高校生の勉強に、半分以上ついていけてません。とりあえず習っているのが、
・現代文
・古文
・科学基礎
・生物基礎
・日本史
・世界史
・数学A
・数学T
・コミュニケーションえ
●係り結びの法則(基礎編)
文は普通終止形か命令形で終わりますが、
係り結びがあると終止形、命令形で終わりません。
@文中に
「ぞ、なむ、や、か」
がある場合
文末は『連体形』
A文中に
「こそ」
がある場合
文末は『已然形』
となります。
この時「ぞ、なむ、や、か、こそ」のことを
『係助詞』
といいます。
そして文末の連体形、已然形のことを
『結び』
といいます。
合わせて『係り結び』となります。
●係り結びの法則(応用編)
1.結びの流れ(消滅、消去)
結びとなるはずの言葉で終わらず、
その後に文が続いた場合、
係り結びは成立しません。
分かりやすく言うと
「ぞ、なむ、や、か」があるのに文末が連体形ではない
「こそ」があるのに文末は已然形ではない
ということです。
2.結びの省略
また、係り結びは成立していても、
結びが省略されて係助詞が文末にくる場合もあります。
例) ひとり歩かむ身は、心すべきことに『こそ』。
↑係助詞『こそ』の後の「あれ」が省略されています。