こうなればいいなとう
もうそう
めったにお目にかかったことはありませんが
20:匿名 hoge:2018/10/25(木) 03:30鈍いやつもいて鋭い人もいて
21:匿名 hoge:2018/10/25(木) 03:31心こここ心ここにあらず
22:匿名 hoge:2018/10/25(木) 03:34秒針が止まった青い海をヒツジの下半身で彷徨う盲目の少女へ
23:匿名 hoge:2018/10/25(木) 03:38どこにおんのって質疑
24:匿名 hoge:2018/10/25(木) 03:39僕が歩み寄ればそれで
25:匿名 hoge:2018/10/25(木) 03:39 言い切らない余韻?
実地じゃ通用しないかも
それなって曲調
27:匿名 hoge:2018/10/25(木) 03:52外に零れると指先から腐っていく
28:匿名 hoge:2018/10/25(木) 03:52 内に秘めるだけが美徳なら
最初から
53分も経ってた
30:匿名 hoge:2018/10/25(木) 05:25意味があったとは言い難いなぁ
31:匿名 hoge:2018/10/25(木) 05:30音楽の話だった
32:匿名 hoge:2018/10/25(木) 05:33 他人の話に耳を傾けるって大事なのかも
思った以上にそれができてない
あー焦った
34:匿名 hoge:2018/10/25(木) 06:24 言葉は気持ちを表すものって認識が薄れている
心にもないことばかり口走ってしまう
だから不自然なんだろうな
0^じゅひおううい800−「お@おいお@うhy77lpmkcv
36:匿名 hoge:2018/10/25(木) 07:30自然なのはどっちかっていうと気色悪いほうでしょ
37:匿名 hoge:2018/10/25(木) 07:30 どちらがより僕の本質に近しいかで言えば
まぁそういうことなのかもね
外装が身の丈にあってない
39:匿名 hoge:2018/10/25(木) 07:32心が汚いのだから僕は
40:匿名 hoge:2018/10/25(木) 07:32それに抗ってきれいでありたいとする行動がいびつさを生んでいる
41:匿名 hoge:2018/10/25(木) 07:33心音が速くなったような
42:匿名 hoge:2018/10/25(木) 07:33疚しさと廃れで空疎
43:匿名 hoge:2018/10/25(木) 07:34変なふうに育っちゃったなほんとw
44:匿名 hoge:2018/10/25(木) 07:34なんだこれ
45:匿名 hoge:2018/10/25(木) 07:35今のは演出の気持ちが働きました
46:匿名 hoge:2018/10/25(木) 07:36適度な距離感を保って確実に育んでいこうぜって感情
47:匿名 hoge:2018/10/25(木) 08:03狂気であるべきものが狂気でない方が怖い
48:匿名 hoge:2018/10/25(木) 08:43ユーロビートじつは嫌いじゃない
49:匿名 hoge:2018/10/25(木) 09:00無理に逆説的なこと言おうとして滑ってる印象
50:匿名 hoge:2018/10/25(木) 09:23完全に心が毒されてきてる…
51:匿名 hoge:2018/10/25(木) 09:23きれいなものを取り入れなきゃ……
52:匿名 hoge:2018/10/25(木) 09:24さっきの温度感は保存したかった
53:匿名 hoge:2018/10/25(木) 09:25本心から出てない文章はたどたどしい
54:匿名 hoge:2018/10/25(木) 09:27ため息に思考が混ざる
55:匿名 hoge:2018/10/25(木) 09:27憂うたびに馬鹿になっていくような
56:匿名 hoge:2018/10/25(木) 09:30モニターに知識が流れて目で追いながらアウトプットできる環境とかあればなと思ったけどほぼ学校だった
57:匿名 hoge:2018/10/25(木) 09:30効率トレーニング
58:匿名 hoge:2018/10/25(木) 09:32誰もなんもしてくれんなー←わかる
59:匿名 hoge:2018/10/25(木) 09:50 まあネットから離れるのが最善手だとは分かってるんだけど、
今まで滞納してた分の努力と向き合うのが怖いし
