速い人勝ちで1人社会専門教師になって下さい。小6の歴史についてです。
18:千景◆2DOA:2016/12/21(水) 17:41 ﴾縄文土器﴿
狩りや漁、採集で得た食料の保存・煮炊きのために土器を使うようになった頃、表面に縄目の文様がつけられていることが多いことから「縄文土器」という。
備考👉気候が温暖になり食物が手に入りやすくなった
﴾たて穴住居﴿
食生活が充実したため、人口も増えて、地面に穴を掘り、周囲に柱を立てて屋根をつけた「たて穴住居」に定住するようになった。
﴾貝塚﴿
住居の近くに出来た。食べ物の残りかすや土器の破片などが捨てられてできた。
﴾土偶﴿
食物が豊かに実ることなどを祈り、まじないに使うための土製の人形。
写真とセットで覚えると良い。
縄文土器👉http://www.mitaka-iseki.jp/kikaku4/shimo38.jpg
たて穴住居👉http://image.search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RCL58MQ1pY3BQAYDJKU_57?p=%E3%81%9F%E3%81%A6%E7%A9%B4%E4%BD%8F%E5%B1%85&aq=-1&oq=&ei=UTF-8#image_46
土偶👉http://www.globe.sh/guzzi/joumon01/P1300445.JPG
貼れてなかったらごめんね
⚠「たて穴住居」は「たて穴式住居」と呼ぶ学校もあるらしいので学校で習った方で覚えてね
22:千景◆2DOA:2016/12/21(水) 18:06 小6の縄文時代は大体以上の通り。
質問・指摘があったら教えて!
なるほどです!
24:蜜柑◆wE 風磨LOVE:2016/12/26(月) 07:11 瑠良sいいよ!
来れなくてゴメン
>>24
ありがとう!
次回ってあるの?
画像|お絵かき|長文/一行モード|自動更新