何故勉強しない子供が増えるのか?

葉っぱ天国 > 議論 > スレ一覧キーワード▼下へ
1:アンブレラ。:2018/05/03(木) 18:02 ID:NNg

ゲームなんかしてる暇があったら、勉強する方が利益があり、合理的だと思います。
なにより、分からないことを知れる喜びと、挑戦する楽しさ、問題が解けた時の達成感、うまくノートをまとめられた時の満足感。それらが、とてもとても好きです。

何故、今時の子供は勉強しないのか? それを議論しましょう。年齢問わず、何方でも大歓迎です。

2:アンブレラ。:2018/05/03(木) 18:04 ID:NNg

気付いたら、いつの間にかこんな時間になっていた。やっばり、ゲームで時間を潰すのはどうしようもない浪費だと思うんですけどね。

3:アーリア◆Z.:2018/05/03(木) 18:07 ID:CKs

合理的→行きすぎると何のために生きてるの? ってなるよ。好きで勉強しとるならまだしも。

4:関羽:2018/05/03(木) 18:28 ID:v1Y

楽しくないからである
大人が子供に勉強に興味を持たせる事に重点を置いてないからね

大人「勉強しろ」
子供「楽しくないし問題が解けないもん!」
大人「いいから勉強をして良い大学に行け」
子供「勉強!勉強ってうっせよーよ!(半グレ)」

例えば歴史なら三國無双とかをやらせて
ゲームを通して武将について興味を持たせたりな。

子供に勉強させたいなら興味を持たせるプロセスが必要

5:匿名:2018/05/03(木) 19:17 ID:laI

>>4
それまんま小学生だった頃の自分だわ。
勉強しろ勉強しろっていう割に、まず「勉強の仕方」と「興味のもたせ方」っていう重要かつ根本的な事から教えてもらってないし、その状態で机に向かってただただ難しい問題を解いてもなんも楽しくないし、やりがいがない。
自分の場合は「義務教育だから勉強しろ」って言われてたけど、じゃあ義務教育じゃない高校では勉強しなくていいのかって話になるし、その答えは少なくとも「なんで勉強しなきゃいけないのか」って質問の答えではないと思う。

6:匿名:2018/05/03(木) 19:23 ID:laI

考えても見てよ、幼稚園の頃は虫を捕まえたりうさぎの世話をしたり遊具で遊んだり、おとなしい子は部屋で本を読んだり折絵を描いたり、折り紙やったり人形遊びしてたわけよ。
それなのに小学校に上がって急に机の前に座らせられて鉛筆握らせてプリントやらせるには、どう考えても親も遊ぶときのような楽しさを勉強に見出してやらなきゃ、子供はラクで楽しいゲームや他の遊びに行くに決まってるでしょ。

7:サビぬき。◆Ow:2018/05/03(木) 19:59 ID:cdc

>>1

いや、たぶん“今どきの子”は両極化しているんだと思うよ。
勉強する子は塾の自習室や図書館なんかで、密度の濃い勉強をしているから。

うちの近くのいくつかの図書館なんかでは、土日になると朝の開館時間前から
テスト&受験勉強をする子の行列が出来てるし。

学歴社会をマラソンに例えたら、どーにか完走すれば良しと考える子が居る反面、
最初から上位入賞を目指して頑張っちゃう子も存在するというのは自然な事でしょ?

8:サビぬき。◆Ow:2018/05/03(木) 23:08 ID:cdc

>>5-6

確かに大人が何がしかの動機付けをして、それを手厚く支援してくれなければ頑張れない子は居るよね?

でも決してそんな子ばかりじゃなくて、むしろ平均値より上位に居る子供達の多くは
自らが子ども社会における自身の立ち位置にこだわりを持って、自発的に学習に取り組んでいるように思う。

このスレのタイトルに対するオレの率直な意見を言わせてもらえば以下の通り。

『(オレが子供だった頃よりも)勉強する子は増えているし、特に“文武両道(勉強もスポーツも優秀)”タイプの子は劇的に増加している』

9:匿名 hoge:2018/05/04(金) 09:41 ID:Vtw

分からないことを知れる喜びと、挑戦する楽しさ、問題が解けた時の達成感、うまくノートをまとめられた時の満足
......確かに勉強する子達は楽しいかもしれないが、苦手教科がある子や平均以下の人(俺)だとそれが苦痛になることがあるよ。後、目的がないと(例 受験)頑張れない人もいるしな...

10:越後:2018/05/04(金) 11:46 ID:oCI

そもそもこの格差社会の中で生きて行くためには勉強が必要→じゃあ勉強させなきゃ!
ってな成り行きで親も勉強しろとか言うんだろうが
まあその辺詰めすぎると格差社会が悪いって話になるからなあ
資本主義か社会主義か、みたいな

11:とおりすがり:2018/05/05(土) 18:01 ID:QBM

親の収入と子供の学力は比例してるので、中間層を破壊して格差を広げる政治をやってるのだから子供の学力も二極化に進むのは必然だろう。


続きを読む 全部 次100> 最新30 ▲上へ
名前 メモ
画像お絵かき長文/一行モード自動更新