こんにちは(。_。*).
◆このスレ説明
※・・例
2:匿名A:2014/2/22(土)0:00
好きな食べ物は?
2:匿名B:2014/2/22(土)0:01
ハンバ-グ
嫌いな食べ物は?
のような感じに、勿論此処は【 勉強板 】ですので
問題を出す、様な感じでどうでしょう?
ただどうしても分からない場合は
『分かりません』で。
出す方も絶対分からないような難し過ぎない程度で。
ルールは、荒らさない。これだけです。
では>>2からstart*
じゃあ、質問しますね。
オーストラリアの首都は何処でしょう?
>>1 訂正
○出す方も絶対分からないような難しい問題は出さない様に←
間違っていて答えを教えようと思うヒトとは、(【かっこ】を使って下さい*)
キャンベラですね。
こいう問題は盲点 意外に分からない。
>>4つむさん
正解です(´▽`*)
よく有名なシドニーと間違えるヒトいるらしいです(笑)
良ければ次来たときはついでに問題出して下さいね*
元が2回攻めてきたことをなんと言うか?
よし! 元寇!ですよね?
歴史も結構忘れがちですww
じゃあ私も…
中国で一番最初に起こった国の名は?
あと余裕があれば最初の皇帝の名前もお願いします!!
二つも同時に…すいません。
殷、漢..?←
間違ってそう・・(苦笑)
ドイツの首都は?
殷のほうです。正解( ´ ▽ ` )ノ
ベルリンですよね確か。。ベルギーじゃなく!
おぉ..当たってた..!*
正解です!*
織田が亡くなった年は何年?
hogeてたw
1582年。 本能寺の変ですね。自害ですが。
では
首都がカイロなのは何処でしょう。
【正解です*流石です..♪】
エジプト・・ですかね?
首都がベルンなのは何処でしょう(*´▽`*)
スイス?
4+4×4÷4=?
【正解です-★】
んと・・8?(自信ね-w
第一次世界対戦はいつおこったでしょう?
>>14
>>13の正解は8です
掛け算や割り算は優先して計算しないといけないんですよ!
合ってた(*´∀`*)
大きな引っ掻けあるかなぁ〜;
と思った(笑)
(まぁ、引き続き。)
第一次世界対戦はいつでしょう?
知らないですー
本当の本当で。
織田信長が死んだ理由は?
えっと、豊臣秀吉が攻めたからでしょ。
革命に陥った悲劇の王妃とは?
>>16
1914〜1918です。
>>18
マリー・アントワネットです。
問題
二人の女性がいます。この二人は、同じ親、同じ生年月日、同じ見かけ、同じ遺伝子をもっています。
しかし、この二人は双子ではありません。なぜでしょう?
>>19
二人は三つ子のうちの二人だった。
ということです。
やめておいた方がよかったかも?
アメリカ合衆国は世界で2番目に大きい国である。
○か×か。
大きいよね、アメリカ合衆国ってさ。
二番目に大きいである。
祇王が、平 清盛にささげた今様とは?
始まりが、「君をはじめてみる折は」
からの今様を答えよ!
仏御前ですよね。
アメリカは世界で3番目に大きい国です。
ロシア、カナダに続きます。
残念でした…
ワガドゥグーが首都なのはどこ?
ブルキナファソ……?
承久の乱はいつ起こった?
1221年!!
聖徳太子はいつせっしゅうになった?
質量m の気体分子がN 個入っている容器のx 軸方向の長さをL ,
x 軸に垂直な断面積をS (容器の体積をV とすると,V = LS )とする
気体分子は,容器内をx 軸に沿って運動しており,i 番目の分子の速さ
をvi とする。容器の壁は固定されていて分子は壁と弾性衝突をするも
のとする。その結果,気体分子は壁と衝突した後に,同じ速さで反対
側の壁に向かって進み,その壁に衝突し,再び元の壁に向かって同じ
速さで戻ってくるという運動をくり返すことになる。速さvi で運動
しているi番目の分子が壁におよぼす力の時間平均f i ,すなわち,
単位時間あたりの力積は[ エ ]と表される。また,この力の
時間平均をすべての分子に対して加え合わせた力Fは[ オ ]と
表される。
[ オ ]を用いて気体の圧力は[ カ ]×N/Vと表される
よって気体の圧力はN/Vに比例することがわかる。
エ オ カを埋めよ
↑↑の答え593年だったわ忘れてた
27:kao:2014/03/18(火) 05:57 >>25
エ 2fi
オ 2N
カ
個数は断面積に比例するので、N/V=1/LX、(X=(S/N)、Xは一定)
圧力は、力/面積。つまり、FL/N=[ カ ]
F=2Nなので、[ カ ]=2L。
え… カ=2Lでいいの? (自信無。
紛争ダイヤモンドとは何か、例を挙げて説明しなさい。
分かんない!小学生ですから…
【問題】
中臣鎌足の読みをかく。
>>25
正しい解答が得られそうにないので、私が解答してみます。
間違っていたらめんご。
(間違っていたので、書き込み後修正しました。)
単位時間あたりの力積をfxとおくと、
fx = fi * L/vi・・・(エ)と表すことができる。
この単位時間あたりの力をN個の分子に対して合わせた力をFおくと、
F=int_{0}^{N} fx*dx = N*fx = N*fi*L/vi・・・(オ)と表すことができる。
よって、単位時間あたりの気体の圧力をpxとおくと、
px = F/S = N*fi*L / S*vi と表すことができる。
また、気体分子が入れ物の中を移動する時間tは次のように表すことができる。
t = L/vi
ゆえに、気体の圧力Pは次のように表すことができる。
P=int_{0}^{t} px*dt = N*fi*L / S*vi*t
これを整理すると、
P = N*fi*L / S*vi*(L/vi)
V = S*Lなので、更に式を整理すると
P = fi*L * N/V
よって、(カ)=fi*L