まず、最初にスレチだったらすみません。
「人権について」という格好よい題名でありますが、内容は単純です。
自分は未だ義務教育を受けてる年齢の女学生なのですが、親や大人の方々に「もう少し女らしくしなさい」とよく注意を受けます。
それ以外にも「女なんだから」「女として」という事実ではあるのですが、その「女だから」という言葉が少し気に入らないといいますか……
そこで、1度どこかで聞いたことがある話なのですが、性別を肯定させる(女だから、男なんだからというような)のは人権侵害だと聞きました。
それって本当なのでしょうか。
実際に自分はその言葉を受ける度に、物凄い不快感を感じます。
きっと同じことを思っている人はいると思います。
是非、わかる方は教えてください。
>5
匿名希望さんご返信ありがとうございます。
言ってる割には……っていうような状態ですよね、性別にて行動を制限するのはやはり嫌な話です……
そうですか…少し悲しいですが、現状はそうなんですね。
人権侵害というのも、そう簡単に人権侵害だと決めつけるのは通用しないのですね…。
教えてくださり、ありがとうございました。
とりあえず自分のしたいようにするか
人に押し付けられて過ごすかは
あなた次第だからね
俺はどっちでもいいが
>>9
途中で直したりしてたから、誤字とかですごく読みづらくなってしまってた、、ごめん
たとえば、外国の幼稚園では男女に決まった認識を持たせないために、男の子におままごとをさせたり、逆に女の子にブロックあそびをさせたり、仮装も性別関係なく変身させるようにしてたりする。
要は子どもたちが幼い頃から、色んな経験を通して性別にとらわれず、自分らしさを見つける教育がされてるってことなんだけど...
これだけでも日本がどれだけそういう問題に対して遅れているかが分かると思う。
あなたがこれからできることは、自分らしく生きることと、大変なことだけどあなたの周りの人の認識を少しずつ変えていくことだと思うな。
>7
なるほど。自分が好きな道を歩めば良いのですね!
ありがとうございます。