難関大学の学力試験で合格することは一定以上の理解力を持っていることの証明になる?

葉っぱ天国 > 議論 > スレ一覧キーワード▼下へ
1:匿名希望:2016/02/14(日) 02:15 ID:kOk

難関大学の学力試験に合格するためには一定以上の理解力が必要だと私は思います。
しかし、必ずしも一定以上の理解力が必要だという根拠はありません。
この場合、難関大学の学力試験で合格することは一定以上の理解力を持っていることの証明になる。という議論は崩れるのでしょうか。

2:乃蒼:2016/02/14(日) 21:27 ID:Rkw

理解力というか、主に数学的理解能力が高いだけの人もいますしねえ。。

その人の普段の態度で決まるかな

3:とある学力並以下◆xI:2016/02/14(日) 21:56 ID:g.2

問いに対して、問いをしっかり読み込んで求められた答えを出さなければ
点数にならないので、なると思いますよ。
いくら計算ができようとも、Xを求める問題でYについての式を出しても
点数はもらえませんから、よっぽどの単純計算しか並んでいないテストでもない限り
証明になると考えます。

4:LUNATIC(W0BREAK UP!!:2016/02/14(日) 22:31 ID:SCHWARZESMARKEN

"理解力"の定義が曖昧すぎませんかね?^^;

5:匿名希望:2016/02/15(月) 02:21 ID:kOk

皆さん、ご意見ありがとうございます。
質問を少し変えさせて頂いてもよろしいですか?


難関大学ではなく京都大学理系と断定します。
京都大学理系は、教科書丸暗記では歯が立たないということで有名です。つまり、自分で公式を応用したり、導出したりする能力がなければ受かることはできないということで有名です。当然、自分で公式を応用したり導出するのには理解力が必要ですね。
しかし、一定以上の理解力がなくても合格できる方法があるのではないか?まだその方法は発見されていないが、存在を完全否定することは出来ない。
この場合も、「学力試験に合格するためには一定以上の理解力が必要だ」と言えますか?

6:匿名希望:2016/02/15(月) 23:57 ID:m6o

京大の問題が、基本的な定理や公式をその場で駆使して解くことができるように作られているなら、合格者に一定の理解力があることが担保されているといえる。

予備校などが過去問を分析して、頻出の出題パターンを整理して絞込み、その解放パターンを事前に反復演習してさえいれば、合格のボーダーラインを超えられるというなら、一定の理解力がなくても合格できる可能性がある。

今から述べるアドバイスを、あなたは億劫がって実践しないかもしれない。だが言うだけは言っておく。

とても古い本だ。次の本を大きな図書館で借りてくるか、中古本をネット通販で入手して読んでおくように。

>アルベルト湯川『「超」勉強法「超」批判2』(データハウス)

あなたの疑問「一定以上の理解力がなくても合格できる方法があるのではないか?」は、その本の52ページから57ページを読むことで自ずから明らかになるだろう。どんなことが書かれているか、あなたは質問したくなるだろうが、私はあえて書かない。きちんと読んで理解した方が良い。

7:匿名希望 hoge:2016/02/16(火) 00:33 ID:RMI

政治家だの弁護士だのエリートに無能が多いせいかなんとも言えない

8:サビぬき。◆Ow:2016/02/16(火) 00:46 ID:OEk


エリートと呼ばれる連中を、利害関係の無い無責任なポジションから一方的にディスる事は簡単だけれど、いざ当事者として本気で敵に回したら‥もれなく怖いんだぞアイツらは;‥。

9:匿名希望 hoge:2016/02/16(火) 01:35 ID:RMI

>>8
唐○貴洋さんとか?

10:LUNATIC(W0BREAK UP!!:2016/02/16(火) 01:45 ID:SCHWARZESMARKEN

申し訳ないけども、スレ主の言うところの"理解力"は、学力とは何かしら違うの?

