日本の学校教育には何かが足りない、ただ勉強だけを教えてテストで競わせることだけではないのに、未だに日本の教育界はそこらへんを理解していない。
そんなわけで今の日本の学校教育に必要なものは何かを議論するスレです。
性教育
性に対する理解・妊娠や出産に対する理解など大事なことなのにそれをしないから性的なコンテンツなどに不当な偏見を抱いたり、望まない妊娠が増えて赤ちゃんを遺棄したりする事件が絶えないのを見てると、性教育の重要性は大事だと思う。
自力救済の禁止を徹底して教えること。
3:あによこーた:2019/11/08(金) 12:39 ID:0r.アニマル横町を一般常識だと教える事。
4:invincible:2019/11/08(金) 20:47 ID:7JU教育勅語を復活させようw
5:名無し:2019/11/09(土) 15:20 ID:on2日本の伝統文化を教えること
6:シャッキリポン:2019/11/09(土) 15:50 ID:HI2無理やり激辛カレーを食わせたりしない優しさ。
7:C:2019/11/10(日) 13:22 ID:Wjw 先生の数
“ただ勉強だけを教えてテスト競わせることだけ”の構造になってしまったのは先生(1人)の負荷が大きいから
こんばんは、いつも楽しく読ませていただいてます
オリジナルキャラクターの設定や舞台については、問題ないと思います
強いて言うなら、この物語のタイトルに「生き抜くには酒しかない」と入っているのに、あまり酒要素が出てこないので「?」と感じました
それと、(これは物語自体には関係ないことですが)文字がぎっしり詰まって少し読みづらいです
>>9
すみません、スレを間違えました
気にしないでください
個人的には、お金の使い方を教えてほしいです
投資とか株とかそこら辺のこと
自国に誇りを持たせる意識を教えるべき
自国の文化に対して興味及び理解を持たせることは重要なこと
欧米文化を有難がる反面、日本の文化に対してあまり理解と関心が薄いことは正直日本人としていかがなものかと言いたくなる
ま、そんな事より「日本とアジアの近代史」を正しく精査して
学習するべきだと思うんだけどなぁ。
>12
日本とアジアの近現代史を正しく調べてホントのことを教えたほうが日本のためでもあるからね。
今まで特アに忖度っていうか配慮したせいで正しい歴史観が育たなかったんだから、それを容認した日教組などの罪は大きいわな。
今の歴史って間違ってるんですか?!
15:サビぬき。:2019/11/15(金) 00:18 ID:vfU >>14
何でだか知らんが「日本の近代歴史教育」は、あえて真実を教えたがらないし
一方で隣国に於いては、なんの根拠も時系列的整合性も無いねつ造自国史フィクションを学校教育レベルで国民に教え込んでいるワケだ。
税金教育
税金についての理解や納税意識を高めなければ徳井義実のようなことになりかねない。
改めて道徳や倫理といった人間教育をすすんでやるべき
いじめ・虐待・ハラスメントが横行するようになった理由として今までの教育現場は人間教育を軽視してきたからそうなったと思う。
>>9
おい、お前間違えんなよ。しっかり見ろよ。お前の目はなんのために付いてるんだ?使えねぇならえぐっちまえよ。
愛国教育が必要
20:あー:2019/11/28(木) 21:52 ID:JoE 徹底した人権教育が必要だと思います。なぜなら、一人一人が、自分を取り囲む社会的状況における問題に対する良し悪しを、何をもってして判断するかの思考基準を形成するためです。別の視点から言えば、偏見やその場での激情、同調圧力による判断など、非合理な判断を避けるためです。
そして、法が認める、やってはいけないけないことと、やっていいこと、これらを明確に区別できる人権を基調とした判断能力を身につけさせることによって、個人主義社会の実現にも貢献すると思います。
ちなみに、ここでいう社会的状況というのは、家族や恋人・友人関係などを除く、自分の属する社会集団、それから他人と関わりが必要となる公共性の高い場所を指すものとします。
いじめは立派な犯罪行為だと教えるべき。
「いじめはやめよう」「みんな仲良く」なんて生ぬるいポスターだの標語じゃ意味がない
>21
全く同感。
いじめは社会において立派な犯罪なんだから、それをいじめで済ませるような風潮は正すべき
「いじめはやめよう」なんて綺麗事を説いても説得力がないことを教育現場は気づいたらと言いたくなる。
>>10
それは同意。今の教育体制じゃ生活にも教育にも子供の想像以上の大きな資金が掛かってるにも関わらずお金は汚いもの、故にノータッチみたいな考えに晒され続けてて無知なまま毛嫌いするようになってると思う。
あとは社会保障とか納税の仕組みについてもっと具体的に教えてくれたら良かったのになと思う
日本の伝統文化を体験させる学習は必要だ。日本人でありながら日本の文化について全く理解を示さないようじゃダメだと思う。
25:rrbl:2019/12/04(水) 15:46 ID:4Vs >>21
いじめという言葉がそもそも良くないよね。
傷害罪だとか暴行罪だとか恐喝罪だとかをひっくるめてソフトに言ってる気がする。
いじめは犯罪行為だと強く認識させてほしい。
>>25
ちなみに「シカト」や「白い目」とか「複数でのニヤニヤ笑い」…なんかは
どんな罪名をつけて訴えることが出来そうかな?
小学校はそのままでいい。(てかよく覚えてない)今思いつくのは中学校からの英語と社会(公民、地理、近代社会)は最低限。いじめをもっと徹底するのは難しいかなー、と思ってる。先生が正直関わりたがらないからね。体育会系の先生とかは積極的だけど。ただ、怒られる側からしたらなんか理不尽なことしか言われてないからどうすりゃいいんだろうなー。しかも先生は先生で労働時間がどうとかで大変そうだし。資本は確かにしっかり教えてほしいかもね。(ていうか、俺が知りたいだけかもしれんが)
28:rrbl:2019/12/08(日) 23:37 ID:4Vs >>26
確かにそこらへんも含めると難しいな。いじめという言葉でまとめるのが楽になってしまう。嫌な相手とは話さなくて良い(無視しても良い)といった価値観を持つ人もいるし、現に無視とかは犯罪になりにくいらしいからな…「無視しろ」と誰かに命令されてたとしても強要罪がはたらくかどうかはグレーゾーンだろうし。
でも明らかに名前が存在する犯罪行為はその罪名で呼んでほしいわ。リンチみたいな行為でも生徒間や学校内で起こったことならイジメとされてしまう現状に凄い違和感を覚える
いじめってバリエーション豊富だから子供たちに具体的に理解してもらおうと思うと実際に警察沙汰にまで発展したいじめの事例とかをあげて授業するのが現実的になるのかな。
ただ見本になる事例があるかはわからないけど。自殺にまで放置され続けた事件も結構あるし学校側も保身ばかりだったりするし……あれ、いじめの教育について前進しない理由って学校側が触れたくないからなのでは。