努力についての議論しませんか?
努力を出来る人、できない人、しない人
たくさんの意見待ってます
一緒に話し合いましょう!!
私はしたくてもできない人です
人の可能性を潰す考え方をするな!ちっぽけ!
124:ぴぽこ:2015/06/24(水) 17:36 ID:Zi6 努力ってある意味才能なんだよな
努力する才能っつーの?
努力は必ず報われるよ
ただ、才能百の奴が一年努力するのと、才能一の奴が一年努力するのじゃ明らかな差がある。
そう考えると報われるが、やっぱり才能にもよるという事になる
才能はできるできないの原因ではない。
127:中卒:2015/07/14(火) 15:39 ID:Sfg なんか鴨川会長が分かり易く言ってた気がする。
あと覚えてるのはお笑い芸人の人がサッカーチャンピオンズリーグ決勝か何かの解説で
「いや〜、努力どうこうで勝ち負けが変わる様な、甘い世界じゃないんですわぁ〜、この舞台はぁ〜」
って言ってた。
こっそり努力するのが好ましい。
129:平 景清:2015/07/16(木) 14:24 ID:/cY できると思うことはできる。
できない、やる必要がないと思っていることはできない。
それだけだ。
才能の壁を感じるには努力しないと気づかない
それだけでも無駄ではない
綺麗事かもしれないがな
最初に持ってる力が、10の人と1の人が居るとする。
そして、その二人が努力に努力を重ねて手に入る数を10とする。
最初に10の人は、20の力を手にできるが、最初1の人は11しか力を手に入れられない。
つまり、どんなに努力しても、生まれつき才能を持った人に勝つことはできず、「9」の差がついてしまう。
だけど、最初に自分が持っていたたった1だけの能力に比べれば、今の11は画期的な進化とも言える。
努力ってたぶんそんくらいのものでは
「才能」と「努力」は決して対立するばかりの概念とは言えない。
何故なら‥
「努力できる才能」というモノが確かに存在するからである。
「努力できる才能」っていう言葉は嫌い。
そんなの、この世の全てが運命で片付けられてしまう。
>>133
心配するな、「努力できる才能」は福引の5等賞みたいなもんだから
参加者全員がもれなくゲット出来るはずだぞ。
ただ、「輝けるメジャーな才能」に比べて幸福感や有難味に欠けるから
心の片隅に追いやられているだけの話だと思うよ(笑)
満足できるまで努力できる環境の方が大切だと思うな
いくら踏ん張っても足場が脆ければ無駄
落ちた時、都合よく近くに縄とかがあるわけじゃないし
才能がなくても運があればある程度はうまくいく
>>135
>満足できるまで努力できる環境の方が大切
>才能がなくても運があればある程度はうまくいく
いや、運や環境頼みのそれは真逆の発想でしょーに;‥?
つか、そこだけは絶対に勘違いしちゃいけないッ!
努力ってのはむしろ“逆境”や“不運”な状況に於いてこそ
価値のあるものなんだからねww
努力したって無駄だと言って、結局はそれを努力しない言い訳にしているだけじゃないのか?
足場が悪ければその足場の悪さに耐えられる足を【 努力 】して手に入れればいい。もしくは、その足場の悪さを解消できるように【 努力 】すればいい。
努力して失敗してを繰り返して、やり方を見つけて成長するのではないのか、と私は思うのだが。
苦労して手に入れたものはなんであれ自分を救うからな。
139: 剣道少女 ◆Dn2:2015/08/01(土) 18:39 ID:X/s
>>138 ご尤も
昔、
努力した者が成功するとは限らない。しかし、成功する者は皆努力している。
とか言ったおっさんがいてなぁ…
>>140
全国津々浦々に万遍なく居るぞ、そのおっさんww
努力を正当化する奴は自分に自信のない奴(笑)
努力は【+アルファ】にはならない
元々の自分の潜在能力を引き出す為の一手法に過ぎない