このスレは、ドラゴンやユニコーンなどの伝説に登場する生物から、アニメ、漫画、ゲームなどのフィクション作品に登場する架空の生物の生態について、生物学的な部分も入れて考察してみるスレです。
皆さん、是非考えて下さい。
>>18
自分は磁力の力だと思います…
竜の血の中には磁力を産み出す原子があって、それの濃度が高いと上に行ったりしたり低いと下にいくと思います。
実はプロペラっぽい器官が付いてるwwww
21:蒼鳥:2015/07/22(水) 19:44 ID:4l2 応龍なんかは翼も生えてるが他かぁ…。
実は体が風船並みに軽くて流されているだけだったり
ツチノコ
新種新種と言われていたが、実はただの食事後の蛇だった。
ピカチュウ
電気ウナギのように特殊な器官で体の微細な電流を増幅する。
そして毛穴から体液を出すことによって自らに帯電させる。
電撃を放つ際は体を震わせその体液を飛ばす。
たまごっちの卵って、どんな構造なんだろう…。
25:GOLD:2015/08/25(火) 01:13 ID:S66河童の正体は池沼や乞食らしいぞ
26:かぶる君:2015/08/25(火) 05:39 ID:gVA >>25
一番クソだな。
ツチノコもあれアオジタトカゲ説が一番辻褄通ってるしな
柱の男
28:すらすら:2015/09/07(月) 21:30 ID:RX6 ドラゴンクエストのスライム
全身ゼリー状で、人間の手のひら大のサイズ。草食性で、雑草のみ食べるが、変種である「スライムベス」は昆虫や微生物などの肉も食べる雑食性。
全身のゼリーの成分は、かの有名な玩具「シリーパティー(ホウ素主体)」とほぼ同じであるとされている。性質も極めて近く、普段はぷにぷにと柔らかいが、固形物に衝突する瞬間はとても固く、弾かれる性質を持つ(スラ・ストライクと呼ばれる)。
警戒心が強く、攻撃してくることがある。一般の人間はまともに衝突されると致命傷を負う危険もあるので注意が必要。
呼吸せず、体を震わせることで新鮮な酸素を取り入れている。視力は人間と同程度で、口は「味覚、聴覚、嗅覚」の3つが同居しているため、耳と鼻がない。歯もないため、固いものは噛まずに飲み込む。そのため、体が吸収しきれないような量を一度に食べることはない。体の中には「食道」の器官のみあり、人間などの哺乳類よりはるかに弱い酸性の液体によって消化し、栄養とする。
消化すればするほど不純物が体内に溜まっていき、一定以上の不純物を蓄積すると、静かに寿命を迎える。
極度に過酷な環境下では体型を保つことができず、暑い場所では蒸発し、寒い場所では砕け散ってしまう。そのため、自然豊かな草原か、森林の中でしか生きられない。
日本の竜についてだが、あれは生物ではなく蜃気楼に近い「「現象」」であると思われる。
30:サビぬき。◆Ow:2015/09/07(月) 22:20 ID:OEk
いや、それを言うなら蜃気楼では無く“竜巻”こそが「読んで字の如し(龍というモノの実体)」というコトだろーけどね。
伝説上の日本の竜は、大抵が「雲と同居させて描いている」ため、なんとなくだけど「人間が見た幻か何かである」、と解釈してたんだよね。
ただ、生物としてアレが空を飛ぶとするならば…やはり、雲が関係しているとどうしても考えてしまうんだよな。
一定下の気体との作用で簡単に浮くような特異な体質なんだろう。
サイヤ人
種族 戦闘型
寿命 人間と同じ位
特徴 サイヤ人は全員生まれた時から
尻尾が生えている、その尻尾は
武器にもなり、非常時には自切出来る
だが、尻尾はサイヤ人の唯一の
弱点でもあり、掴まれると力が抜けて
しまう。(鍛えていて効かない者もいる)
サイヤ人はブルーツ波(満月の時に月が放出する波長)
を浴びるとそのブルーツ波に尻尾が
反応して本来の姿から巨大な大猿に
変身する、大猿になると戦闘力が
10倍に上がり、時間はブルーツ波の
効果が無くなるまで続く
しかし尻尾を切られてしまうと大猿から
もとの人間の姿に戻ってしまう
性格 非情に好戦的で如何なる相手にも
戦闘を挑む、階級は
サイヤ人の長>上級戦士>下級戦士
の順に別れていて上級戦士は
下級戦士と違い戦士としての才能や
戦闘力がずば抜けて高く、その力は
地球を簡単に消し飛ばせるほど
上級戦士は大猿化しても下級戦士と
違い、理性を保てるという
逆に下級戦士は戦闘力が低く大猿化
すると理性を失い徹底的に破壊するまで
その行動は終わらない
基本的に下級戦士は顔のタイプが
少なく、自分の息子が他のサイヤ人を
自分と見間違えるほど似ている者もいる
サイヤ人は瀕死の状態から復活すると
もとの戦闘力から戦闘力が
1.5倍〜2倍に上がる
理由は恐らくそのダメージに
耐えられるように体の細胞が自分を
強化するためだと思われる
戦闘力について、戦闘力とは
自分の戦闘能力、つまり実力である
それが高ければ高いほど強い
実に単純
人間
戦闘力は基本的に1〜10程度
世界チャンピオンでも戦闘力は30?
