おれは強くなりたい

葉っぱ天国 > 独り言・奇声 > スレ一覧 1- 101-キーワード▼下へ
1:白い猫だいすき:2016/01/05(火) 22:04

こうなればいいなとう
もうそう

139:匿名 hoge:2018/10/30(火) 20:10

うーん、>>2みたいに情報量が少ない書き込みに対して 、受け身すぎない?議題出すなりしたら?みたいな感じで返すのてお決まりのパターンだよね。 そういう指摘を誘うつもりでレスしたんなら、一種の扇動とも言えるよね、
みたいに逃げ道を容易に確保できる切り口をしちゃう時点で展開能力が高いとは思えない。
まぁ実際のとこ、僕はそういうミスリードじみたものを狙って書き込んだわけじゃないんだけど、 ゆるふわな喧嘩をしたいからこそ期待に留めてる面はあるかな。 きみは勝手に僕の本意を定めた上で流暢にまくしたてているけれど、 無理に煽ったりせず流れに身を任せたいっていうのが僕の正しい本意だよ。
たとえば僕が「燃えるような喧嘩がしたい」とでも言えば確認という手間を省くのも頷けるけど 、ぱっと見の文面からでは断定しにくい「ゆるふわな喧嘩」についての認識を詰めることなく、 自分に有利に働くような方向性で話を進めている点は感心しない。てか過失だよねそれ。

140:匿名 hoge:2018/10/30(火) 20:11

締まんないねどうも

141:匿名 hoge:2018/10/30(火) 20:12

繰り返していくしかないのか

142:匿名 hoge:2018/10/30(火) 20:21

こんな作業ゲー高校生のうちに済ませときたかった

143:匿名 hoge:2018/10/30(火) 20:57

思い描いた文の並びにならなくてイライラする

144:匿名 hoge:2018/10/30(火) 20:59

がちゃっとした感じを修正したい

145:匿名 hoge:2018/10/30(火) 21:00

ワードと語調が釣り合っているか
熟語を詰めすぎていないか

146:匿名 hoge:2018/10/30(火) 21:08

である調で攻めるときは硬い単語のオンパレードでも様になるけど
それ以外は平易なワードを並ぶなかで難語を挟むのがベストかも
まぁ平易っていっても拙いだけだと不自然になっちゃうんだけどさ
簡単な文節に応じた簡単な文節を正しく繋ぐって意外と難しいと思う
むしろ一番の難題

147:匿名 hoge:2018/10/30(火) 21:17

である調で攻めるときは硬い単語のオンパレードでも様になるけど
それ以外は平易なワードを並べるで難語を挟むのがベストかも
まぁ平易っていっても並びが杜撰だと不自然さ際立っちゃうんだけど
平易な文節に応じた平易な文節を正しく連結させるって意外と難しいと思う
ていうか一番難しい

148:匿名 hoge:2018/10/30(火) 21:18

である調で攻めるときは硬い単語のオンパレードでも様になるけど
それ以外は平易なワードを並べる中で難語を挟むのがベストかも
まぁ平易っていっても並びが杜撰だと不自然さ際立っちゃうんだけど
簡単な文節に応じた簡単な文節をそつなく繋ぐって意外と難しいと思う
ていうか一番難しい

149:匿名 hoge:2018/10/30(火) 21:28

150:匿名 hoge:2018/10/30(火) 21:29

水面下でのなんとやら

151:匿名 hoge:2018/10/30(火) 21:29

つかれた

152:匿名 hoge:2018/10/30(火) 21:54

え、「喧嘩を引き起こす」が誰目線かは指定した覚えないんだけど。
どっちが先に動こうと対立点さえ結べればそれでいい、ってのが僕の本意だよ。
まぁ、僕が引き起こしたいって仮定して話すけど、それの何がおかしいの?
君は君自身の手によって起点を作りたいのかもしれないし、
話し合いではなく論題を設けるパターンを望んでいるのかもしれない。
それを加味した上での「どうですか?」という提案なんだけど。

153:匿名 hoge:2018/10/30(火) 21:56

やっぱ先走ると不利になりやすい気がする

154:匿名 hoge:2018/10/31(水) 17:01

hoge

155:匿名 hoge:2018/10/31(水) 17:37

a

156:匿名 hoge:2018/10/31(水) 17:42

敢然と立ち向かう彼はかっこいいよ正直
こんな無尽蔵に湧く連中にさ

157:匿名 hoge:2018/10/31(水) 17:59

理不尽で引っ掻き回してやればいいのさ

158:匿名 hoge:2018/10/31(水) 18:24

ただ具体化すればいいってもんでもないけどね
含みをもたせた言葉ならではの趣ってのもあるし
どうとでも取れる表現にすることで軋轢を防ぐ役割もある

159:匿名 hoge:2018/10/31(水) 18:31

僕は知らないけど社会でもそんな感じなんじゃない
浅い間柄の相手の心中なんてわかんないんだから
それを察しの手法でカバーしてるみたいな

160:匿名 hoge:2018/10/31(水) 18:33

叫びって感じがするよね
どうしようもないけど
それも人生の味ってことで

161:匿名 hoge:2018/10/31(水) 20:32

喧嘩に論理学とか応用するの難しいよなー
要素が込み入りすぎてる

162:匿名 hoge:2018/11/01(木) 19:36

ようは英霊として祀ることに過去の侵略戦争を美化する意味合いが込められていて、
犠牲となって亡くなった民間人との選別を図る場所でもあり
それを知った上での参拝はファシズムに対する部分的な肯定と捉えかねない
ゆえに問題視されている みたいな感じかな…

163:匿名 hoge:2018/11/01(木) 19:44

でも、殉職者の芯の強さみたいな精神性にのみ着目して心を打たれることはあるし
行為だけを見て思想的な同調と結びつけてしまうのは少し短絡的な気もする

164:匿名 hoge:2018/11/01(木) 19:49

ファシズム体制=軍国主義?

165:匿名 hoge:2018/11/03(土) 08:51

たまらんねこの頃の空気感

166:匿名 hoge:2018/11/03(土) 08:52

最適な環境だったんだなあ

167:匿名 hoge:2018/11/12(月) 00:47

まあなんだろ、〜からって理由を指すんだから
一例として「IQ低そう」ってのを挙げるのはおかしくないよね
べつに理由って一つに限んないんだし
展開によって「それと〜」みたいな文句が続くこともあり得るわけでしょ

168:匿名 hoge:2018/11/15(木) 16:53

筆者の答えだと想定されるもの(模範的な回答)を導く力を試されているのであって、
それは論理という足場を使って指定されたゴールにたどり着く点では意味があるけど
導かれた蓋然性が作者の真意とイコールで結ばれるわけではないと思うんだよね


新着レス 全部 <<前100 次100> 最新30 ▲上へ
名前 メモ
画像お絵かき長文/一行モード自動更新