京大の問題を難なく解ける学生には、
一定の高い学力と論理力が担保されているのは間違いないと思う。

京大阪大東大に合格するような奴らは、
文系とか理系は関係なく、総じて賢い奴らばかりだったよ。

>>6
おっさんだけど、この本面白そうw
ポチるわ。

11:匿名希望:2016/02/16(火) 09:24 ID:GL2

受験を終えた、あるいは来年に控えた学生が、数学の問題を解くのに限界を感じ、議論という形で勉強方法を探っているのではないかと思い、勘違いした投稿してしまった。ここは議論板なのに。その後、寝たら変な夢を二つ見た。

一つ目は物理の参考書を選ぶ夢。教科書に準じて書かれた教科書ガイドを選ぶか、要点を箇条書きにした薄いのを選ぶか迷っている。薄いのよりも分厚いのを選んだほうが、計算過程が省略されておらず、急がば回れで良いという話を思い出す。たしか『間違いだらけの学習論』を書いた西林克彦氏の話。

二つ目は授業をエスケープする夢。高校か大学で物理の授業をエスケープしたが、途中で教室に戻る。すると小学校時代の友人が計算問題を解いており、正しいかを尋ねられる。私は「正しいんじゃない? ここまで展開できていれば、あとは小中学校で習った方法で解けるね」と言い終えると、大きな数を取り扱わないで済むように因数定理を利用する必要があったことに気づく。計算しているとき現場で閃くことができるか、ふと考える。

思えば、古い世代の中学校の教科書には二次方程式の解の公式がどのように導かれたのか、全て記述されていた。しかし、実際の授業では公式が導かれる過程は省略され、解の公式の暗記と、文章題への当てはめの練習に終始した。

今もそうだろう。ほとんどの中学生は解の公式がどう導かれたのか厄介な過程を理解していない。しかし、理解がなくても、適用方法さえ知っていれば問題は解けるし、それでよしとされている。その公式を活用する能力があるかどうかが問われているから。

12:匿名希望:2016/02/16(火) 22:42 ID:kOk

>>10
京大の問題を難なく解ける学生には、 一定の高い学力と論理力が担保されているのは間違いないと考えられる根拠は何?って質問されたら説明出来る?

13:匿名希望:2016/03/07(月) 15:26 ID:Udc

>>12 そもそも学力とか、論理力の基準が分からなくなってきますね…
でもそれを考えるとキリが無くなると思います。

何故なら、社会でそう決まっているからです。
大学とか社会とかの価値観の中では、京大の問題を難なく解ける学生は、「一定の高い学力と論理力が担保されている」という、定義があります。誰が決めたのか知りませんが。
その定義に基づいて、人は基準を決めていきます。

実際、本当に頭がいいかは誰にも判定できません。
そもそも、頭がいいかどうかの基準さえ、誰かか勝手に決めた定義なのですから。
(頭がいい=論理力、学力がある、です)

多分、そういう事です。
微妙に意味分からなくてすいません…。

14:匿名希望:2016/03/07(月) 15:29 ID:Udc

>>13補足。「京大の問題が難なく解ける学生」=「一定の高い論理力、学力が担保されている」ということ。(今の基準では)です。本当に意味分からんですね。すいません

15:アーリア:2016/04/12(火) 20:44 ID:COo

一定の努力をしたと言う擬制はされるかと。

16:サビぬき。◆Ow:2016/04/12(火) 21:24 ID:OEk


おや、アーリアさんお久しぶりっすね?

17:アーリア:2016/04/12(火) 21:38 ID:COo

あっ、どうも。
最近は、パリコミューンと言うハンネも、使ってます。

18:サビぬき。◆Ow:2016/04/12(火) 22:16 ID:OEk


相変わらず欧羅巴スキっすねww


新着レス 全部 次100> 最新30 ▲上へ
名前 メモ
画像お絵かき長文/一行モード自動更新