「皆頑張っている」という同調について

葉っぱ天国 > 議論 > スレ一覧キーワード▼下へ
1:にゃも:2018/02/19(月) 00:09 ID:uoA

弱音は生きている中では絶対に誰もが一度は漏らす物ですが、それを口にする度に『周りは皆頑張っている』と、我慢を押し付け弱音を吐く人をまるで『悪』の様に扱います。

自分はこの風潮が理不尽でおかしいと考えていますが、皆さんはこの風潮についてどう思っていますか?

25:にゃも:2018/02/20(火) 17:51 ID:uoA

>>23

しかし、後者の『残業時間が月80時間を超える』『身体や精神に支障をきたす』等、何らかの理由で個人の身体に影響が出かねない状態である人物に対して、『皆頑張っている』という発言は毒でしかないと私は考えています。

こういったオーバーワークが身体に影響が及ぼす例として、代表的なのは鬱病でしょう。睡眠障害や不安感は勿論の事、身体の痛みや食欲の異常なども発生し、毎日が抑うつ症状との闘いになります。最悪の場合、この鬱病が引き金となって自殺を試みるケースもあり、それ以外にもオーバーワークによる過労死も発生しています。現在それが表面に出てきた事で、社会から問題視されているでしょう。

『仕事に余裕を持つ』という意味合いは、『死んでしまったら元も子も無い』というシンプルな理由から来ています。チームワークも勿論重要であり、仕事を進める上では欠けてはならない物ですが、それよりも重要なのは命でしょう。限界を迎えたら何言われても立ち止まったって構わないんです。それを崩すような意味合いを持つ『皆頑張っている』という同調は、やはり受け入れられません。



くろかみさんにお聞きしたいのですが、例えば組織に所属している個人Aが、自身に指定されたノルマを終えて帰宅する事に対して残業を促す人物を思いますでしょうか?

26:匿名:2018/02/23(金) 20:33 ID:.FA

俺ら日本人の美徳として「周りに合わせること」っていうのがあるけど、これは関係してくるのかね?

27:slow:2018/02/23(金) 22:02 ID:aWo

>>26
大いに関係する...というかそれが要因なんだろうね。

28:にゃも◆9Mg:2018/02/24(土) 02:01 ID:uoA

>>26

私は関係すると思いますね。それに『苦労こそ美徳』とする考えも加わることでスレの趣旨にもある『皆頑張ってる』という同調に変わるのでしょう。

29:匿名:2018/02/24(土) 17:07 ID:.FA

やっぱり関係してくるか

こう、日本を否定する訳でも他国の考えを押す訳でもないが、日本には余計な美徳が多すぎる


新着レス 全部 <<前 次100> 最新30 ▲上へ
名前 メモ
画像お絵かき長文/一行モード自動更新