今回は、練習用の議論スレとして作りました。
小学生以上、各々が楽しんで議論なり話し合いなりしてもらいたいと、思います。
尚、例外の例外は、原則と確定していないと言うのが私の答えです。理由を知ってしまうと議論ができなくなるので、私はこのスレが落ち着いた頃に発表します。
このスレが建てられて、3日間は、落ち着いてはいないものとみなします。つまり、擬制化しましたと言うことですね。
あ、分かった。例外中の例外ってことかも。
3:サビぬき。◆Ow:2016/05/27(金) 22:46 ID:OEk
バカボンのパパが言う『賛成の反対ッ!』みたいなもんじゃね?
A「学校には出席しないといけない」という原則があって
B「熱が出たときは欠席してもいい」という例外があったとする。
でも
C「微熱なら出席しなければいけない」という
Bに対する例外があったとしてもA=Cじゃないから「例外の例外」は「原則」ではないと思うんだよね。
そもそもB自体が間違えてるのかもしれないけどな。
「37.5以上の熱が出たなら欠席してもいい」みたいに、具体的に言っておけばCという例外の例外は生じなかったんだし。
てか何に関する例外なのかっていうのを変えちゃダメならこの俺の話自体が的外れだけど( ̄ー ̄;)
俺的には食物連鎖みたいなもんだと思うけどなー。
「餌の餌」みたいな。
蛙の餌の餌は、蛙ではなく草。
蛙の餌は飛蝗で
飛蝗の餌は草だから。
『例外の例外というモノを考察してみる』
例外とはすなわちレギュラーに対するイレギュラーな事象を指して表現する言葉である。
そしてそれがそのまま“想定外の結果を発生させる事”で完結するものと仮定してみよう。
で、分かりやすくこれを現実に置き換えて考えてみる。(→イレギュラーから野球を連想♪)
【例証@】
野球の試合中、打者の打った打球が平凡なサードゴロとなり、守備の名手である三塁手の正面にボテボテのイージーボールが転がってゆく
→‥この場合、誰もがバッターがアウトになるものと予測する。(レギュラー)
【例証A】
ところがこの打球が三塁手の手前にあった小さなくぼみに偶然はまり、彼の構えたグラブの位置から大きくそれた方向へと軌道を変えてしまう
→‥その為、周囲の皆はサードの想定外なエラー発生を予感し、そして打者ランナーがセーフになるものと確信する。(イレギュラー)
【例証B】
思いがけない方向にそれてしまった打球に対応すべくあわてて立ち上がった三塁手だったが、浮き上がったボールはあたかも吸いついてゆくかのように彼のもう一方の掌にスッポリと納まり、
驚きつつもそれを素早くファーストに投げる事で打者ランナーはアウトとなった。
→‥すなわち、想定外の状況の発生時に更に珍しい現象などが加わる事によって、不測の結果の発生が妨げられ、当初の順当な結果に帰する‥ というのが、オレ的に考えられる「例外の例外」の具体例なのである。