https://mainichi.jp/articles/20180330/ddm/041/010/112000c
まずは上の記事を読んでほしい。毎日新聞のURLだから安心して踏んでもらって構わない。
毎日は嫌いだという方のために要約すると、
病児保育のために看護師を雇ったところ、1ヶ月後にその看護婦の妊娠が発覚、産休に入りたい旨の話をしたとのこと。
...........................................................................................................
妊娠は予見できないモノだし、なにより人として喜ばしいことだから、もちろんこの看護師に非は全くない。
だからといって雇い主の考えが差別的だと一瞥して蹴り捨てるのは早計だと思う。
新卒でも既卒でも、新入社員なら社員教育をしなければならないだろうし、職場の環境に慣れる必要が出てくるかもしれない。
そこに時間なり人手なりのリソースが割かれているわけだから、雇い主としては当然、できるだけ長く会社に居てほしいはず。
だったらいかにも差別的だけど、妊娠→寿退職しない男性を多く雇いますというところが出てくるかもしれない。明らかに男女雇用機会均等法に触れそうだけど。
皆さんはこの二重構造についてどう思われますか?
ちなみに私は高校生の男性です。女性の方や社会人の方の考えを知りたく立てました。
書き込む際もしよろしかったら
途中で投稿してしまった、、、
書き込む際もしよろしかったら性別とご職業(学生、社会人等)を添えて頂けると嬉しいですが、
別に書き込まなくても大丈夫です。
んー、看護師に非がないかっていうと俺としては微妙な感じだな。
既に運営されている保育園ってことはその募集って結構急ぎの案件だったはず。
そういった場合、募集要項には急募であることが基本的に書かれていると思われるので、それに応募しようって人が禄に避妊もせずにそういうことをするってのは正直、社会人としてはどうかと思われる。
きっちり避妊をしたうえでの御目出度ならこれはもう仕方ないけれどさ。
>もちろんこの看護師に非は全くない。
いや、たぶんこれは確信犯だと思う。
例えば失業中やらフリーターの身分の為に被健康保険資格が停止中の女性が妊娠した場合、
たぶん記事の様な就職(詐欺行為)を行う者は決して少なくないと思う。
つか、実際にうちの仕入れ先の零細商社でも去年末、これと全く同じケースがあったからなー。
そこが募集したのはデリバリー(電話注文受け付け手配)業務を担当してもらう為の女子事務職で、
それに応募・採用されたのは30歳台半ばの既婚女性。
妊娠の発覚が入社1か月後というのも同じで、本人の弁によれば入社の時点では
妊娠している等とは夢にも思って無かったとの事で、
面接時には“業務経験あり、残業バッチコイ!、お金よりも仕事がしたい”アピールが
ハンパ無い“理想的な人材”を演じていたそうである。
で、現在は「ご迷惑をおかけした分、出産後にはバリバリ仕事がしたいです!」と言いつつ、
重いつわりを理由に産休中とのコト。
そんなワケでそこの社長氏は、『くそぅ;‥やられた;‥ッ!』とため息をつきながら、
その後に急きょ追加採用した別の女性に仕事を教えつつ、以前よりもさらに忙しくなった自身の境遇を嘆いておるよw