国語について

葉っぱ天国 > 勉強 > スレ一覧キーワード▼下へ
1:匿名:2021/07/12(月) 20:36

昔から全然読書をしなかったわけじゃないのに、全然国語ができません。むしろ読書は良くしてた方で、漫画とかじゃなくて、宮沢賢治とか、ほかにも小説を色々読んだり、昆虫記も好きでした。なのに、全然国語ができません。ネットで調べても、国語が出来る人は読書をしてきた人だとか言っていて、自分はなぜできないのかわかりません。解説を読んでも、先生に聞いてみても、いまいち納得できません。自分のなにがいけないんでしょうか。国語の文章題はいつも何もわからなくて、何か書いてみても必ずどこか間違っていて、なぜ間違っているのか聞いても全然理解できません。どうしたらいいですか?現代文やるのが億劫でしょうがありません。提出物なのでやらなきゃいけないのに、2時間かけても3時間かけても一問も筆記問題が解けなくて、解答を見ても納得いきません。自分はどこかおかしいのでしょうか?助けてください。お願いします。

2:通りすがりのデコゲーマー:2021/07/15(木) 16:56

ざっくり調べてみました。
教育評論家の石田勝紀先生が仰るには、たくさん読書していても国語が苦手な人は結構いらっしゃるそうです。
そういう人は文章を読む時に文字面だけを追いかけて、文の意味まで深く読みとれない・読みとる事が苦手だそうです。
例えば「私は彼が嫌いです。なぜなら彼は遅刻をするからです。」と言う文章だと、文字面だけを読む人は「私は遅刻をする彼が嫌いです。」とだけ読みとります。
しかし意味まで読む人は「なぜ私は遅刻をする彼が嫌いなのか?」まで考えます。
この場合はだいたいは周りの文に理由が書いてある筈です。
この様に文章の文字面だけを読むのではなく、
「なぜこうなのか?」
「どうしてこうなったのか?」
「自分には似た経験はないのか?」
「自分だったらどうするのか?」
を考えながら文章を読んでみると良いそうです。
多少慣れが必要ですが、何度も読んでいるとコツが掴めると思います。

かなり長い文を書き込んでしまいましたが、あなたの役に少しでもなれたら幸いです。


続きを読む 全部 次100> 最新30 ▲上へ
名前 メモ
画像お絵かき長文/一行モード自動更新