は掴んだって掴んだって、手をすり抜けて消えていくだけだ。

「おのれ……おのれ……おのれアシメア゛ァアアァッ!」

薄れゆく意識の中、吠えるように叫んだ声はアシメア少佐に届いたらしい。
彼は薄汚い微笑を浮かべながら、こちらに首だけ向けて振り返る。
それはいつか王室のサロンで見た水彩画のように、ふわふわとぼやけていた。

「アシメア……」

寒さと疲労で力が抜け、海の誘いに従うようにして身体を任せて溺れた。
水面は塵一つ浮かぶとこなく、まるでガラスのように輝いている。
海の裏側は、こんなにも美しかったのか──。


ゆっくりと光が遠のき、闇へ堕ちていくのが分かった。
俺はきっと、光さえ届かないほど深くまで堕ちてゆくのだろう。
底があるのか分からない。
もしかしたら俺の身体は、永遠に闇へ闇へと堕ちていくのかもしれない。

もう拝むことができないこの光を、瞳に焼き付けて眠ろうか。

3:カステラの茶色いとこ:2019/09/27(金) 13:10


──ヘプスルク・ド・ラルテルは名将軍であった。

私、アシメアは、彼を嫌悪はすれども軽蔑はしなかった。
むしろ尊敬していた。


30万の大軍に対し5万の軍で挑み、6倍差をひっくり返して勝利を収める知略の天才。
気候や地形を熟知し、自然現象を味方につけるその様は神と崇められた。
4ヶ国語を操り、知識や教養にも富み、外交にも強い。

ラルテル率いる5万のフラウン王国軍と戦うより、30万の他国軍を相手にする方がマシだとイギリス王にさえ思わせた男だ。
若干25歳にして大佐に抜擢されたのも、嫉妬はしたが疑問は無かった。

そんな逸材ラルテルだが、彼は王に忌み嫌われていた。
もちろん初めは素晴らしい戦績を残したことで王に可愛がられていたものの、彼は愚かなことに民衆の味方に徹し、税の徴収額が重すぎると抗議したからである。

4:カステラの茶色いとこ:2019/09/27(金) 16:50

私はとにかくラルテルに嫉妬していたため、彼を陥れようと考えあぐねていた所だった。

そこでラルテルに不満を持つ王を味方につけられるかもしれないと踏み、ある讒言を創り上げることを持ちかけた。
それは、ラルテルが隣国に軍事情報を漏洩させているという罪をでっち上げ、島流しの刑にするという算段だった。

彼は真面目で愛国心があるので最初は周囲も半信半疑であったが、隣国に婚約者を持っていたことが幸いして信憑性も高まり、次第に幹部の信用を勝ち取ることに成功した。

死刑にしなかったのは、彼を慕う貧乏民が暴動を起こさないようにと配慮したからである。
彼らは地理に疎いので、島流しであればいつか戻ってくると信じて大人しく待ってくれる。

愚かだ。
彼の流された島は、ヨーロッパへ泳いで帰れるほどの距離ではない。
新しく発見されたアメリカ大陸付近の孤島、フランリー島である。
周囲に島はない上に害獣も多く、さらに野蛮な原住民がいる。
以前探索に派遣された使節団は原住民に攻撃を受けて引き返したという記録がある。
たとえ島に辿り着いたとしても、原住民に侵略者として殺されるのが顛末。
いくらラルテルとはいえど、未曾有の地の言語で意思疎通することはできないだろう。


「国王。手筈通りラルテルを始末して参りました。島流し……と言っても、海に放り捨てたので今頃海底で骨になるのを待っていることでしょう」
「そうかそうか……! では約束通り、君にラルテルの地位を埋めてもらおう」

国王は豊かにたくわえられた白髭を撫でながら、満足そうに微笑した。
私はラルテルの持つ大佐という地位を齢20歳で手に入れられることに心臓が暴れるような喜びを感じていた。

否、それだけではない。
何せラルテルの婚約者であるレアンヌ嬢は、ラルテルとの婚約を破棄しなくてはならない。
私は前々から彼女を好いていた為、悲しみに打ちひしがれる彼女につけ込んで婚約まで持ち込むつもりである。

