あんまり深く考えずに書いていく
2:浅瀬:2023/11/28(火) 02:31 『青春は送るものではなく創るものだ!』
私は、るかわ さゆ。中学2年生。教室のど真ん中で誰にも喋りかけられず、お昼ごはんを食べる系女子だ。よく塩対応と言われるが、実態は、自撮りをSNSで上げるような病み系である。
私は、2年生になってから毎日が憂鬱だ。ぼっちであることが原因ではない。連立方程式が解けないことが原因ではない。毎日お昼ごはんの中身が恥ずかしいプリキュアのキャラ弁であることが原因でもない。問題はクラスにある。2年生に上がってから配属されたこのクラス。2年1組というこの教室。この教室にいる私以外の全員が リア充 なのだ。毎日毎日、きゃっきゃとか、 うふふとか、 あんなこといいな こんなこといいな とか、年頃には刺激の強く、しかも気まずい声があちこちで絶えない。しね! しねしね!
どいつもこいつも、性の喜びを知りやがって!
言うまでもなく、私の憎悪は日に日に蓄積されていった。
「はあ… うざい。うざいうざい。もう、どいつもこいつも、私になんの当てつけがあんのよ」
私は、ふと下校中にそう思った。しかし、その思いに思いで留まることはなく、私にある計画を思い起こさせた。
きっかけは、なんてことはない、ヤフーニュースだった。
推しが付き合っていたらしい。
私は息を詰まらせた。だって、最後の希望が崩れてしまったのだから。毎日毎日、全員に青春を見せつけられるという非常な拷問を受けながら、私の幸福の一筋を最後に繋ぎ止めていた神のような存在が、ついに醜悪な下界に降りた。
推しも、そうか。
みーーんな 青春に走ってばかり。
どいつもこいつも、私の心を傷つける。青春なんて 嘘だ!
スマホを投げた。割れた。私は、推しが笑うスマホの割れた画面をしばらく眺めた。
「…そっか、壊しちゃえばいいんだ。みんな、私の心を壊してくるんだから、いいよね」
私は決心した。
一人称で冒頭で自己紹介させたい場合は自己紹介の場を小説内で確立させましょう
4:匿名:2023/11/28(火) 15:58 >>3
うるさいきえろ
小説の書き出しの例>------------------------------------------------
高校に入ったら、何かが変わると思ってた。
でも、まさか入って早々、あんな事になるなんて……。
〜第一話 「出会い」〜
私、山田 花子。皆からはハナって呼ばれてる。
普通すぎる名前で、中学の頃はよくいじめられた。
<以上、小説の書き方例 ここまで>--------------------------------------
……上のサンプルのような書き出しがあった場合、
決定的にまずいのはタイトルの次の行ですよね。
「私、山田 花子。皆からはハナって呼ばれてる。」
の文章です。
一人称の文章の原則を一言で表すなら
「自分の視点で、自分の感じたように書いていく」
になると思います。
地の文では、あくまで主人公が自分の目で見た事を、
自分の言葉で書くというスタンスが必要になります。
このスタンスでいくと、
「私、山田〜」の文章は、自分の視点で見た事ではなく
読み手(実際に本を手にとっておられる方)への
語りかけの文章になってしまっています。
これは非常にまずいパターンの一つだと思います。
これを書き直すなら、例えば
「私は、『山田花子』なんてありがちな名前のせいで
随分といじめられた。だから、『ハナ』なんてあだ名も好きじゃない。
どうしてこんな名前にしたのかと、中学の頃は親を恨んだりもした」
というような文章でも良いと思います。
(あくまで一つの例ですから、他にも良い書き方が沢山あると思います)
要は
「私は山田です」と読者に対して語りかけるのではなく、
「私は山田という名前で苦労したんだよなあ」という主人公の
過去への振り返りを、読者が遠くから見ているように書く……。
そんなイメージでしょうか。
更に突っ込んだ例をもう一つ挙げてみます。
例1.私と彼は、あのケンカがあってから、距離を置いていた。
信じられない話だけど、彼は友人に「あの女は最低だ」なんて言っていた。
この例も、まずい書き方の一つとかと思います。
問題になるのは「信じられない話だけど」のフレーズです。
この言葉は、普段、相手に口頭で話しかける時に使う言葉ですよね。
これを一人称の文章へ書き換えるなら、下のような形になるかと思います
例2.私と彼は、あのケンカがあってから、距離を置いていた。
彼は友人に「あの女は最低だ」なんて言っていた。
私はすぐにはそれを信じられなかった。
こういった例は、本当に多数ありますので
全てを挙げる事は出来ません。
一人称の文章を、一人称らしく書くというのは
意外に難しいものです。
単にその場の気持ちや勢いで書いていますと、
どうしても「読者への(口頭の)語りかけ」がふとしたタイミングで
出てきてしまうものです。
それをどこまで減らせるかが重要になってきます。
ポイントは、
「口語ではなく文語を使う事」(これだけでミスは半減します)
「ブログっぽくしない」 (一人称とブログでは使う言葉は違います)
「自分の過去を振り返るような意識で書く」 (読者に「説明」しようとしない事)
などが挙げられるかと思います。
なかなか、今日いって明日できる内容ではないとも思いますが
こういう事は、日々の書く時間の中で
どれだけ意識していられるかの積み重ねだと思います。
もし、ご自分の小説の中に思い当たる節がおありの方は、
少しずつでも良いかと思いますので、
普段の小説を書く時間の中で、少しでもこの事を
思い出して頂ければ幸いです。
「即興小説」「あまり深く考えずに書いていく」
この文字が読めないの?
自己満足で惰性で書いているんだから入ってくるな。消えろって言われてるんだから消えろ。
ラノベ小説か知らんけど、どっかの、あるジャンルの常識を持ってくるのであれば、こちらもインターネットの常識やマナーを提示させてもらう。人のスレに土足で入り込んで、上から目線であーだこーだいってくんな。ぼくは応募しているわけでもなく、題名も「即興小説」 「深く考えず書く」と、ラフに書いていくスタイルがわからないのか? ラノベ作家になりたいと思ってに書いていると思ってるのか?
だとしたら読解力がない上に、想像力がなさすぎる。
さらに言えば、ぼくがあるジャンルである表現形式の定まった小説を書く と意思表明していない以上、自由な散文体として書いていいのだから、あんたの御託は全く必要ない上に、参考にならない。
あと頼んでもないから、あんたは、ただ、ぼくのスレを荒らしているだけになる。邪魔だから消えてくれ。
だから、おまえは邪魔。おまえが社会から必要とされていないように、ぼくのスレでも必要としていない。
アドバイスするのも自由なんでは?
画像|お絵かき|長文/一行モード|自動更新