情報化が進んで情報を扱えないと話にならないのもあるけど
まず与える前提がなければ忍耐力を育む以前の問題だし、
自らコントロールできるような人間になるのも、まずは親の教育によるところ。
スマホを管理する人間は問わないが、子どもにスマホを与えることは絶対に将来のプラスになると考えます
わしはスマホを持ってる方がダメになると思うが。
3:匿名 hoge:2017/05/28(日) 13:31 ID:Hsw >>2
私もです
人の性による物だろ。
5:匿名◆i.:2017/05/28(日) 15:43 ID:vEY >>2
同感。
子どもにスマホを持たせてもLINEやらゲームやらにハマるだけでプラスになる要素なんざ一つもないと思うなぁ。
持つとしても高校生から。中学生以下には必要ない。
情報化が進んでも、スマホの情報の扱いと社会に出たときの情報の扱いは別物だと思う。
7:ドヤ顔:2017/05/28(日) 15:58 ID:E8Q 情報化が進んでも、その情報の真偽、危険性をつかめなければスマホだろうがパソコンだろうが、本来便利器具であるはずの物が凶器にもなるんだよなぁ…
ということでスマホは中高生からだろ
買わせること自体はええと思うよ
ただし一日の使用時間とかネットの制限はしなきゃいけないよ
特にネットは危険なものだらけだから被害者にも加害者にもなりうるよ
ちなみに俺は大人になってからケータイ買った身だけど全然生活に支障はなかった
>>7
中学生もガセ信じる奴おるからギリギリのラインやね。
中学生でも怪しいからなぁ…
11:名無し hoge:2017/05/28(日) 19:50 ID:xzo てか大人も普通にデマ信じる奴等ばかりだよ
大人でもメディアリテラシーないんだから純粋無垢な子供がYoutubeやツイッター漬けになったら
とんでもない危険思想もった奴になるぞ
大人になってからスマホ扱うと、スマホの怖さを体験せずに育ってるから結局使い方を間違えるんだよ。
子供のうちにスマホの使い方を失敗しといた方がいい。失敗して怒られて、人は学ぶんだよ。
大人になってからだとスマホの使い方を怒る人がそもそもいないだろ?それじゃまずいだろ。
大人は子供を監視し続けることはできないから、もちろん年齢や個人差によって使用制限は必要だが、だからと言って頑なに買ってあげないことが良い成長に繋がるとは思えないな。
>>2-11はとりあえず禁止しとけばいいんじゃねみたいな下らない思想を持っているから思慮が浅いのだろうな
>>12その失敗が命とりになるかもしれない
14:どっかのバカ:2017/05/29(月) 02:02 ID:3Ec 根拠がない
スマホの失敗とやらでどう命が取られるの?つかだったら死ぬまでスマホ持てなくね?いつスマホ持とうが失敗が命取りになる可能性なんて消えないからな?
>>12
使用制限を設けても親の目を盗んで弄るのが子ども。これは俺がそうだからはっきり言える。
...で、成績落ちたり視力落ちたり寝不足になっちゃったりするんだよね。
まぁ、持たせたとしても高校生からだな。小中学生が持つのは早いと思う。
>>12
根拠が無い
だいたい、スマホを大人になって使い方を誤る位で子供から必要って事になるか?スマホの使い方の誤りなんて、個人情報書き込む程馬鹿な事をしない限り問題は無い。
てか、そのような行為をしかねないのが小中学生。
だから必要は無い。
>>1 は、スマホが無かった時代の大人の人をダメ人間と言いたいのか?
18:どっかのバカ:2017/05/29(月) 15:54 ID:mhs >>15
なんで預からないの?それとも、預かっても取られるほど馬鹿な隠し方してるの?
>>16
スマホそのものがない限りスマホの扱いは学べないって言ってるんだよ
個人情報を書き込ませないように指導するのも親の役目だし、親元から離れた時にやりたい放題やって人生を棒に振るより、親の目が届く時にちゃんと教育するべきだって言ってるんだよ
>>17
現代の話からなんで過去の話に飛躍してるの?お前もう頭悪すぎるから消えていいよ
葉っぱ天国はアク禁とかしっかりしてるから目立たないだろうけど、ロクでもない大人、軽率な大人がネットに蔓延していることってもはや自明の理でしょ?その大人たちを見て取り返しがつくって思うの?
まあそこまでして「大人になってからスマホを持つべき」を徹底したいのならもう世の中が変わるしかないわ。
自動車と同じね。
「スマホ免許」を取らなきゃスマホは法律上扱えないとか、そういう感じにしないと大変なことになるし、それをしたって事故がなくなるわけでもないだろうけどね
>>17
こういうヤツが
「俺が若い頃はコンナモノ無かったぞ!
だからお前らには触らせん!」
とか言うんだろうなぁ...
っつか、超能力のある世界を勝手にイメージして、この世界は超能力がないから不便なの?とか言い出しちゃうようなレベルだろ。相手にするだけ無駄
23:匿名◆i.:2017/05/29(月) 17:08 ID:vEYイッチがいう「スマホの使い方」ってなに?操作方法?
