部活動における閉鎖社会は危険である。
部長と言う名の最高人民会議の議長と、顧問と言う名の統帥の意見が絶対と言う風潮になっており、これらの者が事実誤認により、ある者に対して責任を追及してきたものなら、それに対する反論が出来ない状況が完成している。
仮に反論をすると、顧問や部長などは言葉使いを荒くして時には反論者の人格を否定するかのような発言をする。
まさに、赤い旗のモスクワの近くにあったゴーリキーと言う工場地帯の工場の中に居るようだ。
特に部活動に熱心な学校ほど、このような状態になってるかと思われる。
3:サビぬき。◆Ow:2017/09/05(火) 20:44 ID:4SU >>1
何を考えてこのスレを立てたかは知らないけれど
学生社会に於ける部活動は、あった方が良いですよ?
数百人の若者を勉強一本に縛りつけて制御するのって、
めっちゃムリゲーな気がしますけど;‥?
>>3
少なくとも適正な事実確認の保障が必要かと思われます
>>1
極限まで追い込むみたいなことすんのは
正に"ブラック部活"だね。人類最強の虐殺冷血残虐人間スターリン
も極限まで追い込むみたいなことしてたのを思い出すけど。
昔は当たり前だったビンタなどが今は体罰として糾弾されている。
社会は少しずつ変わっていく、ゆとり世代が親になって
甘い考えみたいなのが生まれたのかゆとり世代自身が変えたのか
それともそれ以外なのか。
>>5
私が特にイライラするのは顧問や部長(その他、部員対して何らかの指示等をだす者(一時的な場合もこれに含める))事実誤認の可能性を考慮しないことなんだよ。
私自身もそういう経験はあったが、部活について調べてみると今でもあるみたいだね。
まぁ確かに昔のPLとか脱走者がでたりしたみたいだからね。
でもそれがファシズムに繋がっているというのは
甚だ疑問だ。
先走りなのではないかと私は思う。
まず人格を否定される程の物があるのに
ついていくのは余程の精神や志があるのではないだろうか。
勝ちたいの一心でやっているのだからファシズムが産み出されるのは
少し先走った問題ではないか?
あとそれこそ実例がない。
事情が欲しい。
それに今の部活は逃げれるのだ。
スターリンとかの労働とは違って
そんなに価値観や人格を否定されるなら止めればいい。
止めれないなら訴えればいい。それが浸透しつつある世の中に
変わって来ている。
もし強い志や精神とは別についていく奴は余程の間抜けかバカだ。