月光スコープ

葉っぱ天国 > 独り言・奇声 > スレ一覧 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901-キーワード▼下へ
1:◆KKkCXik hoge:2023/06/16(金) 16:01

大体そんなもんなんだよ。

>>1

952:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 01:07

多分なんか、なんかで全部説明できた気がする、わからん

953:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 01:18

ねたい
あしたのしたく…

954:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 01:21

信頼も友情も平和も、そこに無ければないですねーー

955:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 01:29

なんかとりあえず寝起きくそざこなの低血圧とか絶対関係あるだろって言われたから起きたら二度寝する前に血圧上げる薬飲むくせつけようとおもった

956:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 08:04

どっちもmでおくからいけない(これ)

957:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 08:10

まぁでも昨日の私が何を言いたかったのかはわかった

958:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 08:42

私が昨日ずっと考えてたやつと夜にまとめなおしたやつにかなりのズレがあることはわかったけど、結局前者で例の隣合う2つの光が〜〜、を説明できるかは危うい
結局、ひとつの明線に関してじゃなくて回折格子が作る明線全体の話になってしまう
まぁでも、ヤングと同じく複数の明線が同時に現れるのは自明なのでしゃあなし
あとは格子全体の次数と明るさ、分散、えとせとら

959:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 08:46

仮にコヒーレンス長について触れなくて良いくらい安定した白色光を出す、横長くてどこから出る光も全くおなじ波形を持つ光波を出せる光源があったとして、あと回折格子の横幅ももっと長くしたら0次の明線はもっと綺麗な白色になるし、1次はより鋭く白に近い色の明線ができるってことだよね

960:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 08:46

(私の自論が正しければ)

961:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 08:48

忘れそうになるけど、同波長どうしでしか干渉しねぇもんな、あいつらな

962:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 08:52

白色光のとき、次数が大きくなるほど明線のの幅が大きくなると思ってたんだけど、これそんなことしたら明線自体の存在か危うくなってしまうので、分散による光の広がり方は次数によって変わるけど結局観測できる明線の幅には限界があるので次数が大きくなるにしたがって綺麗な虹色ではなくなっていく?(見える色は少なくなる?)

963:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 08:54

白色光を当てたときの回折格子の様子のイメージとしては

964:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 08:54

あー、違う、え、でもそれ

965:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 08:54

mの値によってθの値が変わるから

966:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 08:55

あぁ、そうじゃん、mの値によってθの値が変わっちゃうんだから明線間隔出せないよ

967:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 08:55

国語受けたくて急いで準備して来たのに電車止まっちった

968:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 08:56

でもそれなら三平方使ったら気持ち悪くなるから計算は現実的じゃないよね、っていうそれとズレる
たぶん三平方云々の方が間違ってる

969:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 08:58

あーーーでもね

970:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 08:59

結局θって、mが1増えても0.5°かなんかしか変わらんから、観測出来る範囲だけならギリ明線間隔(近似)出せなくはないのかも

971:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 09:02

明線間隔が一定じゃないから出せませーん、って話だったので、三平方で脳筋で出せてしまったら逆にまずいのですが

972:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 09:11

スリット数とコヒーレンス長を調べて光路差いくつまでなら干渉が発生するのか計算して、mの値と明線の明るさの関係を明確に式にして、人間は何次の明線まで認識できるのかってのも明らかにすれば、
m次の明線ができる点のx座標は出せる!!理論上!!!

973:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 09:12

明線間隔Δxとして一般化するのは無理だけど、各明線の座標だけならごり押しで出せるじゃん!?!?

974:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 09:13

明線同士の間隔が等しくなるわけないから明線間隔は確かに出せないね!!!!

975:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 09:13

いや…でもこれ

976:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 09:16

たとえば、格子の1次の明線ができる場所について導くとき、
考慮しなければいけない干渉のパターン全パターン分式を立てて、1次の明線のできる位置においての各式のm'の値を全部求めて両辺調節して全ての式の右辺が等しくなるように調整して、全ての式の左辺を繋げれば出せますね

ってことか

977:不可視光る◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 09:27

λが大きい方がmの増加による明線間隔の広がりが顕著になるってことよね

978:不可視光る◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 09:27

思考の整理ー、

979:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 09:35

いや、いや、いや、、、

980:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 09:36

>>976
ほんとにこれで出るんか?出そうな雰囲気あるけど

981:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 09:36

まぁ、出るか
でるかな
出るかなぁ…

982:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 09:38

あぁー、ぁ、なるほどね

983:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 09:39

1個成り立ったら全部成り立ちますの話、結局完結してないね

984:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 09:40

白色光当てたときの0次の明線のとこは色んな光が打ち消しあって白くなってるってことだよね

985:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 09:41

mとm'のズレのこと考えたら、打ち消しあえなかったら真っ白にならんねん、、、

986:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 09:41

あぁ、考えること多くない??

987:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 09:42

ほんと、自分が何考えてたか全部忘れていくから1回整理したい
これ間違いなく、全部テキストでやるのがわるい

988:不可視光る◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 09:53

はー、一旦考えるのやめよう

989:不可視光る◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 09:54

英語真面目に受ける

990:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 10:34

あぁ、けみが言ってたのそういうことか

991:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 10:38

あーーー
私が彼に問われたものの意味を理解してなかったのでわ

992:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 10:38

とても胃が痛い

993:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 10:39

なるほど、でも1個成り立てば全部行けるよのそれはわかった、でもけみがわたしにきいてたの、「それそういうことじゃなくね??」っていうとこなきがした

994:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 10:40

クソ眠い

995:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 10:41

私、何を問われたんだ…

996:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 10:42

あとできこ…

997:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 10:44

相手固定なの終わってるだろ

998:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 10:44

はーーー、

999:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 11:40

気持ち悪いよね

私も気持ち悪いよ

1000:◆KKkCXik hoge:2023/06/29(木) 11:40

おつかれさまでし

1001:1001:Over 1000 Thread

このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててください。


全部 <<前100 次100> 最新30 ▲上へ