私は、どう生きていけばいいのか分からない。

葉っぱ天国 > 人生相談 > スレ一覧キーワード▼下へ
1:ルナ:2013/04/09(火) 22:45 ID:0kA

私は不登校です。

親は離婚していて、今は母方の実家で暮らしてます。
お父さんは、仕事があまり良くないらしく教育費とかが入らない月もたまにあります。

私が小1ぐらいの時に親が離婚したと思います。
小2になると苗字が変わりました。
小4の時になんとなく、お父さんとお母さんは離婚したんだと思うようになりました。
小5の時にお母さんから、離婚したんだと伝えられました。

私が不登校になったのは、小5の3月でした。
私は前から、学校の人達とかがあまり好きじゃなかったです。
小4の時とか休み時間になると、女子が
「ルナちゃん、遊ぼう」
「今日ルナちゃんの家に遊びにいっていい?」
とか、話しかけてきて正直ウザかったです。
同じクラスに嫌われてる子がいて、その子はいつも一人で本を読んでました。
私はそれを見て「いいな」って思ってました。

小5になると、グループができてきて私は3人グループになってました。
その中の一人の子が、私をいじってきました。
そしたら、もう一人の子までいじってきました。
休み時間とかバレーしてたら、一人の子がボールを遠くに飛ばしました。
それで、私に「とってきて」って笑いながら言いました。
私ははっ?って思ったけど、「えーなんでー」といいながら取りにいってました。
3回ぐらい続けてやってました。
私は笑ってましたけど、内心は泣いてましたね。。。
普通にバレーしたいなって思ってました。これのなにがおもしろいのか?

それと、着替えしてると2人が私の服を取って
「宝探し」とか言って服を隠すんです。
それを私が探している間に二人は先に行くんです。
これは、毎日やられました。
最初は、笑ってたんですがだんだん笑えなくなりました。
これを、4ヶ月毎日やられました。

あと物とかも取ってきて、定規とか必要なのに取ってきて
1ヶ月とかずっと返してくれなかったんです。
私は返してっていってるのに。。。
一人の子が「もう返そう」って言ったのにもう一人の子は「まだだめ」って言うんです。
ひどい時は筆箱をとってきた時があって、私が返してって言ってたら
男子の中でリーダーぽい人が
「Aちゃんがルナちゃんいじめてる」って言ったんです。
それで「いじめてない」ってなって返してくれました。
あの男子が言ってくれて本当に嬉しかったです。

まあ、それから色々あってある日本当に嫌な事があって
帰ってから泣いてしまったんです。
それから不登校になってしまいましたし、それまで友達って思ってた人が
友達と思えなくなりました。どうせ上辺だけだからって。

まあ、こんなんが今まで生きてきた人生です。

それでですね、私はこんな世界嫌いだって思うようになりました。
家にずっといるようになりました。
私には、結構仲のいい従姉妹がいるのですが
その人は、ちゃんとお父さんがいるし。学校にも行ってるし。親友だっている。
私なんかよりずっと、幸せそうな暮らしをしてるんです。

いいなって思うんです。なんで私はこんなんなんだろう?
こんなに苦しいくらいなら死んだ方がいいんじゃないか?って
実際にカッターで手首切ろうとした事があります。
怖かったですが。
だから、手首の前に指とか腕をきってみたんです。
やっぱり、怖かったです。手が震えました。
だから、怖くない死に方ってないのかな?って考えるようになりました。

私はもう、どう生きてたらいいのか分からないんです。
これからどうすればいいのか。
わたしは生きてて幸せになれるのか。

私はもう、生きてる意味がないと思います。
助けてください。

ちなみに私は12歳です。

9:匿名希望 hoge:2013/04/16(火) 19:47 ID:iUY


>>8
>論理的なのは結構だけどむしろそれ逆効果だから…

私の>>7での内容は「極々普通の事です。」と言う物です。
仮にこの指摘に対してスレ主がショックを受けるとしたなら、
その理由は、同意や理解をしてもらえないと感じる事でしょう。

しかしながら、それは他の人とて同じであります。
一時的な同情や理解を示す事はできても、本当の意味での理解。
つまりは完全なる同意なんてできないはずです。

本当の意味での同意とは、ルナさんの
「死にたい。 死ねたらいいのに。」
にまで同意しなければなりませんからね。

どこかで必ず、「生きようよ」と言った感じで
スレ主の書き込み内容を跳ね除けなければなりません。
もちろん、スレ主も心のどこかでそれを望んでいるはずですしね。

つまり、書き込みに対する完全なる理解、本当の意味での同意などありえず、
どこかで必ず現実に引き戻す方向へと話題を振らなければならないのですが、
大半の人は相手を傷つけたくない思いから、曖昧なままになるようです。

相手の話を真摯に受け止め同情や理解を示すのは許容であり、
「死にたい」と言う人に対して「生きよ」と言うのは拒絶です。
許容と拒絶という相反する事を同時に行わなければならないので
この手の人生相談は非常に難しく、下手をすれば自己矛盾に陥ります。

大抵がどっちつかずの内容になって、偽善的な印象になってしまいがちになります。
なのでプロのカウンセラーでもなければ一人で最後まで対応するのは難しいと思います。
だから許容と拒絶は分担するのが良いと考えます。いろんな人が意見を書き込む事で
いろんな考え方が集まり、許容と拒絶が織り交ざる事になります。

幸いにしてこのスレには貴方のように優しい人が居ますから、
全ての人が同情寄りのレスを返す必要はないでしょう。

スレ主さんが私の話なんて聞きたくなければ、
スルーすると言う選択肢もありましね。


>死にたいって気持ちを逆に後押ししてどうするのさ…

私の>>7での内容は「極々普通の事です。」と言う物です。
あくまで普通なので、スレ主の不幸を助長する物ではありません。

死にたいって気持ちになる要因は、主に不幸感ですので
「貴方は不幸だ」と、不幸を強調しているわけではないので
死にたい気持ちは軽減されませんが助長される事も無いでしょう。


新着レス 全部 <<前 次100> 最新30 ▲上へ
名前 メモ
画像お絵かき長文/一行モード自動更新