結論の出る議論スレとは?

葉っぱ天国 > 議論 > スレ一覧キーワード▼下へ
1:虹鱒◆8s:2019/03/19(火) 00:12 ID:dzw

この板の人達は個人の主張が強くて
『他人を意見を受け入れて納得する』という事が出来ていない気がします
そのままでは恐らく永遠に議論が終わらないのでこの議論板で
最終的な結論が出てちゃんとスレが役目を果たして落ちるためには
どのような議題がふさわしいのか
議論してみたいと思いました
ふさわしいと言ってもこの議題に沿ってスレ立てしなきゃダメ!という訳じゃないですしこのスレで結論が出てもあくまでスレを立てる時に例として見てくれたら嬉しいです・・・

2:虹鱒◆8s:2019/03/19(火) 00:29 ID:dzw

心霊系で幽霊はいるか?と言う議論スレを立てた場合
幽霊がいるかいないかを議論する訳で
幽霊がいるかなんて誰もわからないし
いないかもわからない
そうやって結論が出ないスレになる訳ですだから心霊系のスレってそういう
確証が得られないって所がどうかと思うんですよね
そういうのは議論するに当たってあまりふさわしくない・・・?

3:虹鱒◆8s:2019/03/19(火) 00:31 ID:dzw

そもそも議論スレって結論を出す事が目的なんですかね・・・?議論するだけして飽きたらポイーじゃ駄目だと思うけどトコトン議論して下さいだから
ただただ議論をするだけであって
結論を出すための板ではない・・・?

4:カレー:2019/03/19(火) 00:44 ID:.nM

求めている方向性と異なる方向性の意見を排除すればいい。
ひとつの議論においてあれもこれも詰め込むのは無理として考え、分ける。
排除とは言っても、今回の議論においては取り上げないという意味で言っているわけで否定としては用いない。

5:匿名の極:2019/03/19(火) 03:50 ID:FkA

答えが分かっていることをいくら議論したってそれはどちらかが間違っていてどちらかが正しいであるが、結論が分からない答えはいくら議論しても答えは出てこない。それがこの議論板の醍醐味ではないのだろうか。
そして>>4が言っていることはイマイチよく分からない。言いたいこととしては、ある議題に対してあれやこれや意見を樹形図のように広がりを持たせず、互いに1つの意見でぶつかり合えということなのか。

6:カレー:2019/03/19(火) 05:13 ID:.nM

>>5
議論の場において樹形図で示されるような広がりがどれくらい許容できるのか?
 樹形図のように経路が別れた場合、複数の経路を同時に議論の場で扱わないで、経路を選定したり排除して単体で処理すれば議論の進行は遅くなるが確実に結論が出る。又は採算性が無いと判断した場合、議論を中断して別の経路の議論を始める。
 ただしスレは立てたもののスレ主が放置しているような場合だと、コメント同士でイニシアチブを獲得するための論争が、主の議論対象とは別に起こると考えられるため、スレ主の管理が機能してる事が前提となる。

7:虹鱒◆8s:2019/03/19(火) 16:52 ID:dzw

まあスレ主側も傍観者じゃあいけませんしね
>>5やっぱそうなんすかね〜
でも議論するからには終わりがあったほうがいいなと思ってるんで俺的には微妙な所
議論しても最終的な答えが出ないままだとなんか見ててモヤモヤしちゃうんすよねただ煽りあってるだけとしか思えない所もあったりしましたし
結局答えを決めないその議論スレはレスバトルで終わっちゃうと思うんすよね
最後にレスした人の意見が正しいって認識になっちゃう・・・だからちゃんと結論の出るスレがいいなと思ったんです

8:虹鱒◆8s:2019/03/19(火) 16:57 ID:dzw

この議論板っていつも見かける人が6人くらいいるんですよね
まあ誰とは言いませんが
だいたいその人達と匿名たちしかいなくてスレ主がコメント返してるのなんて地震と聖書のやつぐらいですよ
大抵のスレ主は返さないか
途中で逃げます

