勉強
学習方法などを教え合ったりする為の掲示板です。
- 1:セミナー(7)
- 2:高校生国語のテスト・模試について(5)
- 3:まぁ、間違いなく役に立たないが万が一のために学ぶスレ!!!(468)
- 4:国家資格取得まで(40)
- 5:英単語や古文単語などの覚え方(5)
- 6:☆勉強塾☆(1)
- 7:一緒に定期テスト勉強しましょう(4)
セミナー(7)
偏差値50以下の高1が、今からやっと勉強して難関国立大に受かるためのスレッド。夢はでっかく。
質問、雑談、独り言、誰でもなんでもあり。
主はまず、やる気を出すところから始めます。
>>2
ありがとうございます!!元気出ます
がんばれー!
5 ◆sc:2021/01/17(日) 21:34 >>4
ありがとうございますー!!
激励がありがたい。
とりま学力推移調査の模試にむけて勉強する
学力推移って勉強して挑むもんなのか?とは思うんだけど……まぁやらないよりマシなので
高校生国語のテスト・模試について(5)
私は、テストや模試の「この時の○○の気持ちを答えよ」「傍線部はどういうことか」といった問がとても苦手です。
考えても「○○が××だから悲しい気持ち」や「△△が何何ということ」など、一文で終わってしまうような解答しか思いつきません。
本は昔から人より多く読んでいると自負していますが、どうにも考えを発展させることしかできません。「○○は××なんだ、ふ〜ん」としか思えません。
このような問題を解く際は、どういったポイントがありますか?
あくまでテストや模試の点数を取ることだけが目的の場合について言わせてもらうと
学校で取り扱われる教材は毎年基本同じで、こういうのが答えです、という模範解答がすでに用意されています。なので、教科書のホームページやその教科書対応の学習サイトなどを見たら模範解答が載っているので、あとはそれを覚えればいいです。
模範解答とにらめっこし続けるとパターンがあることに気づきます。そのパターンを模試で初めて見る問題に流用すればよいのです。
以上の方法を実践すると、満点は無理でも点数が上昇することは確かです。点数が伸びなかったり、減ってしまった場合はまたご指摘いただけると幸いです。
>>2
ありがとうございます!参考にさせていただきます!
国語の問題を解くのに、豊かな感性は必要ないです。授業内容とテストの内容が一致していないので分かりにくいですが…。答えは全て本文の中にあり、それ以外のところから持ってこないことが大事です。(勝手に想像しないこと)
例えば小説なら、情景描写=心情の表現、であることがおおいです。「雨が降り始めた」という情景描写があれば悲しい気持ちなんだな、ということを読み取ります。それの積み重ねです。
あとは英語の長文読解でも使えますが、逆接の言葉や例示の言葉に注意してください。「〇〇〇。しかし、✕✕✕だ。」という表現があれば、筆者が本当に言いたいのは✕✕✕の方です。〇〇〇は引き立て役に過ぎません。
また、「例えば」という表現にも注意です。
例示表現があるところは、具体例を示してでも詳しく筆者が主張したい部分です、要は主題になります。
このように解き方は確実に存在する教科なので、本屋で一度国語の参考書を買ってみてください。頑張ってください、応援してます!
>>4
国語の参考書、これを機に1冊買ってみようかと思います!
ご丁寧にありがとうございました!
まぁ、間違いなく役に立たないが万が一のために学ぶスレ!!!(468)
世の中凄い知識や学問などたくさんありますよね
「でも、それ覚えてても人生の役に立たないじゃん」や「だからなにw」みたいのが多い意見です
そんなあなた達のうち1人でも多く今後興味をもっていただけたら嬉しいかぎりです!
誰でもウェルカムですし
「俺(私)のが凄い知識あるよ!」
て、人やそうでない人もじゃんじゃんコメント下さい!!!
勉強が楽しくなるかもしれませんよ!?