「ではよろしく頼むよ、アシメア大佐」
「……はい」

国王にそう呼ばれて実感が沸き、私は気を引き締めて敬礼した。
と、その直後であった。

慌ただしい足音と共に、ノックが四回。

「なんだ騒々しい。入れ」

国王が許可を下すと同時に扉が開き、初老の男が顔を真っ青にして室内へと雪崩込んだ。

「大変です国王! 極秘だったフランリー島の地図と、船や武器の設計図、それと……病原菌の抗体が何者かに持ち出されているようで……!」

男性は膝をつきながら、息を切らして途切れ途切れに言葉を紡いだ。
彼の言う"何者か"は考えるまでもなくラルテルである。

「やつめ、生き延びるつもりか……!」
「心配ご無用ですよ、国王。仮に船の設計図があったとしても、作る道具や資材がありませんから。作れたとしても、せいぜいイカダでしょう。イカダで大海原は横断できません」

焦燥する国王を宥めるように言えば、国王はすぐに微笑みを取り戻した。

「それもそうだな。やつはもう、帰ってくることはできまい。それこそ、奇跡が重ならぬ限りな」

5:カステラの茶色いとこ:2019/09/27(金) 20:33



──俺は今、夢をみている。

俺は夢の中でもやっぱり闇に引きずり込まれていて、もう抗うことを諦めていた時だった。

最後にもう一度光を掴もうと手を伸ばした時、俺は心地よい泡に包まれた気がした。
重いはずの身体は翼でも授かったかのように軽く、泡の中は暖かい。


──女の顔が見えた。
朦朧とした意識は彼女の姿を捉えることを諦めたようで、俺の瞳はぼんやりと淡い人影だけを映していた。

それは太陽の光を背に受け、きらりと蒼く輝いていたと思う。

6:カステラの茶色いとこ:2019/09/28(土) 20:51


肌寒く暖かいという矛盾した感覚に目を醒ました。
重い瞼をこじ開けると、緋色の光が双眸を刺すように輝いている。
背に刺さる細かい破片やザラザラとした感触に不快感を覚え、ゆっくりと起き上がった。

「ここは……」

光さえ届かない海の底でも地獄でもなく、静かに波が揺れて夕陽に染まるだけの海岸。
脱いだ記憶はないが、コートとマントは丁寧に広げて干されている。
四肢は若干塩がべたつくものの完全に乾燥しており、長いこと浜で寝ていたことを示唆していた。

「……なぜ俺は生きている……」

何者かが溺れたところを助けてこの島に置いたと考えるのが筋ではあるが、かなり深くまで沈んでいたはずだ。
あんな孤島近くの海で深くまで潜っている人間など、果たして存在するのだろうか。
かといってアシメアが罪悪感を抱いて俺を救ったとも考えられない。

砂浜には不思議なことに、俺を運んだであろう人物の足跡はひとつもなく、蟹の親子がハサミを振り回しながら波打ち際を横切っているだけだ。

7:カステラの茶色いとこ:2019/09/29(日) 13:13

暫く地平線に沈む夕日を眺めていたが、考えても解が出ることはないだろうと考察を放棄し、乾いた服を拾った。
幸いなことに一緒に持ってきていた革の鞄も無事だったらしく、コートの隣に放置されている。

「念の為に木箱ごと持ってきておいて正解だったな」

手のひらを合わせた程の大きさに収まる木箱を開けると、数枚の紙と親指程度の小瓶、薬草の種、羅針盤が無造作に放り込まれている。
俺はフラウン王国へ帰還し、大軍を引き連れ、王とアシメアへ復讐することを諦めていなかった。

流罪が言い渡される前日に彼らの思惑を察知した俺は、まだ権力のある内に地図や設計図などを集め、厳重に保管していたのだ。
これで島の場所を大まかに把握し、設計図をもとに船を作り、大砲を拵える。

軍の研究所で黒死病に対する薬が密かに開発されているとも噂を聞いていたので、信憑性は浅いがサンプルを持ち出すことにも成功した。
万が一俺が黒死病をフランリー島に持ち込んで原住民に感染させてしまった場合や、原住民から未知の病原体を貰った場合、互いに免疫が無いため対処法として必要だ。
効き目があるかは定かではないが、無いよりはマシだろう。
一応温暖な気候に適している薬草の種もいくつか持ち込んでおいたので、余裕があれば栽培しよう。


新着レス 全部 次100> 最新30 ▲上へ
名前 メモ
画像お絵かき長文/一行モード自動更新