まりさとかいそう
63:桃:2019/01/02(水) 15:50 名前は早苗、小鈴、蓮子、こころ、響子、藍、紫、咲夜
漢字は違うが、せいが、しょう、りん、かなこ、もみじ、雛、あや、ゆうか、すいかは実在。
長文すいません。
他にいる?
65:名無し 友達募集!:2019/01/02(水) 20:49れいむとまりさも聞いたことある....
66:名無しボッチ♯諏訪子様推し 友達募集!:2019/01/02(水) 23:08というかサッカー選手の名前で(名字も入れる)、サッカーチーム作るスレ葉天意外であったよ
67:柏:2019/01/08(火) 21:14 >>66 それ私も見たことある!
旧作は現実に居る名前が多い気がする。
こころ
れいむ
あや
なるみ
しおん
すいか
さぐめ
ゆき
こすず
かなこ
ありす
ゆかり
らん
さなえ
すわこ
しずは
こまち
ひな
りん
多分いる。
友達の名前が紫苑だよ
70:魅亜 咲夜かわいい&:2023/11/22(水) 07:02紫苑・こころ・永琳・文ならいそう!
71:トト:2023/11/22(水) 07:35 あや
と
かなこ
はかつて僕の学校のクラスメイトにいましたよ!マジで
漢字こそ全然違いますがね………
73:匿名さん:2023/11/22(水) 17:32 東風谷早苗は実在するけどね
守矢家第七十八代現頭主で、実在の人物。
守矢家は洩矢神の子孫として代々、諏訪神社上社の神長官を務めていた。
洩矢神の祭祀を司っていた守矢家では代々口伝で神事の秘法が伝えられていた。
その秘伝は一子相伝であり、真夜中火の気のない祈祷殿の中で伝えられたそうである。
しかし明治五年、時代の流れにより世襲の神官の職は消え去った。
明治六年に家宝であった鹿骨製の御宝印や御頭お占法用具そして鏡、太刀などが諏訪大社上社へと移されたが、
ミシャグジ神の祭祀に使われる佐奈伎鈴(さなぎのすず、複数個を用いて大御立座神事などに使われた)は家に残された。
守矢実久(七十六代目頭主)の代で明治となり神長官職が消え、
口伝が失われるのを惜しんだ実久は守矢真幸(七十七代目頭首 実久の弟 諏訪大社の禰宜を経て宮司)に口伝の一部を伝えたが、
守矢早苗(七十八代目頭首 真幸の孫 教職に就き2006年3月末まで校長職、その後も環境学習の講演など)には伝承されず、
代々続いてきた秘伝はついに絶えた。
これにより、守矢の秘伝を知る人物は一人としていなくなったのである。
まりさは普通にいそう
75:匿名さん:2023/11/22(水) 17:58 家族に東方キャラと同じ名前の人いる?
http://blog.livedoor.jp/coleblog/archives/52112658.html
マリサ、万里沙っているよね
画像|お絵かき|長文/一行モード|自動更新