〜序章〜
「島に近づいたら原住民に攻撃されるからな。ここらへんに放り込んどけ」
「了解致しました」
幾重にも巻かれた太いロープに抗える体力は残っていない。
鬱血するほど食い込んだそれは、今にも血の流れを止めてしまいそうだった。
かつて私の部下だった男──アシメア少佐は俺の身体を乱暴に持ち上げると、躊躇なく海へと放り投げた。
派手な水しぶきが散る。
「ゔっ……がっあぁ……!」
塩水が鼻や耳や口など穴という穴にに入り込み、激しくむせた。
耳に水が入って周囲の音は不透明になり、アシメア少佐が嘲笑いながら何か言っていたが聞き取ることができない。
両手足が縛られているせいでまともに泳ぐこともできず、顔を出すのが精一杯だ。
マントやコートが水を吸ったせいで鉄球でも付けたかのように重みが増し、溺死も時間の問題だった。
"流刑"とは言いつつも、これでは実質死刑である。
船は俺に背を向け、元来た海路を辿ろうとしていた。
船のへりを掴もうと鉛のように重い手を伸ばすも、縛られた腕は上がらない。
水は掴んだって掴んだって、手をすり抜けて消えていくだけだ。
「アシメア゛ァアアァッ!」
薄れゆく意識の中、吠えるように叫んだ声はアシメア少佐に届いたらしい。
彼は薄汚い微笑を浮かべながら、こちらに首だけ向けて振り返る。
それはいつか王室のサロンで見た水彩画のように、ふわふわとぼやけていた。
「アシメア……」
ぽちゃり、と水面に泡が浮かんで、消えた。
寒さと疲労で力が抜け、海の誘いに従うようにして身体を任せて溺れた。
海を通して見る青空ほど美しいものは無い。
海の裏側は、こんなにも幻想的だったのか──。
最期に知ることができてよかった。
ゆっくりと光が遠のき、闇へ堕ちていくのが分かった。
俺はきっと、光さえ届かないほど深くまで堕ちてゆくのだろう。
底があるのか分からない。
もしかしたら俺の身体は、永遠に闇へ闇へと堕ちていくのかもしれない。
もう拝むことができないこの光を、瞳に焼き付けて眠ろうか。
※以前投稿したものの改正版です
──ラルテル・フィーシェは、ラシャレー王国という小さな島国の名将軍であった。
その部下であるアシメアは、彼を嫌悪はすれども軽蔑はしなかった。
むしろ尊敬していた。
主に海戦を得意とし、2万の大軍に対し8000の軍で挑み、戦力差をひっくり返して勝利を収める知略の天才。
気候や地形を熟知し、自然現象を味方につけ、斬新な戦法を切り拓く。
4ヶ国語を操り、知識や教養にも富み、外交にも強い。
ラルテル率いる8000のラシャレー王国軍と戦うより、2万の他国軍を相手にする方がマシだとスペイン王にさえ思わせた男だ。
若干25歳にして大佐に抜擢されたのも、アシメアは嫉妬はしたものの、疑問は無かった。
「陸の戦いは軍事力のある方が勝つ。海の戦いは頭の良い方が勝つ」
ラルテルは地図を広げて戦略を考える際、いつもそう言っていた。
そんな逸材ラルテルだが、彼は国王アメレス2世に忌み嫌われていた。
初めは素晴らしい戦績を残したことで王に気に入られていたものの、ラルテルは民衆の味方に徹し、税の徴収額が重すぎると抗議したからである。
もともと裕福ではない家庭から上り詰めたため、民主からも慕われていたラルテルにはその負担がいかに辛いかよく分かっていたからだ。
とにかくラルテルに嫉妬していたアシメアは、その状況を利用した。
ラルテルに不満を持つ王を味方につけられるかもしれないと踏み、ある讒言を創り上げることを持ちかけた。
それは、ラルテルが隣国に軍事情報を漏洩させているという罪をでっち上げ、島流しの刑にするという算段だった。
隣国に婚約者を持っていたことが幸いして信憑性も高まり、次第に軍や民衆のの信用を勝ち取ることに成功した。
ラルテルは、流刑となった。
死刑にしなかったのは、彼を慕う貧乏民が暴動を起こさないようにと配慮したからである。
彼らは地理に疎いので、島流しであればいつか戻ってくると信じて大人しく待ってくれる。
とはいえ、彼の流された島は、フィーシェ王国の位置するヨーロッパへ泳いで帰れるほどの距離ではない。
新しく発見されたアメリカ大陸付近の、小さな孤島である。
周囲に島はない上に害獣も多く、さらに野蛮な原住民がいる。
以前探索に派遣された使節団は、原住民に攻撃を受けて引き返したという記録がある。
たとえ島に辿り着いたとしても原住民に侵略者として殺される。
いくらラルテルとはいえど、未曾有の地の言語で意思疎通することはできないだろうと、王とアシメアは嘲笑っていた。