大体そんなもんなんだよ。
>>1
数億年ぶりに放送を聞いてます
733:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 13:07は〜〜〜、
734:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 13:08無理ぃ、
735:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 13:08ねねねねねね、どこから攻める??
736:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 13:09いる、いる、いた、かわいい
737:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 13:09 放送室の前通ってにやにやする人になってた
もうだめ
物理のせいでテンションおかしくなっててなんかもう全部たのしい
739:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 13:10この、この、この昂りを撒き散らしたい
740:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 13:10小春六花??
741:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 13:12あぁ、違う
742:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 13:12夏山よつぎ!!!!
743:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 13:13 めっちゃ最近聞いたと思ったら
え、え、あれですよね、合ってますかね
SVテトと小春六花と夏色花梨、全部SVなのはわかってるけどやっぱり似てるなというか耳で判別できねぇなってなる
745:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 13:15えぇ、あ、、、、
746:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 13:15あぁ""
747:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 13:16教室の自席で永遠ににやけて悶えて奇行に走る人になっちゃった
748:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 13:16えぇ、ぁ、、、、、
749:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 13:17テンション上がって壊れかけてて幸せ
750:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 13:18 る、幸せそう
幸せだよっっっ、騒げて幸せだよっっっっっ
物理ィ
752:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 13:23あぁぁぁ""""
753:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 13:23断末魔を
754:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 13:48はーーーーー、
755:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 13:50動画、きっちり35分あるじゃん
756:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 13:50私クソ真面目に解いて20分かかったのだが
757:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 13:56 体調崩しちった!!って言って夜7時から講義動画撮り始める先生大変やな…
これ、先生のために見ようぜ、みんな…
パッと見、物理やってるやつと数学やってるやつとつべ見てるやつしかいないんだけどこのクラス平気か??
759:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 13:57誰一人として英語やってないが。
760:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 13:57みんな小テスト満点だったのかぁ、
761:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 13:57っと、
762:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 14:10解説動画、相変わらず分かりやすかった
763:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 14:12mを底として合同…
764:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 14:15角速度って概念割とすきかも
765:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 14:15まだ習ってないからω使わずに教えてくれる物理のセンセ、丁寧だったなぁ
766:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 14:19すごい頑張ろうとしてるのは伝わるんだけどそれが報われる気配のない気まずい感じ
767:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 15:10先人の知恵がないと何も出来ないような数学しか習えないもんな
768:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 15:13クソ眠
769:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 15:13導かれている感じ、この、こうするんだよー、感
770:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 15:14ねむい!!!
771:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 15:15ふぇ
772:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 15:22ロットリング…300かな……
773:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 15:23う"
774:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 15:23月光スコープ、かわいいよね、なんか
775:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 15:23次どうしよっかね
776:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 15:29 https://youtu.be/vDhDx3Y4udQ
月光潤色ガール/れるりり
1個布教用に投げとくね…
私は!5時から!物理をやる!!ために!!!それまでに!!今日の演習テストの直しを!!終わらせる!!!
778:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 15:30 書き込んだ記憶のないレスがあってびびる
間違いなく私が書き込んだことはわかる
なんかあの、割と無理なんだけど
780:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 15:33あぁ"、無理です
781:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 15:33くるしい
782:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 17:20んー、わからぬ
783:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 17:21あとでもっかい来よう…
784:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 17:21根本理解ができてるか否か試す方法、、、、
785:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 17:27 さてと。
お待たせ
\待ってません/
787:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 17:27あっ、そうですよね、ごめんなさい
788:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 17:28 どこから攻める??
\( ¨̮ ( ¨̮ ( ¨̮ )/
えっ、合ってる(困惑)
790:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 17:38 https://open.spotify.com/track/12LMzFBPcg2BdxricFZkZc
マグさんのリトライがそれなりに刺さった(主にサビが)話
数字って基本的に結果論になってしまう、気がする
792:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 18:18あぁ、物理……
793:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 18:19私、物理好きだ……
794:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 18:19客観的に見て自己暗示みたいになってるのやめてくれ
795:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 18:20楽しいね、楽しいね…永遠に悩ませてくれて幸せだね…
796:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 18:23 初見問題を解けてしまうのが怖いんです
解けてなんぼなのはわかってます
でも、"理解ってる"気持ちになってしまうのが嫌なんです
まぁ、解けないとまずいんですけどぉ、
798:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 18:23っと、
799:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 18:52全部、全部逆なのでは?
800:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 18:52どういうことでしょう、根本的に全部ズレてるんじゃないでしょうか
801:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 19:04 光路差はバチくそちいせぇのですわ!!
→うん
回折格子においての光路差は反射面をバチくそドアップで見た時の図から測るのですわっ!!
→うん
光路差0⇒ θ=0ならば、光路差0のときはそのバチくそドアップの図のときの2つの光波がどちらも点Pに対して垂直という事ですか
→…
そうなってしまうのだろう
dって実際は死ぬほど小さい→m=0の明線Oが成り立つときの光路差教えて(1dcosθとする)のドアップ図を書くとそれぞれの光線はどっちもOに向かって平行になっちまうヨぉ!!
ってこと??
結局大前提として、光路差ほぼ皆無くらいじゃねぇと干渉は起きんのや、ってとことか、dがクソ小さいから回折格子は成り立ってるのやで、とか
804:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 19:10して、白色光を当てた時m=0の明線ではまだ色が分解されない話
805:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 19:26 光路差1dcosθの2本の光波において、m=0の明線ができる点Oについて、2つの光波はほぼ平行且つOに対して垂直に光が入るからθ=0となる
→うん
m=0より1dcosθ=0λ
よってこのときλの影響は受けない
→うん
分散のしようがない。
→…うん
そもそも、どんな光を当てたとて、m=0でおかれる明線のできる位置っていうのはやはり光路差0の点なので格子の位置をずらさない限りは変わらん
→うん
して、白色光を当てる=単色光10本程度を同じ座標から同時に回折格子に当てる だとすると
→あーーーーーー
して、バチくそでかい回折格子を用意します
どの格子に対しても同じ強さの同位相光波が入射するとしまし
あ。
白色光が分散されて永遠にm=n(nはどこまでも大きくなる)の明線が量産され続けるとしたら、いつか、いつか真っ白な明線が再び現れますが
808:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 19:32そしたらはやり、2つの単色光線の明線がm≠0で被るなんてそれなりに高難度なんですね
809:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 19:32そういや異星人髪切ってたね
810:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 19:33「る、気づいたのえらない!?」って言ったら、「けみは気づいてくれなかったよ」って返ってきた
811:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 19:42 [オチ]
・回折格子の光路差の定義が結局近似な時点で負け
・"回折格子はθが小さくなくても干渉しちゃうよ"ってのも、回折格子がもたらす明線全体を見た時に、一番端っこのギリ見えるかな程度の明線においては光路差的なソレで全部の光が干渉しあってるわけなんかない
氷室一紀かわえぇ(母がリビングでgs4の実況見てるせいで目に入る)
813:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 19:51 またズレてるね?
・"光路差0"を無理やり1dcosθに当てはめるとθ=0になる
これを光路差の定義に紐付けて作図すると2つの光波は平行で点Oに向かって垂直だね
ってこと…
あれ?
815:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 19:53あ、あ、あ、あ、そうか、そもそもこれsinか
816:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 19:54θ=0だったらcosθ=1じゃね…??って
817:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 19:54うん
818:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 19:57薄膜に引っ張られてんなぁ
819:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 19:58この1時間強くらい、ずっとsinとcos間違えてたや…べつに値はズレるけど大した問題はないんだけど…まぁ…
820:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 19:59えーっと
821:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 20:00これ、点Pをdの間に
822:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 20:00あー、結局そうか
823:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 20:01ΔXって
824:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 20:02でぃーぶんのえるらむだ、がそれか
825:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 20:03待て、回折格子の明線感覚を出せない理由を考えろ
826:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 20:07θがクソ小せぇときは出せるのか、あぁ
827:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 20:07このときd≪Lだから
828:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 20:10大体dとλの関係性ってどんなもんなんだ
829:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 20:11あーでも、ΔXは負にはならないもんね
830:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 20:12Xが入った関係式ってどれだっけ…
831:◆KKkCXik hoge:2023/06/28(水) 20:12あー、あー?