私は、テストや模試の「この時の○○の気持ちを答えよ」「傍線部はどういうことか」といった問がとても苦手です。
考えても「○○が××だから悲しい気持ち」や「△△が何何ということ」など、一文で終わってしまうような解答しか思いつきません。
本は昔から人より多く読んでいると自負していますが、どうにも考えを発展させることしかできません。「○○は××なんだ、ふ〜ん」としか思えません。
このような問題を解く際は、どういったポイントがありますか?
あくまでテストや模試の点数を取ることだけが目的の場合について言わせてもらうと
学校で取り扱われる教材は毎年基本同じで、こういうのが答えです、という模範解答がすでに用意されています。なので、教科書のホームページやその教科書対応の学習サイトなどを見たら模範解答が載っているので、あとはそれを覚えればいいです。
模範解答とにらめっこし続けるとパターンがあることに気づきます。そのパターンを模試で初めて見る問題に流用すればよいのです。
以上の方法を実践すると、満点は無理でも点数が上昇することは確かです。点数が伸びなかったり、減ってしまった場合はまたご指摘いただけると幸いです。
>>2
ありがとうございます!参考にさせていただきます!