オウムを一瞬あっちのオウムだとかんちがいして、はやぶさIIにオウムが関係してるとか言う陰謀論かと思ってしまった
465 恵那◆i4jg:2020/12/29(火) 14:13 >>463
ハヤブサと話せるもんなら話したいですねぇ
あ、検査機の方は話すのですね()
「勝者のゲーム」と「敗者のゲーム」
前者は参加者が攻めることで勝ち取るゲームである。例えばプロのテニス選手同士の戦いである。プロは基礎がなっているため、ラリーが続き点数の変動がなかなか起こらない。故に、ファインプレーと呼ばれるもの(攻めに行った回数)の数争いでまさったものが勝者となる。
後者は参加者が過ちをおかすことで敗北するゲームである。例えばアマチュアのテニス選手同士の戦いである。アマチュアは基礎がなってないため、サーブミスやレシーブミスなどで点数が動く。故に、凡ミスと呼ばれるもの(過ちをおかした回数)の数争いでまさったものが敗者となる。
今、参加しているゲーム(例.早寝早起き、宿題、受験、人間関係の駆け引き、誘惑への対処、部屋掃除、などの生活に関わるありとあらゆる場面)が「勝者のゲーム」なのか「敗者のゲーム」なのかを意識するかしないかで今後の人生は大きく変わる。
なにも考えず生活を送るものと、こういった考えを日頃意識しているものの間には、縮まらない差が存在する。
取り扱う数の範囲の拡張について
中学生になると無理数(ルートなど)を習い、高校生になると複素数(2乗してマイナスになる数など)を学習する。
こんなものは意味の無いことだと考える人が多いが、範囲を拡張することは、拡張する前のものをより正しく理解するために必要なことなのだ。
例.フィボナッチ数列,トリボナッチ数列
フィボナッチ数列の一般項(n番目の項)を表すには根号(無理数)が必要である。フィボナッチ数列自体は整数(もっと絞ると自然数)であるのに、フィボナッチ数列の理解を深めようとすると無理数が必要になるのだ。
トリボナッチ数列の一般項を表すには虚数単位iを用いる必要があり、トリボナッチ数列自体は整数(自然数)しか出てこないのに、理解を深めようとすると複素数が必要になる。
このようにある範囲のものの見方を深めるためには、より大きな範囲で考える必要がある。だからこそ、「拡張」には大きな意味があるのだ。
「おざなり」と「なおざり」の違いについて
どちらもよく似た意味だが、少し違う
先生が授業をおざなりにした、ならば、先生は授業を真面目にせずテキトーな感じで行ったという印象である。
先生が授業をなおざりにした、ならば、先生は授業を軽視するがあまり、全くしなかったという印象である。
受験勉強をおざなりにする、と、受験勉強をなおざりにするも同様である
なおざりという言葉はあまり聞きなれないかもしれないが、じつはこういう違いがある
国家資格取得まで(40)
歯科衛生士国家資格を取得するために計画立てて勉強するスレ
無事に課題提出できた!
今月はテスト尽くしなので頑張るぞー
そして、明日テスト
てか、漢検どうなるんだろ
38 恵那◆i4jg:2021/01/15(金) 21:18 歯内療法追試だった
問題数少なかったし1問につき点数高いから冬休みもっと頑張っておけばよかったな
脳の片隅で合格点取れてればいいって気持ちもあったしそこが悪かったかもね
Oが言ってたみたいに満点取るつもりでテスト勉強しないと
勉強はやった分だけ返ってくる
英単語や古文単語などの覚え方(5)
先生はいつも「書いて声に出してを続けていれば自然と覚える。五感を使って覚えろ」と言ってきますが、私は書いても覚えられません。
なので、いつも音読を繰り返しているのですが、それでも覚えられている気がしません。
どうしたら覚えられますか?繰り返すしかないですか?
覚えられる方法は人それぞれなので、覚え方をググって調べて、自分に合うものを時間をかけて見つけたらいいと思います。
とりあえず暗記に強い人を真似てみることが優先ではないでしょうか。
>>2
分かりました、ありがとうございました
何年間も英語の授業をやって声に出したり聴いていても忘れてる大人が多い現実
5 匿名:2021/01/07(木) 15:21 >>4
やっぱり忘れるものですよね……だからこそ何回も繰り返さないといけませんね
ありがとうございます
☆勉強塾☆(1)
初めまして、スカイアという者です。
ここは、みんなで集まって勉強を教え合うというところです。気軽に入ってきてくださいね♪
よろしくです。
▶注意事項
荒らしやなりすましのかた、他人に迷惑を掛ける方は回れ右。
一緒に定期テスト勉強しましょう(4)
理数強い人が来てくれると嬉しいです。
私は社会が得意です。お互い問題を出しあいましょう。
では問題。
昔アフリカ州で若く健康な人々が大量に連れ出されたことをなんという❓
解答は1週間後に書き込みます。
1週間語だとテストが終わっちゃうので解答します。
正解は 奴隷貿易でした。
誰かー
次のページ>>
スレ立てフォーム