9:虹鱒◆8s:2019/03/19(火) 16:59 ID:dzw

逃げるって言うか話について行けないんでしょうね
特に…例え話が広がりすぎる人なんかもいるんでわからなくなるのも無理はないかもしれないですけどね

10:カレー:2019/03/19(火) 18:22 ID:.nM

議論で結論出せないと泥沼となっての体力消耗するまでやるか中断するしかないから
それで得られるのは無駄だと言うことを知れたというぐらいだな。

11:十六夜◆YU:2019/03/19(火) 21:45 ID:Nj2

少なくともhogeって疑問を書き込むことは結論を出すための議論としては、好ましくないように思う。

12:匿名の極:2019/03/19(火) 21:51 ID:FkA

>>6
スレ主がこれはどうでありこうである、という議題を提示した際、必ずしもスレ主を中心としなくても良いのではないか。
大前提としてはスレ主の提示した議題を中心として話が行われるのは最もであるが、先程も言ったように樹形図のように話が四方八方にわかれることもある。その場合、スレ主が提示した議題とは的の外れたスレチな発言が出てくる可能性もある。それを除外した方がいいということで間違いないだろうか。
だとしたら複数の経路を同時に議論の場で扱わないとはどういうことだろうか。
そちらが言っていたように単体で処理すれば進行は遅くなる。だが確実に結論が出るとは限らないのではないか。
要するに話が二転三転する訳だから、当初の議題のレールから外れてしまうことも少なくない。そもそも樹形図のように話に広がりを持たせてしまった時点で選定も排除も無いのではないだろうか。双方が取り入れたり取り入れなかったりするのだから、採算性がなかったとしても中途半端な形で果たして中断が出来るのだろうか。

スレ主がスレッドを放置している場合、主の提示した議題とは異なる議題が浮上し、それこそスレチな発言が出てくる可能性に関しては、私もそちらと同意見である。

13:匿名の極:2019/03/19(火) 21:58 ID:FkA

>>7
その煽り合いも議論の一環として受け止めているつもりではある。
議論に終止符を打たせるのが目的であれば結論は明確にしておきたい気持ちは大いに分かる。スレ主が放置することによりそれは無法地帯になるわけだから。
しかし議論板には結論の出ない議論もあるわけだから、見ていてモヤモヤするというのは、仕方がないのかもしれない。

14:無論:2019/03/20(水) 01:03 ID:/FY

他人の意見を聞き入れて納得することを目的に行うのは議論というより質疑応答に近い
但し、その場合は質疑する側と応える側は議題に対しての知識量がそもそも平等な関係ではなく対立する関係性にまでに発展しない
一方、議論とは議題に沿って互いに自己主張のぶつかり合いであり、大抵の場合、声にあげたりネットに書き込む等、何らかの積極的な姿勢でもって自己主張するくらいであるから各々の持つ自身の主張にはかなりの自信を持っているもの
自信があるからこそ、中々、相手の意見を素直に聞き入れられない節がある
まぁその大抵の場合は、どちらも一歩も引かずに延々と自己主張繰り返して行う水掛論に成り果てる
その様子を見てるうちにスレ主も呆れ果てるというか、もういいやって気になってしまうのだろう

15:匿名の極:2019/03/20(水) 02:13 ID:FkA

>>14
他人の意見を聞き入れて納得することを"目的"とした場合、そのような形に近いのかもしれないが、議論においてもその形は取れるのではないだろうか。互いの知識量が一般的に平等というのは有り得ないのだから、それが質疑応答であっても議論であっても関係ないのでは?
自分の意見に自信を持っているからこそ相手の主張を聞き入れられない節があるというのは、一理あるが、自信があるからではなく相手の意見を飲み込みたくない強情さからくるのではないか。それが正であろうが誤であろうが変わらない。
自信がある、つまりは自分の意見が自分にとっては絶対と等しい訳であって、相手の意見が自分にとって認めざるを得ない状況であっても、自分の意見を押し付けてしまうことなのではないか。そういった互いに譲らない抗争が水掛け論を生み出してしまうのではないか。
そこで考えたのだが、例え水掛け論であったとしても、何を視点としているのかはハッキリしている訳だから、如何に認識のズレを相手に伝えることができるのかを重要視したら良いのではないか。

