学年末テストが近い。

葉っぱ天国 > 勉強 > スレ一覧キーワード▼下へ
1:匿名さん:2014/02/13(木) 20:29

こんばんは。中学校1年生です。
19〜21日にテストです。
教えて欲しいところがあるのですが、なかなか先生も捕まえられず。
誰かに教えていただきたいです。
>>2に早速書きます。

2:匿名さん:2014/02/13(木) 20:35

(数学)
1辺が15cmの正方形の色紙があり、これと面積が等しい長方形を作るとき、この長方形のたてをχcm,横をγcmとして次の問いに答えなさい。

1.γをχの式で表しなさい。
2.縦を5cmとすると、横は何cmか答えなさい。

まずはこれです。お願い致します。

3:LUNATIC★:2014/02/13(木) 22:00

>>2
こんばんは。
一次関数の基礎的な問題ですね。
教科書の問題を解いて、復習することをおすすめします。

(1.解答)
1辺が15[cm]の正方形の面積は、
15*15=225[cm^2]

また、長方形の面積は次のように表すことができる。
χ*γ[cm^2]

長方形の面積と正方形の面積と等しいので、
χ*γ=225

よって、γをχの式で表すと、
γ=225/χ
(1.解答終了)


(2.解答)
縦の長さχが5[cm]なので、(1)で求めた式に代入すると、
γ=225/5
γ=45

よって、求める横の長さγは、45[cm]である。

(2.解答終了)

4:匿名さん:2014/02/15(土) 17:24

あ、気づかぬ間に…。
>>2
ありがとうございます!

5:匿名さん:2014/02/15(土) 17:31

(理科:質問)
・デシベルという単位ですが、dBと資料にはあるのに先生はdbと教えていたのです。どちらが正しいですか?
・これも理科の先生のことですが『地球での重さはkg,gとかじゃなくて本当はkg重,g重と表記する』と言ってたのですが、本当ですか?

ずっと疑問で…その先生は嘘つきとかで生徒の間で有名で…。
(実際嘘と証明できたことも。)
なのでだか皆この上の2つの質問のことで混乱してるので、お願いします。

6:LUNATIC★ hoge:2014/02/15(土) 19:53

>>5
>デシベルという単位ですが、dBと資料にはあるのに先生はdbと教えていたのです。どちらが正しいですか?
[dB],[db]どちらでも可です。


>『地球での重さはkg,gとかじゃなくて本当はkg重,g重と表記する』と言ってたのですが、本当ですか?

おそらく[kgf],[gf]のことでしょう。
単位の表記の仕方が違うだけですが、厳密には定義の仕方が違います。
詳しい定義については、大学や専門書で勉強して下さい。

ちょっとだけ、説明しておきます。

重力加速度として、一般的に9.8[m/s^2]を用いてられています。
しかし、この重力加速度は、地球の場所によって数値がわずかに異なります。

そこで、世界の物理学者達は、1[kg]のモノが地球の重力を受けると、1[kgf]と表記すると定義しました。


今の中等教育では、この表記はあまり用いられず、
僅かに異なる重力加速度の値を平均すると、大体9.8[m/s^2]という値に収束するので、次のように定義されています。

世界の物理学者達は、1[kg]のモノが地球の重力9.8[m/s^2]を受けると、9.8[N]と表記すると定義しました。

式で表すと
1[kg]*9.8[m/s^2] = 9.8[kg*m/s^2] = 9.8[N]


まとめると、1[kg]が地球の重力を受けると、1[kgf] = 9.8[N]と2つの表記できるわけです。


歴史的にみれば、[kgf]の方が先輩で、今でも工業製品に用いられています。

7:LUNATIC★:2014/02/15(土) 20:08

>>6
少しばかり具体例を追記。^^;

地球上にいる50[kg]の人を[N]で示す場合は、50*9.8[N]です。
地球上にいる50[kg]の人を[kgf]で示す場合は、50[kgf]です。

まぁ、2つの表記方法があるんだなぁ程度の解釈で高校までは問題無いです。

8:匿名さん:2014/02/16(日) 17:23

>>6-7
ありがとうございます。
なるほど。意外と難しいですね(><;)


新着レス 全部 次100> 最新30 ▲上へ
名前 メモ
画像お絵かき長文/一行モード自動更新