『人間はなぜ生きるのか』という質問に対して

葉っぱ天国 > 質問/教えて > スレ一覧キーワード▼下へ
1:レチノール:2019/02/05(火) 19:21

人間はなぜ生きるのか純粋に疑問に思います。
ですが、そんな道徳の授業でありそうな疑問を友達にぶつけて
白けたような目で見られないか心配です。
この質問をぶつけられたら、どう思いますか?
気にしすぎだと思いますか?

後、この人間はなぜ生きるのか、という疑問にも答えていただけると嬉しいです。

このテーマで作文を書こうと思っているのですが、どう思いますか?

質問が多くてすみません

2:匿名:2019/02/06(水) 00:46

自分は興味深く思うけど他の人はなんだこいつって思うかもね。

なぜ生きるか。
それは人によるけど自分は生まれたから生きる。
って答えるかな。
望んで産まれてないとしてもこの世に生を受けたからには生きなきゃならないと思う。

生きているから生きる理由を求めて、探して、知識を得る。好きを追求して、または心地良さや楽を求めて何かを開発する。周りとの関係を育む。
全ては自分が生きる理由を無意識に、もしくは意識的に探してる過程なんじゃないかなって考えてるよ。

逆にスレ主はどう思う?

3:レチノール:2019/02/06(水) 23:58

>>2

私も、生きる意味を探すために生きているのだと考えています。

4:レチノール:2019/02/09(土) 09:29

>>3

矛盾していますかね…

5:カーリー:2019/02/09(土) 12:29

生物の行動は生息域の拡大です。自分の種族を守るのに、生息地が多様であれば万一の時の逃げ場所になるからです。
これを縮小解釈すると、ヒト個人も生息域の拡大の為に生きている、とも言えます。生存が危ぶまれた際の逃げ場を確保するのです。
第一に、生物は自らの生存の為に生きていると言えます。痛みがあるのは自らを死なせないとする防御機構です。だから生きる目的は生きるためとも言えるでしょう。
なので生息域を拡大するために、知識や力を獲得し、周囲にある脅威を除去する必要があるとい言えます。なので生存のための能力を獲得する、が人生の目的と考えます。
また、ヒトは社会生活を送るものです。一人前になるまでに、ヒトは家庭のみならず社会の世話になっています。一人前になったら家庭や社会に恩返しをするという意味で、また、次世代のために、家庭や社会のために働くというのも良いでしょう。
生物的には生息域の拡大、人間的には社会貢献、という目的が浮かび上がると思います。


続きを読む 全部 次100> 最新30 ▲上へ
名前 メモ
画像お絵かき長文/一行モード自動更新