16:虹鱒◆8s:2019/03/20(水) 15:16 ID:dzw

相手の意見を認めたくないのも分かるけどそこはちゃんと認めたほうがいい時もあるよね
そこで認めないとそれこそ泥沼レスバになるわけだし・・・

17:十六夜◆YU:2019/03/20(水) 17:46 ID:Nj2

そもそも議論は「お互いの正しいと信ずる」意見を戦わせる営みなわけだから、あなたの意見は間違っていて相手の主張を認められるべき、というのであれば、それもまたそれなりの整合性を伴った自分の反論によって、説得を試みるべきなんだよ。

たぶん意固地になって意見を取り下げないケースを言ってるんだろうけど、そういう場合は相手をけちょんけちょんにして、別にその場で結論らしきモノを出そうと躍起にならなくても、良識あるROM層の思考の手助けになれば、それもまた議論として有意義だと思うし。

たまにいるんだけど「どうして争うんですか?」って言われても、それが議論というものだし、各々が信じる正しさがあるわけだから、自分が正しいと思うのであれば、あくまで相手にそれを言語化して伝えるべきでしょ。少なくとも言語化せずして「どうして分かってくれないんだ!」って絶望するのは早すぎると思うけど。

18:虹鱒◆8s:2019/03/20(水) 18:42 ID:dzw

スレが思った以上に延びた印象はある
俺あんまスレ立てないしね
今回のスレで人の考え方がわかって
俺としてはとても参考になったし楽しかったかな
もう結論を無理矢理出す事へのこだわり自分の中で無くなった気がするわ
また一歩成長できた気がする
まだ18しかレスされてないって見方もあるけど俺的には十分だし皆の考えを発言してくれただけでもありがたい
俺はここで去る・・・っていうのは無責任だろうしまだいるつもりだけど…
そもそも俺がこのスレを立てた理由は
議論の終わりが見えない事にモヤモヤ?があったからであってもう俺の中にモヤモヤはないからこのスレがある意味は消失?したんじゃないかな
主(俺自身)の議論したい事の根本にある『悩み』が無くなったってわけ
皆がまだ思う事があるなら議論を続けてくれて大丈夫です!

19:ルえ◆uE:2019/03/23(土) 07:41 ID:3/Y

そもそも議論ってそのテーマについて話し合って
大体の答えを出すためのものだよね。
だから、司会役(まとめる人)が必要なんじゃないかな、

ごめんなさい、それができないんですよね……

20:ルえ◆uE hoge:2019/03/23(土) 07:47 ID:3/Y

終わった感じなのにあまり意味のない
レスを投下してしまって申し訳ない…

21:無論:2019/03/23(土) 09:47 ID:/FY

>>19
司会進行役が居るのは議論を活性化させる一つの方法でもある
その司会進行役は誰が相応しいか?といえば、そもそも議題を投げ掛けたスレ主が妥当
しかしながら、スレ主には議題を投げ掛けるうえで自分の考え方もある
大抵のスレタイの場合、「〇〇について、私はコレコレこう思うが君らはどう思うんだ?」というようにね

まぁ、こんな形で行われる議論がほとんどの為、
【スレ主(司会進行役)vs板ユーザ】の形式が多い

その為、基本、自由参加であり選択権がある議題については、ユーザがある程度の関心を持ってくれるようなものでなければ書き込み数も伸びない
なので、スレ主による私的で突飛な発想から生まれた議題がスレが伸びる条件の一つでもある
そんな私的で突飛な持論と一般論の対決で生じた議論である場合に、第三者目線で公平な立場で司会進行役を買って出てくれる奇特な人は現れないが常

まぁ葉っぱではそういう奇特な人は、「人生相談板」にて相談アドバイザーとしてご活躍されていると思うよwww


続きを読む 全部 次100> 最新30 ▲上へ
名前 メモ
画像お絵かき長文/一行モード自動更新