こんばんはゴリラです、主食は台湾バナナです。
突然ですが、ウィキペディアで学問のページをみるのが好き、なんて方もここにはきっといらっしゃるでしょう。(いると嬉しいな)
このスレは、ウィキペディアなど"学校の勉強"からちょっとズレた勉強をお手伝いするためのものです。特に理科。
例えば、分からない言葉について質問してくれればゴリラが自分なりに噛み砕いて答えます。
答え方に不満があったらぜひ教えてね。
あとは不定期で豆知識を書き込んでいこうと思います。よろしく🦍
(板違いではないよね!?)
>>5
すみません、存じ上げなかったので調べてみました。2レスに分けてこっちは長めに、次レスでは完結に述べようと思います。
http://www.matsuno-b.com/flow.html
二重のチューブからガラスを押し出してあるサイズで切り取り、転がして球形にしていくのですが、色付きの原料は内側のチューブに入っているみたいですね。
さて、なぜ「1つのビー玉に1つの模様が含まれているのか」です。あくまで推測ではあります。
@なぜ色付きの部分が表面に出ないのか
これは透明原料の方が少し軽いため、遠心力の影響を強く受け、
転がしていく中で常に外側に在り続けるのかなと。ガラスの粘性も関係していて、色付きの部分も少しは外側に出て来ていますね。
あと、表面は最後に別の物質でコーティングされているようですね。
Aなぜ同じ模様が出来るのか
これは工場で生産しているからでしょう。同じように絞り出されて、同じ時間同じように転がされたのだから模様もほぼ一致するわけです。
●要約
工場で作っているから同じ模様ができる。
その模様は主に、
・転がし方
・転がす時間
・ガラスの粘り具合
・色付きの原料と透明な原料間の、性質の
違い具合
によって決まる。