議論開始
ちなみにボクはDQNだと思います
>>34
>「翔」が暴力団っぽくて好きじゃないかな
それは単に哀川翔がVシネマの帝王だという事だけの問題なのでは無かろうか;‥?
いやいやww
翔って昔は暴力団的なイメージがあるんだとよ。
ついでに中国語ではうんこって意味になるらしいww
>>36
へーそうだったのか
でも知らない大人が大半だろうな
>>36
>ついでに中国語ではうんこって意味になるらしいww
いや、それは単なるネット上の都市伝説の類であるらしい。
中国語でも「翔」は「飛ぶ・かける」の意味しか無いそうだよ?
とは言え、何せあの国は50前後の民族がひとくくりになって成立している為、いわゆる単語の「音かぶり」が発生する可能性が非常に高い。
仮に1つの漢字を複数の民族が共有した場合、それぞれに読み方や発音が異なるケースがままある事から、おそらくは次の様な事情があろうかと推察される。
【凡例】
例えば我が国には「馬場(ばば)」さんという姓があるが、これには本来的に「馬を飼いならし、習練する場所」という意味しか存在しない。
ところが関西の一部の地域では「ばば」は大便そのものを表す方言として用いられてもいる。
すなわちこれらの事実のみを安易につなぎ合わせて「馬場にはウンコの意味があるんだぜw」と言って回る事が妥当か否か?
‥というだけの話なんだと思われる。
ゆなは良いでしょ。
40:匿名希望:2016/10/30(日) 01:29 ID:ywQゆなのどこがDQNネームなのwwww
41:Luck◆k.:2016/10/30(日) 20:07 ID:nBg 名前なんて物は後世になればなる程新しくなっていく物でしょ。
今でこそDQNネームと呼ばれている名前は、何十年もすればそれが当たり前になっている可能性は否定出来ない。
今の世代の爺婆世代の名前は俺等からすればただ単に「古臭い名前」だけど、爺婆世代にとってはソレが一般的な名前の世代で育ってきた訳だし、付けられた名前の良し悪しなんてのは結局時代の流れで変わる。
というか、今の世代で「ゆな」は、もうDQNネームとは言えないんじゃないかね…。一昔前だったらさておき
私の同級生にも蛍都(けいと)っていたし普通じゃないかなぁ。
永久恋愛(えくれあ)って名前の子とかいるってなんかで見たしその辺と比べるとそこまででもないかも
>>42
いるから普通ってものじゃないんだよ?
俺が親になったらヒロキとかコウジとかシンヤみたいな名前がマイノリティ扱いされかねねえな
人世代前に流行った名前がキラキラネームに対抗してシワシワネームとか言われたりしていて名付けるのも大変ですなコリャ
シワシワネームwww誰がうまいこと言えとwwwwww
46:名無し hoge:2017/04/25(火) 14:18 ID:U.I(・∀・)
47:ハウスダスト◆g. hoge:2017/05/05(金) 13:00 ID:O4Aワイの同級生にゆないる件
画像|お絵かき|長文/一行モード|自動更新