題名通りです
部活で嫌なことがあったら聞きます
私のも聞いてくださいな
ためはいいよ
ふつうになんにも言わないではいっていいよ!
こんにちは、まふゆです。
僕は一応吹奏楽部に入っています。最近は殆ど活動していなくて、部活に行かず、帰っている人が多かったです。
僕もその一人です。
でも、僕が休んだ日、吹奏楽部の先生が「これからはちゃんと毎日来るように」と言ったらしいんです。
僕は休んでたので知りませんでした……。友達もそのことを言ってくれなかったので、僕は普通に帰ってしまいました。
そして、次の日、先輩たちが僕のクラスに来て、色々言ってきました。
「何で来なかったんだ」とか「サボったのか」とかっ……。
僕は「休んでたので知りませんでした」と答えると、一人の先輩に殴られました。
僕は少し殴られただけでも酷く痣が残る人なので、その傷はとても残っています。
とてもつらかったです。失礼しました。
そうですか
大変でしたね
私も最近は、部活一人でなにしていいのけわからなくなるときがあります
でもまた悩んだらここに来て下さい
相談のります
私今日みんなとしゃべれましたー
5:しほ (=゚ω゚)ノ ―===≡≡≡ 今日は皆掃除手伝ってくれなかったー
それで掃除終わる頃にやりはじめて大変だったよー
吹奏楽部ですクラリネットやってます
クラリネットの先輩は楽譜のフラットやシャープが分かりやすいように色づけをしています。それをやってくれるという同じクラリネットの1年のAにまかせました。そしたら、こないだ一緒にやってて「○○ここ違うよ」と言ってきました。それから演奏中何度も同じことを言われ私のせいにされました。私は元々フラットとかシャープをあまり分かっていなかったので気づかなかったのですがAはピアノを習っています。別に攻めてるわけじゃないけど言い方が嫌でした。Aは人の悪口を本人に聞こえるようにわざとしています。私もされたことがあります今中1でこれから3年間不安です
どうも 女バト所属の中二です
ダブルス組んでる子が性格悪すぎて困ってる
まあペア組ませてもらってるだけマシか…w
こんにちは、凛々と申します。
私は文化·PC部という部活に所属しています。
一学期の頃は、同級生も先輩方も皆仲が良かったんです。
でも最近、私の同級生のNがもうウザくてウザくて仕方ありませんでした。
彼女は、絵を描くのが得意なのでこの部活に入ったらしいです。私の得意なんですが、
小学校の頃から彼女は私のイラストで張り合っていて、私は別にその気は無かったんです。
正直言っちゃうと、彼女はネットの画像をパクってるだけで、オリジナルはダメダメだったんです。
それを、いかにも私が描いたんだ!という感じで…
もうここからは悪口みたいになるんですけど、彼女は顔も性格もクラスでしたの方だったんです
男顔でぽっちゃりしてて口はとても悪くて…
部活動中にうるせぇなとかわざとらしい大きなため息をつかれた時は殴りたくなりました。
しかも結構ヲタクで。カワボ(笑)みたいな声出すし、自分の兄をイケメンとか言って自慢してきて…
正直部活止めたいです。彼女のせいで行きたくもありません
長文失礼しました
10:かずま:2018/11/07(水) 18:57大丈夫だよ。
11:れい:2018/11/08(木) 00:45 こんばんは。美術部所属の"れい"と申します。
部活で辛いことが2つほどあり、書き込ませていただきました。
まず、部内でグループが出来てしまっていることについてです。
以前は、
私以外の3年部員で1グループ、
1,2年の後輩と私で1グループ…
という状況だったのですが、
最近、1年生に新入部員が増え、
3年部員で1グループ、
後輩で1グループ、
私だけ孤立状態…という風になってしまいました。
さらに、3年部員私含め6名のうち、半数が文化祭明けから全く来ていない幽霊部員。
顧問も普段部活に顔を出さず、たまに来ては絵を見て文句を付けてきます。
これが私の2つ目の悩み、顧問と反りが合わないことです。
顧問の文句は本当に酷く、自分の知らないことを調べようともせずに一方的にまくし立てててきます。
例)「その絵デジタルで描いたの?
『はい、そうですが…』
全く…最近は便利な世の中になったからねぇ
あのねぇ…デジタルが良いみたいな風潮に
なってるのかもしれないけど、そんな便利な
機能が付いてるデジタルでばっかり描いてたら
本当の画力が身につかないよ!
そもそも本当の画力って言うのは……
(以下ネチネチ)」
そもそも私はデジタル初心者ですし、しっかり構図案、衣装案→ラフ→下書き→線画をしてから線画の写真を撮ってスマホに取り込み、イラストを書いています。
基礎画力の上達には繋がるのではないでしょうか。
例)「この作品の展示方法どうするの?
『カードゲームなどのカードを入れる用の
ファイルに入れて飾ろうと思っています。』
え?何それ?