24:どっかのバカ:2017/05/29(月) 17:21 ID:mhs>>23も議論向いてないから消えろ
25:匿名◆i.:2017/05/29(月) 17:43 ID:vEY >>24
口悪いなぁ(笑)
では質問を変えよう。イッチはスマホ持ってるの?
何?イッチは中学生??
>>19
理解出来てないのか…(呆れ)
今の大人の方の子供の頃はスマホなんぞ無かった。だが、お前はスマホを子供の頃に持たせないとダメ人間になると言ってる。それは所謂「子供の頃に持っていないとダメ人間」って訳だから、無かった世代の人をダメ人間と言っているのと同じ。
分かったか?
>>18に返信できる力量がないからって下手な粗探ししてもその程度の指摘しかできないよな、そりゃそうだ。
今の時代の話をしている人に対して、昔のことを引き合いに出す時点でどうかしているね。
縄文時代の人間が車を使わなくても馬鹿だとは思わないし、地球が丸いことを知らない人に「学がない」とも言わない。スマホのない時代にスマホを持たなくてもそれは当たり前のことでしかないでしょ。
そういう大前提をひっくり返すレベルの揚げ足取りって失笑されるだけだから小学生時代のうちに卒業しといた方がいいよ。ネタじゃなくそれで頭がいいね!って言ってもらえたり笑ってもらえたりするほど、ココはガキの集まる掲示板じゃねーからな?
関西人だったらもう少しウィットの利いたツッコミもらえるかもしれないけど、ここ議論板だしそういうのほんといらないから、
担任の先生に「スマホは大人になってから持つべきですよねー」って同意でも求めて満足してろミソッカス
イッチへの質問
・スマホは持ってるの?
・未成年?
・その口の悪さどうにかならない?
回答よろしくぅ。
>>18 は結局親に丸投げしてるだけだろ?
>>27
簡単に言うと、普及してきて時代に遅れるから持てってか?
理由にすらなってないぞ。
そして、結局悪口を交えてしか意見を言えないんですか?え?
返信してもらえる人間になれ
31:どっかのバカ:2017/05/29(月) 18:41 ID:mhs って議論板で言っちゃうと元も子もないから、もう少しガマンしてやるけど、、、
>>28
スマホ持ってる成人。
口調に関しては悪かったな。俺はサンタクロースとかじゃねーから。
>>29
スマホの正しい扱い方を親が教育することって親への丸投げなの?それもギャグなの?
悪口かもしれないが本当のことを言ってもらえてるだけお前は幸せだろうな
>>31
「親が教育させる」逆に言えば「親だけが教育させる」になるから丸投げ同然だろうが。
何だこのスレは
高校入学祝いで買ってもらうってのでよくないか?
そんなに早くから買ってもらってもゲームとかLINEしてるだけだったからなぁ。
>>33
高校は良いでしょ。
逆に小中生のスマホ肯定派に聞くけど、
子供からスマホを使うメリットってなんだ?
大人は仕事のやり取り、(出張、外部からの連絡)などで使ったりするが、子供に渡して何かメリットはあるのかい?
ただ「スマホだゲームだわーい」で終わりじゃないのか?ぶっちゃけゲームならゲーム機や情報を調べるならパソコン。写真を取るならカメラ使えばいいじゃないか。
しかも失敗することも大切と言っているが、その失敗の尻拭いをするのは誰なんだ?親だろ?
それなら大人でしくじって自分で自分の尻拭いをしろって話になるだろ
>>35
使い方が早めにわかるからだとよ。
馬鹿馬鹿しい、と言いたいところだが、しっかりと意見を聞こうか。
使い方が早めにわかったところでなんにも知らない状態の小中学生に端末をもたせるのはダメでしょ。
小中学生あたりからネットマナーについての講座を授業でやるから、それをやった上で高校入学祝いで買ってもらう方がいいと思うんだけどな。
>>35
このスレ一番のド正論を見た。
「北九州モノレール平和通駅線路内立ち入り事件」のように、早めに持たせるとこのような軽率な行動で目立ちたいからと、悪行をスマホで撮影しネットに挙げたりしたりし、将来はダメ人間になる恐れが大いにある。基本、このような奴に限って反省しないのである。このような事が起きやすいからスマホを子供から持たせるのはよくないんだよ。
因みに彼らは中学生だった。
>>14
どう言うこと?
命とりになる と 命が取られる
は違うだろ。
>>40
言葉がわからないんだよ。きっと。
そして、ネタだのギャグだの言ってくるんだろう。
持たせる年齢は家庭の尺度に依るよ。
俺が問題視しているのは「頑なに持たせない」点だからね。
お前には無理だ、スマホを持ちたければ家を出ていけ、そもそもスマホはこの世に必要ない、などという親の元に育った子供に対してろくなことにならないと言っている。
最初から自分の子供の成長や可能性を否定して、無理やり抑圧する意味がわからんな、と言っている。
危険性が分かるようになるまで持たせないという考えが悪いと言っているんじゃなくて、
我が子には絶対に持たせない、という考えが悪いと言っているんだよ。