解説、アドバイスありがとうございます!
とても助かりました!
僕は高校生ですよ。
理系なのでやっぱりいろいろと大変です……
ルナさんってどこか良い大学に通ってたんでしょうね(´ω` )
成人でしょうが、まだ高校の内容を覚えてるなんて…
新研究ですか。
中学校の時中3になって学校から買わされた記憶が…
受験前になったらまた調べときます。
化学はそこまで嫌いではないですが、高2で覚える内容が多すぎて多少うんざり気味です(´・ω・`)
お粗末な解答解説で申し訳ない。
私は遊び人なもんで、ろくに勉強しなかった。^^;
おかげさまで、浪人も経験した。
浪人中は、苦手なだった物理を独学で微積分で解く事を身に着けた。
高校の学習指導要領では教えないからね。
大学では、物理を微積分で解くように教えられるけど、
大学物理でで躓く人も多いらしい。
物理を暗記で済まそうとした教育の結果だよ。
だから、物理の式の意味が分からないでしょ?(苦笑)
独学のおかげで、数学の成績も上がったんだけど、
それで満足しちゃった私は、遊び呆けてしまって、
つまらない私立大学に入ってしまってしまってたよ^^;
講義のスピードは遅いし、学生の質も低い。
高校生気分の奴が多いことw
そういった遊び人が多いから、教授に近づきやすいというのがメリットかな。(笑)
高2という事なので、
あと、一年半あるんだね。
失敗した私からのアドバイスも付け加えておきます。
国公立か私立なのかは知らないけれども、
国公立とセンター併用型の私立受験という場合を想定するね。
この夏は大学のキャンパス見学とかしたかな?
来年は本当に時間が無いから、高2の間にしておいた方が無難。
一年あれば、最低でも苦手な二科目の成績が上げられる。
もし一年後で、苦手な科目の成績が上がらなかったら、
浪人はしても辛いだけだから覚えておいてね。
本当に惨めな自分を見続ける事になるよ。
理系なら、数学・物理・化学・英語・(もしくは生物)は確実に抑えたいので、
この中で苦手な科目二科目を優先的にこの一年間で勉強する。
理系は二次試験で挽回出来る。
逆に言えば、二次試験でも差がつく。
現役生でセンター試験ばっかり解く人がいるけど、
二次試験も対策しておかないと、センター試験で転んだ場合、試験会場で本当に泣く。