ゲームとかやらないから知らないしwww
『調べれば出てくると思うのですが…』
ググれって言われても調べないからwww
時間の無駄www
まぁ適当に考えておいてwww」
作品展に作品を持っていって展示するのは顧問ですし、作者の意図を理解するために調べる必要はあるのではないでしょうか。
また、これは私の偏見になりますが、カードファイルは誰でも一度は見たことがあるのではないでしょうか。100均などにも普通に売っていますし…また、見たことがなくても、名刺ファイルやアルバムのような物を想像できると思います。
また顧問は古い固定観念の持ち主で、
・愛のムチと称した部員の絵を貶す心無い言葉
・アドバイスを騙った批判
・掃除当番があるにも関わらず部員に美術室を掃除させる
・定規を使うな、シャーペンを使うな
・デッサンは作品とは認めない…
他多数の行為で部員全員に嫌われています。
早く離任してくれ。早く移動してくれ。
それだけが部員全員の願いです。
長文、大変失礼致しました。
最後に、美術用語の解説をして終わりたいと思います。
【デジタル】
→紙にペンで描く「アナログ」に対して、パソコン、スマホなどでペイントソフト(お絵かきアプリ)を使用して描く方法。
pixiv、Twitter等に上がっている絵はこれが多い。
ペイントソフトについては、Googleで「アイビスペイント」「アイビス」「クリップスタジオ」「クリスタ」等で検索を掛けるとより分かりやすいかと思います。
【便利な機能】
トーン(柄付きシートを服など好きな場所に貼れる)
左右反転(歪みの確認)
左右対称(一本線を描くと、対称軸を挟んだ反対側にも同じ線が引ける)
色調整(色塗り後に色を調整できる)
バケツ塗り(一気に広範囲を塗ることができる)
などの機能のこと
【デッサン】
長時間掛けて、対象物を忠実に描いていくこと。
石膏像、果物などがよく用いられる。
鉛筆(またはパステルなど)のみで書かれるため、描き込みが甘いと不格好。
・類義語
スケッチ:短時間で対象物の特徴を捉えて描いていくこと。
私は今高校1年生です。中学の頃から憧れていたマネージャーをするためにサッカー部に入部しました。けれど、それが私の地獄の始まりでした。
マネージャーは3年生、2年生が2人ずつ、1年生である私は1人ぼっちという現状でした。最初は気を使って優しくしてもらってたのですが、(言い訳になってしまいますが)中学で部活をしていなかった私は上下関係に慣れていなくて無意識のうちに3年生の1人の先輩に失言してしまったのです。それから先輩方4人で固まり私は1人になり、ろくに仕事も教えてもらえず1人でぼーっとしている日々が1ヶ月ほど続きました。私は今すぐにでもやめたかったのですが、もう1人1年を見つければ今の現状が変わると信じ、耐えていました。
そしてインターハイが終わったあと、1年のマネージャーが新しく入ってきました。そして私だけ、先輩方に呼び出されました。
先輩方は、「前から思ってたけど馴れ馴れしい」「ちゃんと仕事して」「私たちのこと舐めてる?」という風に言ってきました。私はただ、2、3年生に囲まれていたので泣きながら謝るしかありませんでした。私はあまり家が裕福ではないので、バイトと部活との両立を考えていました。それをしている先輩がいたのでそれを少し聞いていただけで、馴れ馴れしいと言われてしまったのです。
そして極めつけは、「部員さんも今年の1年のマネージャー動いてなさすぎって言ってるよ」という言葉でした。ろくに仕事を教えてくれない自分の学年のマネージャーは目に見えてないのだと、部員さんの為に慣れない中頑張ってきたのに、と私は一気にやる気を失ってしまいました。
そして私は、部活よりもバイトを選ぶことを決意しました。約2ヶ月で私はサッカー部を退部しました。退部をする前に顧問と担任を入れたマネージャーだけの話し合いが行われました。お互い謝るべきところは謝り、今まで言いたかったことも言い合いました。
今はバイト先の店長さんが厳しくもありとても優しくもあり、バイト先の先輩方も私の理想的な優しい人ばかりです。ミスをすれば今度から気を付けてね、と優しくしっかり注意してくれます。私はそこのバイトを始めてまた、約2ヶ月が経ちました。けれど、今恵まれた環境にいる私はきっと、部活とは違ってやめることはありません。
けれど、自分にも非があったとはいえハブられ、裏でヒソヒソ言われた私は、それが軽くトラウマになってしまい、今でもバイト中に思い出します。もっとちゃんとしなければ怒られる、もう1ヶ月も経ったのだからちゃんとしなければまた1人になる、と私は常に考えていました。けれどバイト先の先輩方はそれを察してくれたのか、よく自分が最初のうちに犯してしまったミスの話をしてくれます。そしてみんな口を揃えて「最初はできなくて当たり前。ゆっくり、かつ完璧に覚えていけばいい。分からないことがあれば遠慮なく言ってくれたらいい。そしてミスをすれば、今度も同じことをしなければ大丈夫。」と言ってくれます。
部活をしているときはこんなこと、言われることも思うこともありませんでした。
私のバイトを選んだ選択は、サッカー部の人たちからすれば逃げたということになるでしょう。けれどそれが私が助かる為の一番の方法になることがあるのだと、今回の件で始めて知りました。
トラウマになったけれど、これもまたゆっくり克服していきたいです。
>>12
部活で辛い思いした人、というスレ名なのになんか変な話になってしまってすみません…っていうか、自分語りですよこれ…本当にすみません