今世、乳児がスマホ中毒になる世の中である。
そして、ネットには子供がゴキブリ宜しく沸いて出てきて、あちこちに幼稚で支離滅裂な文章、そして荒らしが沸くのが当たり前になってきている。
その結果、子供の平均的身体能力、体力などが低下し運動不足の傾向に陥っている。
こうなってしまった以上、子供はネットに介入すべきか、ネットをさせるべきか。それを議論してほしい。
>>9
前者は専門のアカウント制掲示板でなければ難しい。
コメントや書き込みと言う物は、各PCのwebサーバを通じてデータベースに蓄積された物を反映する為、こういった不特定多数の人々が集まる掲示板では意味を成さない。(PCの特定は可能でも、利用者の年齢などを特定することは出来ない。)
また、そうなってしまうと、子供が馬鹿の一つ覚えの様に口走る「自由の権利」に惜しくも反してしまう。専門的な掲示板であるならまだしも、こういった普通の掲示板には制限するにふさわしい”理由”が無い。”子供がマナーを弁えない”というのは、利用者の使い方の問題である為、各自で治すしかない。尚且つ全ての子供がマナーを弁えない訳ではない為、そういう大題的な制限は返って利用されかねない。
後者は年齢制限が意味を成さないという事を更に確定付ける証拠になる。
子供には、辞書と勉強があれば(ry
まぁ あのスティーブ・ジョブズ
(スマホを開発(?)した人)は自分の子供にネットがやれる環境を作らなかったそうな
理由としては
「便利なモノがあると想像性が欠ける」との事
(的な事を言ってた)
掲示板に書き込みとかされると、凄く迷惑です。
マナーとモラルが理解出来てからやって欲しいです。
子供はある程度のマナーや知識を持っていれば
ネットをしていいと思います
ただ、子供のほとんどが自己中発言をするので
ある程度の範囲でのみ許可すべきだと思いますね
するべきではない。
ブルーライトによる体の害、中毒性による寝不足。自業自得とはいえモラルの欠陥した発言や自分の株を下げるような事を全世界に発信しそれを残す事による将来の不安。犯罪に巻き込まれる恐れもしくは犯罪する恐れ。
それや幼さ故の浅はかな考えでルールやきまりを守れない。守っていると自覚していても守れていない。
第一ネットをやる必要があるか。
必要性はない。生きるために必要でもない。
人間にとってネットって酒、タバコみたいなもんなのかな
そうだとしたら「子供はネットをするべきでない」ってことになっちゃいそうだな……(´-ω-`)
ちゃんと学校なり親なりが教育すればなんの問題もない
17:勇者ああああ◆82:2015/12/03(木) 16:56 ID:kOA 誰に見せても恥ずかしくないことを書いていればいいが、幼稚な事を書いていない子供は少ない
どうとでも受け取れる言葉を使い、ニュアンスの差異でいじめられる。社会的なモラルが欠陥し、言うべきでない言葉(規制系の単語)。
どちらも自分から自分の首を絞める行為であり、ぶっちゃけ他人には関係のないことだが、「子供の過ちは大人の過ち」で他の人が困るからな。
自分で考えることができない、他人の考えを言うだけしかできない人間が出来る(実例有)からするべきでない
YouTubeによくいる餓鬼
・全部ひらがな
・誤字酷い
・きもしね
・うp早くしろ
・つまんね
自分の知らない事を聞いてくる奴が嫌だ
ニコ動で「この曲名なんですか」は許せるが
「8888ってなんですかー」「〜〜ってなんってよむの?」は嫌
何故検索しないのかが謎
伏せ字にせずに規制を乗せるし、作品に対しての文句が過ぎる
必要ないだろうな
子供は放課後残ってドッジボールでもしとけば良い
早期にネットに触れさせるとロクな事にしか使わない
子供向けのアニメ等でTwitterアカウントやLINEアカウント、ブログが
ある時点で、ネット利用前提なんですよね…。
見るだけならOKかな
思うにネットの利用に免許を必要にすればいいんじゃないかな?
23:名無しさん:2016/01/03(日) 19:19 ID:3/2 N動画の3DSサービス開始は大きな間違いだったと僕は思う。
勿論Y動画も同じ。
3DSなんぞがネットの中に入り込むこと自体可笑しい。
周りに存在するのはネット用語をバンバン使って、物凄いスピードで
コミュニケーションをとる高校、大学生、大人達だ。
そんなネット慣れしている年上の集まる世界にPCで文字も打てない
小学生がついていけるはずもないしコミュニケーションがとれるはずもないからね。
ホントガキが増えて迷惑してる。私がネットに触れたのは
まだ思い切りガキの頃だが、少なくとも用語は
自分でググって学んでたし、
ルールを守って使って(少なくともそのつもり)、
何かネットでミスしたときは謝った。
その結果からかタッチタイピングも出来るようになったし、
夢も出来た。(実話)
ネットに触れたのが同じガキの時だから言える、
「お前らはルールも守れないのにネット使ってんじゃない」
ごめんなさい。私はガキです。小学生です。はい。
3DSで打ってるけど大体まだ、漢字読めない幼児にはネット駄目だよ!!
ネット弁慶の多い事
やらない方がいいと思うよ
そうですね、私はLINEをやらせてもらっていないので、色々な連絡が私だけ回ってこないこともしばしば・・・
これも時代の流れなのかと思いますが、5歳ぐらいの男の子が隣で妖怪ウォッチのぷにぷに・・・でしたっけ、そういうのを見ると少し悲しくなります。ゲームやタブレット端末を親が率先して与えるのは間違っていると思うんですね。
幼児や小学生は引きこもってネットなんてやってないで、外で思い切り遊ぶのが体にも精神的にも良いと思うんですがね。
うん、小学生に買い与えてやるべきネットは、カスタネットだけで充分だと俺も思うよ。
1家に1名ネトっちゃん。
遊んでくれるよ!
>>29
後、虫などを捕まえる虫とり網ですね!
子供だけではなく、ネットが普及するのに比例して、馬鹿でDQNな親も増えてきていますね・・・
よくtwitterとかで見られる、バカッターってやつですね。
後、自撮り写真を「ブスです」って言ってネットにUPしている人。
本心透けてます。かわいいって言ってもらいたいだけなんですよね。
ブスですね!って言ったら汚く罵る・・・(勿論私はやったことありませんが)
あれだけ学校とかに警察の方とかが来て、「自分の写真をネットに載せてはいけない」と言っているのに・・・
一回痛い目にあったらやめるのかしら。
安易に「ネット≠子供」とするのではなく、
ネット環境を買い与えても支障のない教育を親が施しているのが大事