妥協した道を選んだとしても最低限の充実を得られるのか疑問
濁世に浸って自己をすり減らすくらいなら変わらない方がいい気がする
とは言っても現状維持なら多方面でガタがきちゃうのは明白だし
心の奥ではちゃちゃっと外出て人と関われよとも思ってる
浮足立った妄想垂れ流しててもしょうがないよなって感じだし
一方で受け身でコンテンツを消費するよりはマシかなとか思ったり
それでも単に怠惰の一言で済むような話を繰り返すのは論外だし
なんにしても次の冬次第かな
こんな機会めったに無いし 頑張らないと
捻出した
61:匿名 hoge:2018/10/25(木) 10:01 見た目を飾ることばかり苦心して何一つ中身のない文章
具体的な現状を語ろうとしても何も出てこない
自分を取り巻く環境に興味がないんだよな
というか自分にすらそんなに興味がない
色々と手を尽くしてくれてる状態に恥ずかしいと思わない
長いスパンで目を離して生きてきたせいか
リアルの自分ってどこか他人事に感じる
でも向き合うと情けなさに赤面すると思う
それがいやだ
かなり億劫ではあるけど見合った成果は得られるかも
振り返るに軽々と扱いすぎてたんじゃないかと思う
その場でなんとなく補完するってことが多かった
だから一方的に溜め込んでも一向に前に進まないし
当然の報いとして才覚のなさを嘆く繰り返しだった
反射的に垂れ流すような粗雑さが馴染んでしまうのはよくない
繋げ方に違和感があるのは付け足しとか交換の欲があるから
64:匿名 hoge:2018/10/25(木) 10:19頭の回転の悪さが秒数として表示されちゃうのがきつい
65:匿名 hoge:2018/10/25(木) 10:26さりげない工夫をしたい
66:匿名 hoge:2018/10/25(木) 10:28 時代が進むことを、新しい電化製品が生まれる、と言い換える
みたいな
ミスった
68:匿名 hoge:2018/10/25(木) 10:38音楽とは、みたいな…
69:匿名 hoge:2018/10/25(木) 10:47 ひとの真似事でよいと言ってくれるのならば〜〜〜〜〜
僕は
情景が伝わってくるおかしみ
71:匿名 hoge:2018/10/25(木) 10:54 安易な連想や小手先の言葉遊びでなく
ディティールを重視した身の上話
流れに沿った創作性の高い返し
別視点の提示 これができてない
73:匿名 hoge:2018/10/25(木) 10:57俯瞰した上で暗に喩えてみたり
74:匿名 hoge:2018/10/25(木) 10:59ぴぴぴと
75:匿名 hoge:2018/10/25(木) 11:00いつもの時計台で待ってます
76:匿名 hoge:2018/10/25(木) 11:06ある程度の言語力を備えた上で色々なことの見識を深めていくというのが大切な気がしますねえ!w
77:匿名 hoge:2018/10/25(木) 11:06 削ぎ落とすのめんどくさいから一息に言った
恥ずかしい
なにが好きなんだろうねぼくは?
79:匿名 hoge:2018/10/25(木) 11:18ねえ北海道のザンギめっちゃおいしそう
80:匿名 hoge:2018/10/25(木) 11:19きゅきゅきゅきゅん
81:匿名 hoge:2018/10/25(木) 11:25文字に色、形に味
82:匿名 hoge:2018/10/25(木) 11:26 共感覚ってすてきだ
憧れる
明日にでもゆっくり調べてみよう
84:匿名 hoge:2018/10/25(木) 11:33 意識せずとも
荒波に揉まれるうちに洗練していくと思うよ
きっと
映像記憶ってどのくらいの割合でいるんだろ
人それぞれ程度の差はあると思うけど
嫌な記憶も鮮明に残るってきつい
寝不足だったり疲れてると音に敏感になる
87:匿名 hoge:2018/10/25(木) 12:46 昔のを知らないから比較はできないけど
小奇麗にまとまった曲が多いのは思うな
売れ線をなぞったようなフレーズばかりが並んで
耳に心地よかったり表現が巧みだなと感心したりってことはあるけど
感情のエネルギーが伝わってくるような刺さる曲って少ない
商用音楽みたいな文章
89:匿名 hoge:2018/10/26(金) 04:37いたた
90:匿名 hoge:2018/10/26(金) 04:37僕の基地なんでね
91:匿名 hoge:2018/10/26(金) 04:38許されるみたいなとこある
