太平洋戦争が起こった要因などを知らない人が増えている気がするのだが気のせいだろうか?
76:美月:2017/10/30(月) 03:54 ID:2ZI↑そろそろハンネ固定したらどうですか?
77:匿名:2017/10/30(月) 06:18 ID:o8U>>73 当時の山本の階級は中将ではなく大将です(^-^;)
78:名前は控えさせて頂きます:2017/10/30(月) 22:23 ID:FHQ >>73
世界恐慌が原因なのは承知してるよ。でも海軍があれじゃ勝てない。
何やら戦後になって「帝国陸軍は軍国主義的だが、海軍はリベラルだった」みたいな
捉え方がされがちだが、別にそんなワケでも無い。
ミッドウェーでの戦闘指揮を見る限り、山本五十六は決して名将では無かったし
現代でも人気の高い山口多聞にしたところで、決して部下思いの仁徳者では無かったように思う。
つか、大日本帝国陸海軍の将官達の大半は、その根本的な思想に由来する無能な指揮官であったはず。
であるにも関わらず日本軍が精強だったのは、ひとえに下士官(曹長)以下の優秀さによるものであったらしい。
>>79
山本が死んだのは精神的な面で悪い所もあったんじゃないか?
東郷平八郎とかどうなの?
そうそう、下士官がなかなか高学歴の奴等に比べて
出世しなかったみたいだしね。
>>79
だよな。あれがよく元帥になったわ
>>80
>山本が死んだのは精神的な面で悪い所もあったんじゃないか?
たぶん山本海軍大将は「自らが始めた戦争の結末」を見るにしのびなかったんだろうね。
あの時点でのソロモン視察はほぼ自殺行為だったワケだから‥道連れにされた部下達が気の毒;‥
>東郷平八郎とかどうなの?
どう‥って何がだろか?
東郷閣下は薩摩藩閥の維新の元勲として日露戦争当時の連合艦隊旗艦に鎮座する“ご本尊仏像”
みたいなポジションだったので、戦闘指揮やら作戦うんぬんには無縁のヒト。
日本海海戦の戦果は、丸っと作戦参謀の秋山真之中佐のおかげ。
>下士官がなかなか高学歴の奴等に比べて出世しなかった
フツーに二等兵から叩き上げて行った場合、どんない優秀でも基本的には曹長(軍曹の上)どまり。
海軍兵学校を卒業した者はスタート時点で“少尉”となるキマリ。
>>81
>あれがよく元帥になったわ
大将で戦死したので、死後にごほうび的(※)に元帥に昇格しただけ。
※‥通常は2階級特進が慣わしだけど、大将の上の位が元帥しかなかったので1階級昇格したもの。
ちなみに海軍大将って、通常は戦地には出ない総責任者としての‥ほぼ名誉職。
大日本帝国海軍の現場での最高位・連合艦隊司令長官は歴代の中将が務めた。
大事の時は後方でモジモジして、大敗したと言われても将棋で遊んでいて、あまつさえ反対を押しきって行ったら撃ち落とされるし
大将ってだけでもびっくり。ホント海軍は人材がないのかな?
補足 確かに中将で就任した人(山本も)が多いが内規では中将以上の将官が就任することになっています 大将で就任した将官は鈴木や岡田・栃内など8人です 山本などは任連合艦隊司令長官後に大将に補任されています
86:Ad.ウシャコフ hoge:2017/11/03(金) 15:30 ID:Dvc大将は政治家みたいなもんw
87:サビぬき。◆Ow:2017/11/03(金) 20:03 ID:Mmw >>85
アナタの仰る通り、親補(天皇から任命)されるのは“中将以上”が正しいです。
失礼いたしました。
‥でもまぁ、太平洋戦争期間に於ける連合艦隊司令長官は4名。
山本五十六中将(後に大将)が始めて、小沢治三郎中将が幕引きと解体を行ったワケですが‥
その間に就任した2名の大将(古賀・豊田)たちは‥気の毒だったり、残念だったりする感じですよね;
>>86
当時は海軍省という省庁があって、内閣には海軍大臣なんかも居ましたからね。
あの戦争に敗けさえしなければ...帝国海軍も軍令部も艦政本部も存続していたかな? その言葉の一つ一つにロマンを感じる...
