言葉のキャッチボールが上手くできるようにするには

葉っぱ天国 > 人生相談 > スレ一覧キーワード▼下へ
1:三蔵法師:2019/05/04(土) 21:00

私は言われたことに対して適切な返答が上手くできず、言葉のキャッチボールができない人だと言われがちです。
いわゆるコミュ障ってやつなのかな…と正直思っています

そこでなのですが、どうしたら言葉のキャッチボールが上手くできるようになると思うか、人生相談板の皆様にお伺いしたいと思います。
なにか考えがあればご回答お願いします。

10:天照:2019/05/05(日) 12:30

会話って意外に難しいんですよね。
私も相手の発言の趣旨を読み取ることが苦手で、コミュ障なのかなって思っています。
朝起きてから朝食を食べるまでの時間にネット掲示板(葉っぱ意外のところですが)やるんですけど、相手に対して的外れな返信をしてしまい、書き込んだ直後にそれに気づき「やっぱ違うかな」と思うことが多いです。
そして仕事から帰ってきた後その掲示板を見たら「違うそうじゃない!」と怒られて、結局は揉め事になってしまった…私の注意力の問題なのもありますけど中々治らないんですよね。

おっと、変な自分語り始めてしまってすみません。前置きが長くなってしまいましたが、相談内容に対する回答をさせていただきますね〜

主さんが「言葉のキャッチボール」という表現をしてくれたように、会話というのは相手の言葉を受け止め、それに合うように相手に言葉を返すというキャッチボールのようなものなんですね。
でも、言われたことに対して適切な受け答えができない…主さんはそのようなことでお悩みのようですね。
コミュ障は生まれつき持っているわけではなく、努力次第で変えていけるものです。(天性的な障害があると診断された場合は話は別ですが)
私もそうなのでブーメラン発言になってしまうかもしれないですが、コミュニケーションを取ることが苦手な人って、何か過去の出来事をきっかけにコミュニケーションを上手く取れなくなったということが多いそうです。
言葉のキャッチボールが上手くできない人は大きく分けると2通りあり、前者の心理的要因のほかにも、人と話すことに慣れていないという要因があります。恐らく主さんは後者になると思います。
その対処方法は至って簡単。色々な人と積極的に話すことに挑戦してみましょう。
自分から話しかけるのが怖いと思わず、世間話でも今日の出来事でもいいので話してみましょう。

言葉のキャッチボールができないって、人間としてどうかしてるのかな…と思っていませんか?そんなことはありません。言い方悪いですが、なにかの病気などでなくても世の中には言葉のキャッチボールが下手で、上手く会話ができない人は沢山います。
コミュ力の高くて色々な会話をこなせる人も最初は上手くコミュニケーションが取れない状態から始まっています。
まずはコミュ力の高い人を真似して、慣れてきたら自分なりの言葉で表現してみる。これで変われると思いますよ。
私も十分なコミュ力を付けたいと思っている身ですので、お互いに頑張りましょう!

11:はやぶさ◆XM hoge:2019/05/05(日) 13:35

どんなことでも、まずは初心に戻ってみよう。
難しい会話をこなせることも大事だけど、簡単な会話でミスを防ぐことも大事だよ。

例えば、「犬は可愛いと思いますか?」と質問されたとしよう。
この質問には「はい」か「いいえ」で答える。これは言わなくても分かるよね。
でもこういう所でミスをしてしまう人も中にはいるんだ。犬について聞いているのに「じゃあ猫は可愛くないんですか?」的なことを聞いている人を見たことがある。これでは言葉のキャッチボール以前の問題になってしまうね。
スレ主がどんな会話をしてそう言われたのかは僕には分からないけど、相手の発言に対する受け答えで初歩的なミスをしていなかったかもう一度確かめてみよう。
これは英会話においても同じさ。日本語での意味が分からなければ英語で答えることもできない。
例えば「何が好きか」と聞かれてるのにYesかNoで答えてしまうと、会話が成立しないからね。
高度なコミュニケーション能力を付けたいのなら、まずは簡単な会話から始め、慣れてきたら少しずつレベルの高い会話に挑戦してみる。
そうすれば、社会に出たときに苦労しない難しい会話もこなせるようになると思うよ。
良かったらやってみて。

12:カーリー:2019/05/05(日) 13:36

自分の芯となる価値観を持てばいいと思います。意見なんて違っていて当然です。単に相手に合わせるだけの同意では会話になりません。聞くだけでは会話になりません。
聞くという事は相手の話を理解するという事です。その上で、自分の意見をぶつけましょう。聞くだけではまだ半分です。
芯がしっかりあれば、他人の意見に対し、このような見方も出来ると提示する事が出来、お互いに刺激になると思います。
このように他人と意見をすり合わせて、よりよい意見に昇華する事が、お互いにとってメリットになります。
たまに対立する事もあるでしょうが、相手の意見を尊重するという姿勢であれば、険悪にもならないでしょう。
自分の意見がないから、どう返事をしていいのかが分からないのだと思います。まずは自分の意見を持てるように、様々な物事に触れてみましょう。あとは自分の意見をぶつけるだけの勇気です。

13:伊藤整一:2019/05/05(日) 14:00

意見や反論はリスクが高いので、余程親しい相手でない限りは控えた方が良いです。

14:リマ◆ggw:2019/05/05(日) 14:58

まず、挨拶して好きなことを相手に聞いたり相手の話しに合わせたり、自分の好きなことを話してみては、どうですか?


続きを読む 全部 <<前 次100> 最新30 ▲上へ
名前 メモ
画像お絵かき長文/一行モード自動更新