情報化が進んで情報を扱えないと話にならないのもあるけど
まず与える前提がなければ忍耐力を育む以前の問題だし、
自らコントロールできるような人間になるのも、まずは親の教育によるところ。
スマホを管理する人間は問わないが、子どもにスマホを与えることは絶対に将来のプラスになると考えます
>>123
では、あなたの『与える美学』とやらは一体なんでしょう?
正直に言って、私はスマホがないならないでもいいです。だから持たないってだけですよ。母もきっとそういう考えですよ。本当はどうだか分かりませんが。少なくとも美学なんて特にありません。むしろいちいちそんなものにまで美学をつける意義はなんでしょうか?
あなたにはあるんですよね?『スマホを与える美学』というものが。他人に聞いているんだから、あなたにもあって然るべきでしょう?
小学生でも分かるように、簡潔に、的確に教えてください。
限度を超えないようにある程度の範囲で望むものを与えることは、心に余裕が生まれる。結果的に子供はストレスフリーとなり、すくすくと育つ。
126:どっかのバカ:2017/06/20(火) 09:55 ID:cKI何もかもを禁止し、抑圧し、籠の鳥として育てていったら、結果としてねじ曲がった人間にしかなれないと思うけどね
127:まか:2017/06/20(火) 16:25 ID:ti6スマホを与えられなかったぐらいで捻じ曲がった人間どこ?
128:ドヤ顔 (ノ ゜Д゜)ノ逆に思うが与えられた時の『他の機種にはない』メリットってなんだ?
129:まゆこ:2017/06/20(火) 22:46 ID:DhA 私は携帯を欲しい欲しいといって中学生で買ってもらってから、今まで使えなかった欲が爆発して、スマホ依存になりかけてます。直そうと頑張ってますが。
なのであまり抑えすぎるのも逆効果かと。
毒にならない程度に使わせるのなら買い与えてもいいと思う。
そうするためにも、細かいルールの制定や親がアプリ内容を把握するというのは必要になってくる。
>>129
その前に使ってた機種(パソコンやらゲーム機やら)ってある?
>>1
自分はそれ間違ってると思う。
実際小学生からスマホ持って、こっそり学校に持ってきて遊んでた奴とか居たし。
調べ学習とかやるんなら親にPCかスマホ借りれば良いだろ