89:サビぬき。◆Ow:2017/11/04(土) 17:10 ID:Mmw >>88
>あの戦争に敗けさえしなければ
ロマン的に一番気になるのは、彼の満州国がどーなっていたか? だと思うけどなw
で、日本国領としての朝鮮半島はフツーに平和だったろうね〜(笑)
>>89
五族協和の王道楽土が今も続いていることでしょうね。
ああ、まさに現実を忘れられる夢の国が今もあったと言うのに!
>>89
真面目に答えますと、五族協和の理念が破壊されて民族対立を抱えてそうですな。
満州国軍にはイスラム教徒で構成される騎兵部隊もありましたからね。そのイスラム教徒の一部が原因でISIS関連のテロ組織が暴れまわって無いとも言い切れませんし。
>>90
そもそも“五族”という過小認識自体が根本的に間違っていた‥というねw
英語が共通語にならないから学生時代の俺が歓喜する。
94:サビぬき。◆Ow:2017/11/05(日) 17:35 ID:Mmw
そもそも日本国の本質は“ムラ社会”だから、
帝国主義なんて無理だったんだろうけどね;w
侵略的帝国主義の本質は、占領地の富を根こそぎ収奪する事であり
「日韓併合」やら「満州国経営」などに見られる現地への投資では決して無い。
そんなのフツーに検証可能な「当たり前の事実」なんだけどね。
>>93
五族だと本当に五族(日本人・朝鮮人・蒙古人・満州人(民族としての)・漢人)に限定してしまってますからね。
満州国にはソ連から亡命してきたスラブ等の諸民族なども多かったらしいのに。
アンカを間違えました。>>92です
98:名前は控えさせて頂きます 主:2017/11/05(日) 20:21 ID:2gM アーリアさんサビヌキさん。
コピペ板で
昭和天皇は命乞いをしていた
とか
日本軍は強姦しまくっていた
とか
ネトウヨ涙目、昭和天皇がクズ過ぎると話題、昔の日本
に見られるものですがこれらって本当なんですかね?
>>98
命乞いの根拠をもっと捻れろよとしか・・・・・・。
沖縄を差し出すから許してくれと言ったそうだが、敗戦国の日本にとって「沖縄のアメリカ軍による統治」が命乞いの材料じゃないと思うよ。
当時の日本なら立場上当然に呑むような話じゃないか。
アメリカだけが日本に影響を持つように頑張るから助けてとかそういう設定ならともかくさ。
日本は連合国に間接占領されたが、アメリカは自国のみが間接占領及び影響力を持つことの独占したいと言う野望があったらしいからね。あのアメリカによる憲法押し付けもそういう背景があったとか。
結論を言うと、この作り話の設定が杜撰すぎて本当にあったものと誤信する程度のものではない。
101:サビぬき。◆Ow:2017/11/05(日) 22:02 ID:Mmw >>98
>昭和天皇は命乞いをしていた
別にアメリカに対してそれをしていたワケではなかったと思う。
ただ、昭和天皇の言動にはいくつか納得できかねる部分もあり、オレ的にはビミョーだな。
>日本軍は強姦しまくっていた
たぶん欧米各国や諸外国の進駐軍に比べれば、規律を重んじる旧・日本帝国軍兵たちによる
被占領民に対する性的暴行の頻度はかなり少なかったであろうと推定される。
もちろん例外的には残虐非道な“ならず者”や、異常性欲者の類いは居たのだろうけれど
だが決してそれは旧・日本軍部の総意でもなければ特徴でも無かったはず。
むしろ日本軍の進駐によって匪賊が討伐され、治安が回復した地域も数多くあったとも聞く。
有難うございます。これで疑問も解けました
画像|お絵かき|長文/一行モード|自動更新