アーリアは興奮する! しかし、それは本当に興奮できるのか!

葉っぱ天国 > 議論 > スレ一覧キーワード▼下へ
1:アーリア:2016/09/20(火) 18:23

と言うことで、以前から私はあることにつき、興奮してました!

それは、物価統制令と言う法についてです。この存在に私は興奮してるのです。

さて、この物価統制令と言う法は、法律と同等の階級に位置する法と言うことですが、実は公布・施行された時は、何と凄いことに「勅令」と言う形で施行されました。つまり帝が発せられた法規範なのです。

そしてこの物価統制令は現行法です。もしもまだ、この物価統制令が勅令と言う形なら、帝が発せられた法規範がまだ日本に存在すると言う、世界遺産レベル(私の主観)に価値がある法規範ですね。だからこそ、興奮するのです。

しかし、少し調べたところ、内容はそのままでも、既に勅令と言う形ではないと言う意見をどこかで見たような気がするのです。


と言うことで、このスレでは、物価統制令が勅令か、政令か、法律か又はその他の法規範なのかを議論したいと思います。

私は感情的には勅令と言う立場ですが、この物価統制令は法律と同等の立場であるとすりなら、やはり法律と言う扱いになってしまうのではないかと思っております。現行憲法は法律と同等の法規範を認めていないからですね。

まあ最悪、アーリアの必殺技「ケンポウカイセエームコウー」等を使えば、明治憲法が現行憲法と言うことになり、明治憲法には、天皇陛下の緊急勅令に関する規定がありますから、問題はなくなりますが、「ケンポウカイセエームコウー」は、色々と問題があるので今回は恐らく使わないでしょう!

勅令・法律・政令・その他の法規範

さて、物価統制令はどこに帰属するのか。

2:かすんち:2016/09/20(火) 19:13

あのね、本当に頭のいい人は、一切の知識のない人にも分かりやすい説明の出来る人です。

何が主旨かボヤけてますね。

3:アーリア:2016/09/20(火) 19:33

頭の良いの問題ではなく、勅令なのかどうか。
私はそこしか興味がない。

4:一文◆aI:2016/09/20(火) 19:51

大日本帝国憲法に基づいて発せられたんだから勅令でしょ

>>2
だれもアーリア氏のことを特別頭がいいとは思ってないよ?

5:アーリア:2016/09/20(火) 19:53

一応、やたら法律に詳しい人も居るからな。そう言う人を対象にしている部分もあるね。

誰かが勅令説を唱えて、私がそれに納得したいのだ。納得できるほどの論理を見たいだけだ。

そのための手段として、議論と言う形にしたのだけどね。


私はどうにも出てくる答えは今の状態では法律説だね。法律と同等の効力を物価統制令を有する→現行憲法は法律と同等の力を持つ法規範を認めていない→物価統制令は法律と扱うべきなんじゃないか?


しかし、少なくとも制定当時は議会の議決を経ていないから、そこら辺で、今もまだ勅令のままと言う結論が出せるかもしれないね。

法律を作るのは国会の議決が必要である。

6:アーリア:2016/09/20(火) 19:56

※4
法の遡及問題は憲法上の話にもなるの?
税法や民法とかだと遡及効有りみたいな判例があったような気がするんだか。

まあ、憲法は遡及効無しなら話は簡単。
今もまだ勅令だね。
遡及効ありだとまずいね。

7:アーリア:2016/09/20(火) 20:16

※2
まあ、上手く説明できるよう努力はしますよ。

8:サビぬき。◆Ow:2016/09/20(火) 20:32

>>1

ちなみに大日本帝国憲法下で発令されたのは「価格統制令」であって、
これは日本の敗戦と共に失効してますよ?

「物価統制令」はポツダム宣言の受諾に伴って、その後にGHQの監督下で
緊急発令された所謂“ポツダム勅令(後に日本国憲法発布後はポツダム政令と
呼称変更されますが)”というヤツなので、残念ながら明治天皇(憲法)あたりは
全く関係無いような気がするんですけど;‥?!

