@『大多数の馬鹿や愚か者を指揮統制できるもの。』
※ただし@では指揮官の教育能力がいかに高かったとしても、使役される者の「個別な能力が下がりはしても上がる事が絶対無い」とする。
A『少数の賢者や知識教養を持ちうるものを指揮統制出来るもの。』
※ただしAでは使役される者の個別の能力の上昇、成長や、下降、退化を認める。
議論する上でのルール
その1、どの状況下を想定して強さを語るかはあえて詳しくは書かないので各々の想定を書き込んでもらってかまいません。他者の想定の中で話をしてもいいし、新しい想定を加えてもよいです。
その2、@、Aで使役される者に加えているルールはとりあえず固定ですが、議論する上で新たな条件の加筆や削除を求める事は可能ではあるとます。ただその加筆や削除は議論に参加する全員に適応されます。
駒の能力に差があってもトップが優秀ならば数の多い方が勝ちそうですね。
3:ノート:2020/09/14(月) 02:19 ID:Q0Q >>2
@の場合勝利した後の統治で問題が多発しそうなんだよな。
勝った後仲間割れで更に争う流れを防がないとな。
>>3
「大多数の馬鹿や愚か者を指揮統制できるもの。」が前提だから
その懸念は不要なんじゃないかな?
被使役者の能力が一定まで下がると統制ができなくなる、っていう裏設定?
律する対象が馬鹿や愚か者だしさ素直に言うこと聞かなそうじやね?
確かに指導者は統率するだけの能力はは保持している。ただ問題を起こす頻度で言えば@の奴らの方が格段に起こしてきそうてな感じ。
だから勝った後で戦利品やらの取り分で問題起こしてきそう。
ただその時だけ勝てばいいってなら@が有利やろね
むしろ馬鹿だからそれっぽい理屈つけるなり、あるいは金銭でつるなりできると思う。
反抗するにしても馬鹿だから他のリーダーを立てるのは無理だろうし、個人間の小競り合いが関の山でしょ。
そもそも人間に馬鹿なんていない(暴論)
つまり@だな、うん
>>6
小競り合いってのが厄介だよな。
問題がそもそも起こらない訳じゃなくて、起こってから鎮静化させるのに統制者が手をとられるってのが@のが抱えてる脆弱性であると思う。
Aも直接退治したら負けるって分かってるだろうから@に不安定要素を持ち込んだりして内乱おこしたりしてきそう。
これはすごくシンプルに@の方が強いと思うし、とりわけ勝敗の決着後に安定した体制を構築可能なのも@の方だろうね。
エビデンス@「マッドマックス
同 A「立憲民主党」
>>9
なんで、@との直接対決は避けて買収やらサボタージュやらをAはやってかないと確実に詰むやろね。
勝敗が決した後問題が山積みになるのは@じゃね?どうせ戦利品の奪い合いとかで割れしだすんだろうし。愚かなんだしさ。
Aは内政において争い自体が起こらないだろうから統治は容易やろね。ただ@のような存在が外から持ち込んでくる驚異を素早く察知して対処できないと、確かにシンプルに負けるやろねー
>>10
>勝敗が決した後問題が山積みになるのは@じゃね?
なこた無い。連中には適宜(てきぎ)に「褒美と罰」を施せば楽勝w なんせそもそもが愚かなんだし。
>Aは内政において争い自体が起こらないだろうから統治は容易やろね。
逆にその認識は間違い。無駄に“頭のいい者”を麾下(きか)に集めてしまうと、
「いつ裏切られるか;‥?」と気の休まらない事になるのが通例だから。
ラジカルな組織運営の基本は「頭の悪い奴らをアメと鞭で使い慣らす」ってのが鉄板法則でしょ?