92:匿名 hoge:2018/10/26(金) 04:41ドラフトの球児が年下になるなんて
93:匿名 hoge:2018/10/26(金) 04:43イヤホンもってくるの忘れたかな
94:匿名 hoge:2018/10/26(金) 05:48 寝起きってほど寝起きじゃないけど
頭の中が白んでる
寝起きってほど寝起きじゃないけど
頭の中が白んでる
純白じゃなくて灰色混じりの
97:匿名 hoge:2018/10/26(金) 05:52残骸をよせあつめる
98:匿名 hoge:2018/10/26(金) 05:52くそシステム
99:匿名 hoge:2018/10/26(金) 06:03きれいな欲情をした
100:匿名 hoge:2018/10/26(金) 06:15人前に出ると埋もれちゃうね
101:匿名 hoge:2018/10/26(金) 06:15情けない情けない
102:匿名 hoge:2018/10/26(金) 06:15でも発狂するのはやめよう
103:匿名 hoge:2018/10/26(金) 06:51泣かなくなっても
104:匿名 hoge:2018/10/26(金) 08:46題材が欲しいです
105:匿名 hoge:2018/10/26(金) 09:34改めてみると低俗に感じる
106:匿名 hoge:2018/10/26(金) 11:22 やり取り長引くと面倒だからここに書くけど、
名無しは宮崎作品を統括して作画が魅力だと評してるわけで
それに対してどこのどれ?と具体例を要求するのは筋違い
思想のもとに成り立った作品だろ、とテーマ性に言及してる箇所もあるけど
名無しは「ジブリ的な見方」を提示してるだけで、何も見方って一つに限定されるわけじゃなくて
ジブリでは全体的に作画とメッセージ性の2つの側面で美点を作っている、という話に過ぎない
その美点の一つを秒速と結びつけて「ジブリ的」と称しているだけで何ら不自然な点は無い
ぱぱっとうまく伝えられない
108:匿名 hoge:2018/10/26(金) 11:28頭が固い
109:匿名 hoge:2018/10/26(金) 11:39>>106あとで書き直そう
110:匿名 hoge:2018/10/26(金) 11:49 名無しは宮崎作品を一括りに「作画が魅力」と評してるわけで
それに対して「どこのどれ?」と具体例を求めるのは筋違いだし
一方で「思想のもとに成り立った作品だろ」とテーマ性に触れてるレスもあるけど
名無しは「ジブリ的な見方」を提示してるだけで、見るべき点は一つに限定されるわけじゃないし
ジブリでは総じて作品とメッセージ性の両面で美点を作っている、という話に過ぎない
その趣向の一つを秒速と結びつけてるだけ
名無しは宮崎作品をまとめて「作画が魅力」と評してるわけで
それに対して「どこのどれ?」と具体例を求めるのは筋違いだし
一方で「思想のもとに成り立った作品だろ」とテーマ性に触れてるレスもあるけど
名無しは「ジブリ的な見方」を提示してるだけで、見るべき点は一つに限定されるわけじゃないし
ジブリは総じて作品とメッセージ性の両面で優れている、という話に過ぎない
その趣向の一つを秒速と結びつけてるだけで、何ら不自然な点は無い
笑
113:匿名 hoge:2018/10/26(金) 11:54 簡易化する推敲って珍しくない?
そうでもないのかな
理解が浅いほど表現が固くなる気がする
115:匿名 hoge:2018/10/26(金) 12:30移転しますか
116:匿名 hoge:2018/10/26(金) 19:02 メモ
喧嘩を仕掛けなきゃいけないっていうのは必要性の話で
つまり裏を返せば仕掛けちゃいけない理由もないわけで
どっちの選択に傾くかはそいつ次第なんだよね
んで「誰かは買ってくれるかも」ってのは可能性の話で
前提の「売る必要がない」にそれを妨げる要素はない
なんてパッと文章よめばわかりそうなもんだけどね〜
ミス
喧嘩をしかけなきゃいけない理由はないってのは必要性の話で
つまり裏を返せばしかけちゃいけない理由もないわけで
どっちの選択肢に傾くかはそいつ次第なんだよね
で「誰かは買ってくれるかも」ってのは可能性の話で
前項の「売る必要がない」にそれを妨げる要素はない
なんてパッと文章よめばわかりそうなもんだけどね
文章の体裁を飾るためにいらないことを付け足す癖がある
そこ突かれて自爆してる感じ