なんでもいいから問題だして!
2:アリス:2014/11/29(土) 12:49誰かきてきてきてーーーー!!!!
3:アリス:2014/11/30(日) 00:06うー、誰も来てくれない…
4:恋音◆Q0Y:2014/12/01(月) 11:41 きました!
小6なんですけど・・・。
まぁ、わりと勉強は得意だったり。
(嫌いだけど・・・。)
手伝わせてください!!
6:アリス:2014/12/06(土) 00:01ありがと!
7:アリス:2014/12/06(土) 00:02あと入試だけだわー!!!
8:けい:2014/12/07(日) 23:34 三審制がとられている理由を「人権」という言葉を使い説明してください
やっぱ記述対策は必要だと思いますよ
中3です(*´˘`*)♡
理科の中和と、数学は教えられますよ(♡˙︶˙♡)
わわっ!
むずかしそう・・・
2次関数y=ax²…@のグラフは点A(4,2)を通っている。y軸上に点BをAB=OB(Oは原点)となるようにとる。
@上に点Cをとり、ひし形OCADをつくる。Cのx座標をtとするとき、tが満たすべき2次方程式を求めよ。また、tの値を求めよ。
>>11 訂正 y=ax2←(axの2乗)
13:アリス:2014/12/21(日) 17:50おおおー!
14:アリス:2014/12/21(日) 17:53三審制…間違った判断をしていないか正確にするため??…わかんねー!!
15:アリス:2014/12/21(日) 17:54数学分かりやすっ!ありがと!
16:匿名さん:2014/12/21(日) 23:09 三審制は
審議を慎重に行い、人権を守るため
数学のDっていきなり出てきましたが何ですか??笑
>>16
Dは点O,C,Aを使ってひし形をつくろうとしたときにCの対角となるもの。