9:アーリア:2016/09/20(火) 21:38

公衆浴場のやつも失効しました?

10:アーリア:2016/09/20(火) 21:38

まあ、勅令なのかどうかが問題です。

11:アーリア:2016/09/20(火) 21:41

しかし、公布後に議会の承認を受けてるらしいですね。この勅令は。
よって憲法第9条に基づく勅令ではないと言うことか。

12:かすんち:2016/09/21(水) 09:53

すいません、単に自分に興味が無かったんで否定する様な言葉を吐きましたが、社会情勢は生き物←なま物ですから、、、、
壇蜜のブログの様に、どーでもいいこと(←あっここ自分にとってねっ)重箱の隅っこホジクル様な話題より時流に乗ったのを、、、と思うのは私の考えでアーリアさんは興味があるのね。
失礼。

13:かすんち:2016/09/21(水) 10:08

ただ憲法9条は動いてますよね。
かずんち戦争反対❗
武器や軍事に頼らずに外交の場で英知を駆使して無くしてくれ❗
灘高、東大頑張れよ❗
頭良いんだろ?←ちっとばかし情報のインプットとアウトプットが多くて正解率が高いからと、人格的にも優れていると勘違いしてる世間は(世間にはさ情報のインプットとアウトプットの正解率がいい奴を素晴らしいと評価するてあいがあるが、違うからね❗賢い人は気ずいてるとおもうけど桝添君も東大主席卒業だか人として品性が無いよね)
日本人の品性、思考力、先を考える推理力、問題解決能力、コミニュケーションが社会人としては必要なのにね。
すいません、論旨が反れました。

14:一文◆aI:2016/09/21(水) 18:03

>>8
ポツダム勅令の奴はまだ効果があるはずだぞ

>>9
戦争は反対だけど戦争は絶対になくらないね。絶対に。
あと、かすんちかかずんちかはっきりしーやw

15:サビぬき。◆Ow:2016/09/22(木) 01:20

>>14

うん、あるよ。

オレは無いなんて言ってない。

近年では“ダフ屋”行為を取り締まる為の法的根拠として
「物価統制令」の適用が検討されたりもしていたからね?

16:アーリア:2016/09/22(木) 16:49

昭和天皇の勅令と言うやつですよ。
明治憲法と言うのは、大日本帝国憲法のことです。
癖で明治憲法と言ってしまうのです。

17:アーリア:2016/09/22(木) 17:08

しかし、ちゃっかりサビぬき氏は、日本国憲法施行後はポツダム政令と呼び名が変わったと言ってますね。
もうこのあたりから、私は悲しくなってきました。

スレの目的上、このポツダム勅令が政令か法律なのかどうかは、後続議論だね。

18:サビぬき。◆Ow:2016/09/22(木) 17:45

>>17

だって議会が追認しちゃったんだから、しょーがないじゃん?

19:アーリア:2016/09/22(木) 18:24

※18
その議会の追認によって、法律化したのでしょうか?

20:サビぬき。◆Ow:2016/09/22(木) 20:23

>>19

う〜んとねぇ‥これから時間をかけてゆっくり考えてみるね。(´°▽°`)b

21:アーリア:2016/10/04(火) 03:03

やはり国会の事後承認により、法律化したんでしょうかね。

22:アーリア:2016/10/04(火) 03:04

唯一の立法機関の議決を得たわけですし。

23:アーリア:2016/10/05(水) 16:13

※13
あんたが何故憲法9条の話をしてるかが今わかったよ。※11で確かに憲法9条と私も言っているが、これは明治憲法のことよ。
私が「明治憲法の9条」と言わないがためこんなことになったのだね。


新着レス 全部 次100> 最新30 ▲上へ
名前 メモ
画像お絵かき長文/一行モード自動更新