程と思われる
サイヤ人(大人の下級戦士)
戦闘力 基本的に500〜3900
サイヤ人(上級戦士)
戦闘力 3901〜28000
というように人間とは比べ物に
ならない程サイヤ人は戦闘力が高い
サイヤ人について自分なりにまとめて
みました、誤字があったらすいません
>>28
それをズバズバ切り裂く剣って何成なんだろうね
トリコに出てくるホネナシサンマって骨が無いのにどうやって生きてるの?
35:匿名希望:2015/09/25(金) 22:39 ID:Kds筋肉が骨のように固いとか
36:匿名希望:2015/09/25(金) 23:10 ID:7Hg >>34
軟体動物は?
あと、フグは背骨無いんだよね。そんな感じはどう?
>>34
それは知らんが、焼いたあと食べやすそうでグッドだw♪
>>37
サンマは骨多いしね。
でもサンマ美味しいよ
40:サビぬき。◆Ow:2015/09/29(火) 22:15 ID:OEk
“ホネナシサンマ” ‥要するに“種無しブドウ”みたいな存在なのかな?
>>40
という事は薬品まみれかね?
>>40
種がないって???
そもそもさ…種無し系の果物やらって……
どう作られんだろうな?
もう一つ詳しい奴居たら聞かせてくれ!
食物連鎖的にはフグを主食にする魚も居るワケやろ?
其奴はフグの内臓とか喰っても死なないわけ?
解答求む!
ペンネーム:【都内中学三年生 しかし俺はアグネスを脅迫していない】君より
>>42
基本的に毒のあるフグを食う魚は居ない。
でも、共食いする事があるみたい。毒のあるフグにはテトロドトキシンが効かなくなってるみたい。
友人から聴いた話で全部うろ覚えだけど
>>42
>食物連鎖的にはフグを主食にする魚も居るワケやろ?
自然界の“食物連鎖”に於けるフグのポジションは実に面白い。
ちなみに成魚となったフグを好んで捕食する天敵は存在しない為、一度成長してしまえば事故や病死以外では決して命を落とす事の無い“ある意味で無敵の最強生物”となる。
通常は自然界の法則として、「弱い生物ほど産卵出生数が多く、逆にそれが強くなるほど最小数に近づく」という傾向があったりもするのだが‥このルールに反して集団で産卵するフグの排卵数は実数の把握が困難なほど無数に多く、1時期に付近の海域を白濁化させてしまうほどのタマゴが産み落とされるのである。
実はフグの毒性は成長と共に蓄積されてゆくため、幼魚のうちは全くの無毒であって他の魚たちのかっこうのエサとなるように宿命づけられている。
すなわち“食物連鎖”に於けるフグの立ち位置は、プランクトンにも等しい最下位のエサとしてのそれであり、あくまでもその供給者としての「成魚のフグ」が存在するものと考えるのが妥当であろう。
>>43
ほ〜う成る程!有難う御座います
>>44
分かりやすい解答有難う御座います
産卵数と食物連鎖の仕組みが勉強になった!
毒性のある生き物は積極的にそれを武器にするものばかりだと思っていたが……
フグの様な毒性に消極的でありながらも最強な生き方もあるんだ……
かぶる君のレス>>43見て思ったんだが……
共食い(同種対決)した場合は勝敗に関係なく両者死んでしまうのかね〜
すると!
或るもう一つの疑問がうまれてくるな〜
フグは自身の体内に蓄積しているテトドロキシンの毒性に免疫力が養っているか否か
若しくは同種の毒性を持つ異種生物対決ではその毒性では死なない若しくは効力はないもんなのかね〜www
手取り早い実験は生け捕りしたフグに人口的にテトドロキシンを注入もしくはエサに含ませたものを与えた場合ってどうなるんやろ!?
動物愛護の奴らに怒られるし…
誰もこんな無益な実験データなんか確認取らないかな……ε-(´∀`; )
でも知りたいな〜www
俺も思うたわ
47:匿名希望:2015/12/31(木) 22:40 ID:i6o ワンピースに出て来る魚人とかいう奴には肩にエラがあるけど
誰か説明して下さい!
>>47
水の抵抗を弱めるか魚類だったころにあった鱗かヒレのなれの果てかな